9月某日
滋賀県信楽へ
9月にオープンされた
洋子さんのお店

米食-らいく
田植えから、刈り取り・乾燥・精米まで
すべて自社での一貫生産された
洋子さんの所のお米や、
滋賀県の名産物などなど
販売されています。

信楽(しがらき)には、
子供の頃からよく行っており
(奈良市内からだと、木津川沿いを走り1時間程)
焼物好きな母の影響で、
食器棚には信楽食器がちらほら入っています。
お料理・器・日本酒
で、ワンセットなのです
そしてそして、この日の楽しみ
同じ信楽にあります
陶の辺料理 魚仙(うおせん)さんで
お昼ごはん

和食料理のお店なのですが、
出てくるお料理の器は信楽焼!!
お料理はもちろん、器もウットリ
食べるのが遅い私も、
ますますスロー
「はよ、食べや」
なんて言われながら
堪能してきました。

先日は北島酒造さま「北島」の
お酒の会もされていました。
滋賀の地酒も
お楽しみいただけます♪
この日、陶芸の森では



全て、信楽焼の「太陽の塔」
岡本太郎さんと信楽焼の関係
信楽焼の歴史などなど
展示されていました。

「「太陽の塔」制作にも携われた
作家・小嶋太郎さん
「布引焼き窯元」が
当蔵のご近所、
八日市市にございます
陶器が、沢山ありますよ。
また、行きたいなぁなんて思いながら
ススキが茂る山道を通り抜け~
滋賀県信楽満喫の1日でした

道中、「貴生娘」さんのお蔵を横切りました
滋賀県信楽へ

9月にオープンされた
洋子さんのお店

米食-らいく
田植えから、刈り取り・乾燥・精米まで
すべて自社での一貫生産された
洋子さんの所のお米や、
滋賀県の名産物などなど
販売されています。

信楽(しがらき)には、
子供の頃からよく行っており
(奈良市内からだと、木津川沿いを走り1時間程)
焼物好きな母の影響で、
食器棚には信楽食器がちらほら入っています。
お料理・器・日本酒
で、ワンセットなのです

そしてそして、この日の楽しみ
同じ信楽にあります
陶の辺料理 魚仙(うおせん)さんで
お昼ごはん

和食料理のお店なのですが、
出てくるお料理の器は信楽焼!!
お料理はもちろん、器もウットリ
食べるのが遅い私も、
ますますスロー
「はよ、食べや」
なんて言われながら
堪能してきました。

先日は北島酒造さま「北島」の
お酒の会もされていました。
滋賀の地酒も
お楽しみいただけます♪
この日、陶芸の森では



全て、信楽焼の「太陽の塔」
岡本太郎さんと信楽焼の関係
信楽焼の歴史などなど
展示されていました。

「「太陽の塔」制作にも携われた
作家・小嶋太郎さん
「布引焼き窯元」が
当蔵のご近所、
八日市市にございます
陶器が、沢山ありますよ。
また、行きたいなぁなんて思いながら

ススキが茂る山道を通り抜け~
滋賀県信楽満喫の1日でした


道中、「貴生娘」さんのお蔵を横切りました

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます