お爺さんは山へ柴刈りに

東鳩会の開催概況

夜に雨だって!・・・桜花爛漫

2016年04月14日 11時36分37秒 | Weblog

 平成28年4月13日(水)晴れのち曇り、気温20℃。気温が上がり夜には雨の天気予報に、急ぎ花見に出掛けました。

 先ずは山形の桜の名所霞城公園に出掛けますが、駐車するところがなかなか見つかりません。漸く、復元中の‘本丸一文字門’の近くにみつけて大手橋越えの桜を眺めます。

 ど根性桜にご挨拶をします。

 大手橋を渡ったところが‘高麗門’です。

 ここが一番の見どころの東大手門と爛漫の桜です。

 東大手門の北の濠を舐めるように桜が咲いています。

 こちらは反対の東大手門の南に連なる桜並木です。

 平日に山形でこれほどの人出を見ることは珍しいことです。

 数少ない紅枝垂れ桜です。

 濠の水面を筏が移動しています。週末に行われるイベントのリハーサルのようです。

 西門の桜です。

 濠にはのんびりとカモが泳いでおります。のどかなひと時一寸命の洗濯ができたようです。

 ‘おやつ屋’さんで昼食を取ります。先客は列を作っております。

 幼少の頃を彷彿させる‘どんどん焼き’です。少ししょっぱい味でしたが腹は満足してくれています。

 デザートにとソフトクリームも頂きます。

 一部の桜樹は葉桜散り始めています。南門から霞城公園へさよならします。

 上山城です。週末に盛りを迎えるようです。

 上山市仙石の‘高仙寺のしだれ桜’です。見事な佇まいは風格を感じます。無住職のお寺だそうです。ご希望の方はどうぞ!

 高仙寺となりの熊野神社境内の桜です。往時の人が愛でた桜が高齢者社会を見守ってるようです。

 上山権現堂の枝垂れ桜です。ふりそで桜とも呼ばれ愛されています。

  上山市の齋藤茂吉記念館の桜を眺めます。

 線路を渡った小高い丘にあります。

 桜の回廊が見事です。

 真下をJRの電車が走っております。

 名前を冠した駅もありますが、特急電車は止まりません。日が傾いたようなので家路をたどります。

 急ぎゆく桜の季節をどうすることもできません。せめて来年まで思いの消えないように、精一杯脳裏の奥にしまっておきたいものです。どうして、こんなにも日本人と桜が通じ合えるんでしょうね。