住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談
住まいの設計デザインと勘所。
家族にとっての「動線」が良いと
住まいは過ごしやすくなるという事。
人や物が移動するときの
経路のことを「動線(どうせん)」といいます。
小売店(ショップ)などでは
お客さまが移動する経路(客動線)を
考えて売場設計を行いますが、
この動線の良しあしは
商品の見え方や
売り上げにも影響する重要なものです。
※一階間取り鳥瞰図提案CG
そして・・・住まいの設計においても
動線は重要です。
住まいの動線には、
炊事や洗濯、掃除などの「家事動線」、
トイレやお風呂に行くための「衛生動線」、
お客さまが移動する「来客動線」等があります。
※二階間取り鳥瞰図提案CG
これら種類が違う動線を
なるべく交わらないようにする事や、
よく行き来する動線となる空間は、
短くすることがポイントになります。
逆に「広く感じたい」場合は
わざと「遠回り」のような「動線」を計画したり。
間取りの中で考えるべき動線として
普段の暮らしの環境を
どのように考えているのかは大事。
一人ひとり、勿論家族によって違いの大きな部分。
生活の環境や行動はどこの家族も
同じという事ではありませんから・・・・・。
生活の環境設計という観点です。
料理をしながら洗濯をする方には、
キッチンの近くに洗濯機などを
配置して家事動線を短くするといいですし、
家事のやり方が異なれば
その考え方ではありませんしね・・・・・。
トイレも寝室などから
離れ過ぎているのは不便なものだったり
逆にそのほうが「効率が良い」ケースも存在しますよね。
プラン作成時には、
家族でそれぞれの動きを考える事が大事。
生活環境の常識の範囲は
家族によって変わります。
生活の環境をどのような価値観で
普段生活しているのか・・・・・。
それによって「考え方」は異なりますからね。
快適な間取りの意味をどのように考えているのか、
大事なのは今の暮らしている環境を
変えるべきなのか、
そうではないのかを冷静に
家族の目線で見直してみる事・・・・・。
間取りに対して必要な事と
必要でない事の違いを
丁寧に考える事は大事ですからね。
家具のレイアウトでも、
その仕切り具合は変化します。
見える範囲と見えない範囲の違いを
デザインと設計の工夫で
いつも丁寧に考えていますよ。
Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ
http://www.y-kenchiku.jp/
住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
--------------------------------------------------<<<<<<<<<