設計とデザインのチカラで
注文住宅独特の
暮らしの空間を上質に整えてみませんか?
※吹き抜け空間を活用して風の通り抜けと採光の通り抜けをデザインした過去設計デザイン空間事例
よく考えられた家を建てると
暮らしが楽しくなる・・・・・。
※吹き抜け空間を活用して風の通り抜けと採光の通り抜けをデザインした過去設計デザイン空間事例
注文住宅を建てるときに、
色々と思う価値があるかと思います。
風通しもそんな価値の考え方。
※吹き抜け空間を活用して風の通り抜けと採光の通り抜けをデザインした過去設計デザイン空間事例
風と空気の特性を知り、
窓の配置に気をつけることが大切。
※吹き抜け空間を活用して風の通り抜けと採光の通り抜けをデザインした過去設計デザイン空間事例
室内の空気を循環させる
そんな間取りの考え方の一部・・・・・。
※吹き抜け空間を活用して風の通り抜けと採光の通り抜けをデザインした過去設計デザイン空間事例
現場を知るという事。
住む場所によって
風が吹いてくる
方向が違うということです。
大まかな話しだと、
太平洋側の地域は
海風が南から吹いてくることが
多いですが、
近くに山がある地域は
山からの吹き下ろしの
風が吹くことが多いです。
また、同じ都道府県内によっても、
北側と南側によって
風向きがまったく異なる
そんな場合も多いですし・・・・・。
住む予定の地域の風が
どういう流れで
吹いているのかを
最初に検討要素へ含んでおく事。
現場を無視すると
暮らしの価値も考え方の質も
変わりますよ・・・・・。
加えて、季節と時間によって
風向きが変わることも
おさえておくことが大切。
風向きは季節で変わり、
夏場は南風の地域でも、
冬場は北風に変わる地域もあります。
夏場は風を取り入れ、
冬場はできるだけ
風を入れたくない方が
多いですよね。
そのため、
このような風向きの変化を
知ることは
間取りを考えていくうえでも
住み方の価値をイメージする際にも
大切な考え方のポイントです。
※吹き抜け空間を活用して風の通り抜けと採光の通り抜けをデザインした過去設計デザイン空間事例
また、日中と夜の時間帯で
風向きが変わり、
空間の雰囲気も窓の存在で変わるという事。
※吹き抜け空間を活用して風の通り抜けと採光の通り抜けをデザインした過去設計デザイン空間事例
光の漏れ具合や
壁と窓の反射の違いも
空間構成だし
窓を開けた際の効能も。
例えば、海岸近くの地域では、
日中は海から陸に向かって
風が吹きますが、
夜は陸から海に向かって
風が吹きます。
陸は暖まりやすく
冷えやすいと
聞いたことがありますか?。
この言葉は日中では
陸が暖まりやすいため、
海からの風が吹き、
日没後は陸の空気が冷えやすいため、
陸からの風が吹くことを表しています。
これらの情報は、
気象庁のホームページからでも
確認できます。
数年分のデータが保存されているため、
住みたい地域の風の流れの基本を
知っておくことも・・・・・。
だけどそれはマクロ的な情報で
実際には近隣にどんな建物が建っていて
車などの交通量や
もっといえば人口密度による
違いもある訳で・・・・・。
つまりは環境をどんなふうに
暮らしの計画へ取り込むのか?
ということ。
そして室内で考えれば
暖かい空気は上昇するという事です。
空気は家の中を循環しますが、
部屋の上部に暖かい空気は溜まります。
冬場に2階から1階に
降りてきたら寒さを感じた、
という経験がある方は
いらっしゃいませんか?。
あの現象は
空気の特性に由来します。
この特性をどのように利用するのかで
暮らしの環境も変化するわけです。
吹き抜けは1階の空気を
2階に運ぶことで
空気の流れを作っています。
風通しを良くする要素について
エアコンや機械を利用するから
自然の風を取り入れる必要がない・・・・・。
このように考えている方は
いらっしゃいませんか?。
古い湿気のある空気が
部屋に溜まっている場合、
カビやダニの発生原因になります。
機械ですから性能の低下も
掃除の頻度や空気の汚れで
出やすくなります。
窓を開けて生活しない環境が
どんな環境なのかも
しっかりイメージできますか?
出来れば
窓からの風を取り込む
損な環境下で暮らせた方が
自然ですし、精神と衛生上も・・・・・・。
窓から風を取り込むことによって、
風通しを良くする暮らし。
窓を設置することで、
外の自然の空気を
部屋に取り込むと同時に、
古い空気を外に出せます。
掃除機をかけたことで
出る空気や
料理で出た空気の環境の中で
生活した結果、
体調を悪くした経験が
ある方はいらっしゃいませんか?。
空気を入れ替えることで、
随分と身体も変化しますからね。
汚い空気が原因で起こる
カビ防止にも
それは繋がっていて
機械で全てコントロール
出来る訳ではありませんよ。
最近では、
換気システムを多用する方が多くなり、
窓を開けて
空気の入れ替えをすることも
面倒に感じるかも知れません。
しかし、窓を開けて
換気を行うことで、
室内環境は随分変わります。
勿論、時期的な事やアレルギー
黄砂や最近では会話に出てきにくいPM2.5。
考えるべきことは沢山有りますが
それでも「自然換気」の重要性は大きいですよ。
換気扇も有効に活用しながら
ハイブリッドのように
共用で活用しつつ
空気の入れ替え・・・・・。
これまで実用的に
換気扇を利用してこなかった方は、
換気扇を上手に活用して、
風通しを考える事もおススメですよ。
風通しの良い間取りかどうかは
窓の位置も大きく関係します。
基本的には
室内に窓を2つ以上設置すると、
風通しが良くなります。
加えて、部屋の扉を開けておくと、
より効率的に
空気の入れ替えができます。
しかし、場合によっては
室内に一カ所しか
窓を確保できない場合もあります。
そういった場合には
室内窓として、
もう1つの窓を設置する事もあります。
部屋のドアを開けることなく
空気の通り道を作り、
部屋の空気を循環させます。
加えて、隣接した部屋から
光を取り入れるため、
部屋全体が程よく
明るくなるというメリットもあります。
2階建ての一戸建てを検討している方は、
1階の低い部分と
2階の高い部分に窓を設置すると、
効率的に空気が循環します。
これは最初に説明した
暖かい空気は上昇する
ということにも関係していますし
重力換気にも関連しています。
窓のサイズで圧力差を
生み出す事も仕掛けのひとつ。
窓を開けておくことで、
下から空気を取り入れ、
上で空気を出せます。
反対に、
冬場は窓を閉めておくことで
暖かい空気を部屋に
留めておけますよね。
夜間に窓を開けたいものの、
防犯面から考えて、
不安を持っている方が
いらっしゃると思います。
そのような方は
1階の低い部分に
視線をカットする簾戸(すど)を
設置すると良いです。
そうすることで
安心して夜間でも通風できます。
風は土地や季節、
時間によって変わるため、
その特性を知ることを入り口に
より快適な住むための環境づくりに
窓の位置を見晴らしや
風景の価値の観点と共に
環境を整える深い意味の部分も
生活に取り込むように
進めることが大切ですよ。
良い意味で暮らしに影響があるように、
そして、
そんな場所を
設計で整えるように・・・・・。
ご相談、面談のご希望は
ホームページ「お問い合わせ」から。
Produce Your Dream>>>>>
建て主目線+αの提案・・・・・。
明日の暮らしを設計する
建築と住まいとその暮らしを豊かに
URL(ホームページ)
<<<Yamaguchi Architect Office
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます