春1番に咲いている小さな、かわいいブルー色の雑草の花・・・・オオイヌノフグリ
ズバリ!・・・・・
イヌノフグリとは・・・・犬の陰囊(いんのう)・・・果実の形を犬のタマタマに似ている事から名付けられたそうです。

花弁は4枚・・・花の寿命は1日だとか、ヨーロッパ原産で、外来種・・・・10センチから、20センチの高さで
鼻は1センチのブルーの花↓はオオイヌノフグリの拡大画像

光に当たるとコバルトブルーに・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

良く見ると、カニの目玉の様な、感じに見えます。

写真の上下を逆さまにして見ましょう!
コバルトブルーの翼を広げた持つ鳥のようにも見えます。飛行機の様にも見えます。

ライトを当てると中央が光る感じに見えます。

普段、どこにでも生えてる雑草で小さいので見落としがちなオオイヌノフグリ、小さい花でもたくさん集まればとても目だって見えます。
1つ1つ小さな力でも大きな力になりますね!

オオイヌフグリさん!ワンコに踏まれても頑張っていますね!・・・「この足は?」・・・
この花は低いので、草刈の対象外にしておこう!・・・そしたら、いつかは、コバルトブルーの花のジュウタンになるかなぁ~
自然環境の中でこんな小さな所でも目をこらして目線を低くして見て見ると新しい発見と、勉強になりますね!
このブログを見て頂いてるみなさんの所にもたくさん生えていますよ!
犬の散歩のネタになるかなぁ~・・・・・・、「オオイヌノフグリ」の名前と意味の覚え方は、「大きい犬のタマタマですよ!」・・・・たまたま見つけた花!・・・
やっぱり、花色というのは鮮やかで綺麗ですね!・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おっと、!・・・・今日は強風!・・・風にも負けず、雨にも負けず!・・・・
大きな声で、「おはようさん!」・・・と・・・・・
「いったい、何さがしてんのぉ~」・・・と・・・・・

我家の
ワンコは強風の為散歩拒否!・・・・・
私一人で花探し!・・・・・・・
オオイヌノフグリ(おもしろい雑草の名前の意味)・・・・・しかし、こんなかわいい花なのに、おもしろい意味の名前が付いたもんですね!
ポレポレとうさん←からのアドバイス
追加させていただきました。↓
オオイヌノフグリは別名「瑠璃唐草(るりからくさ)」という可愛い名前がついていますが、
本名がオオイヌノフグリだというのが気の毒な気がします。
そういえば、縄文時代の遺跡で黒耀石がたくさん出てくる峠は、
黒耀石を星の糞だと考えて「星糞峠」と名付けられています。
どちらも残念な感じがします。
いげのやま ランキング順位は↓から確認出きます!

にほんブログ村

ボランティア ブログランキングへ
ズバリ!・・・・・
イヌノフグリとは・・・・犬の陰囊(いんのう)・・・果実の形を犬のタマタマに似ている事から名付けられたそうです。

花弁は4枚・・・花の寿命は1日だとか、ヨーロッパ原産で、外来種・・・・10センチから、20センチの高さで
鼻は1センチのブルーの花↓はオオイヌノフグリの拡大画像

光に当たるとコバルトブルーに・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

良く見ると、カニの目玉の様な、感じに見えます。

写真の上下を逆さまにして見ましょう!
コバルトブルーの翼を広げた持つ鳥のようにも見えます。飛行機の様にも見えます。

ライトを当てると中央が光る感じに見えます。

普段、どこにでも生えてる雑草で小さいので見落としがちなオオイヌノフグリ、小さい花でもたくさん集まればとても目だって見えます。
1つ1つ小さな力でも大きな力になりますね!

オオイヌフグリさん!ワンコに踏まれても頑張っていますね!・・・「この足は?」・・・
この花は低いので、草刈の対象外にしておこう!・・・そしたら、いつかは、コバルトブルーの花のジュウタンになるかなぁ~
自然環境の中でこんな小さな所でも目をこらして目線を低くして見て見ると新しい発見と、勉強になりますね!
このブログを見て頂いてるみなさんの所にもたくさん生えていますよ!
犬の散歩のネタになるかなぁ~・・・・・・、「オオイヌノフグリ」の名前と意味の覚え方は、「大きい犬のタマタマですよ!」・・・・たまたま見つけた花!・・・
やっぱり、花色というのは鮮やかで綺麗ですね!・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おっと、!・・・・今日は強風!・・・風にも負けず、雨にも負けず!・・・・
大きな声で、「おはようさん!」・・・と・・・・・





私一人で花探し!・・・・・・・

オオイヌノフグリ(おもしろい雑草の名前の意味)・・・・・しかし、こんなかわいい花なのに、おもしろい意味の名前が付いたもんですね!
ポレポレとうさん←からのアドバイス
追加させていただきました。↓
オオイヌノフグリは別名「瑠璃唐草(るりからくさ)」という可愛い名前がついていますが、
本名がオオイヌノフグリだというのが気の毒な気がします。
そういえば、縄文時代の遺跡で黒耀石がたくさん出てくる峠は、
黒耀石を星の糞だと考えて「星糞峠」と名付けられています。
どちらも残念な感じがします。
いげのやま ランキング順位は↓から確認出きます!


にほんブログ村

ボランティア ブログランキングへ