奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

間取り平面と暮らしの環境を周辺要素と価値観を重ねてデザイン設計するように・・・生活環境の常識は各家庭環境によって大きく変わります、その環境の部分を丁寧に見直して、家具のレイアウトや人の移動を。

2018年04月08日 | 家 住まい 間取り プラン

 

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

 

やまぐち建築設計室ホームページ

 

http://www.y-kenchiku.jp/ 

 

 

 

住まいの設計デザインと勘所。

家族にとっての「動線」が良いと

住まいは過ごしやすくなるという事。

 

 

人や物が移動するときの

経路のことを「動線(どうせん)」といいます。

 

 

小売店(ショップ)などでは

お客さまが移動する経路(客動線)を

考えて売場設計を行いますが、

この動線の良しあしは

商品の見え方や

売り上げにも影響する重要なものです。

※一階間取り鳥瞰図提案CG

 

 

そして・・・住まいの設計においても

動線は重要です。

住まいの動線には、

炊事や洗濯、掃除などの「家事動線」、

トイレやお風呂に行くための「衛生動線」、

お客さまが移動する「来客動線」等があります。

 

※二階間取り鳥瞰図提案CG

 

 

これら種類が違う動線を

なるべく交わらないようにする事や、

よく行き来する動線となる空間は、

短くすることがポイントになります。

 

逆に「広く感じたい」場合は

わざと「遠回り」のような「動線」を計画したり。

 

間取りの中で考えるべき動線として

普段の暮らしの環境を

どのように考えているのかは大事。

 

一人ひとり、勿論家族によって違いの大きな部分。

生活の環境や行動はどこの家族も

同じという事ではありませんから・・・・・。

 

生活の環境設計という観点です。

 

料理をしながら洗濯をする方には、

キッチンの近くに洗濯機などを

配置して家事動線を短くするといいですし、

家事のやり方が異なれば

その考え方ではありませんしね・・・・・。

 

 

トイレも寝室などから

離れ過ぎているのは不便なものだったり

逆にそのほうが「効率が良い」ケースも存在しますよね。

 

 

プラン作成時には、

家族でそれぞれの動きを考える事が大事。

生活環境の常識の範囲は

家族によって変わります。

生活の環境をどのような価値観で

普段生活しているのか・・・・・。

 

 

それによって「考え方」は異なりますからね。

快適な間取りの意味をどのように考えているのか、

大事なのは今の暮らしている環境を

変えるべきなのか、

そうではないのかを冷静に

家族の目線で見直してみる事・・・・・。

 

 

間取りに対して必要な事と

必要でない事の違いを

丁寧に考える事は大事ですからね。

 

 

家具のレイアウトでも、

その仕切り具合は変化します。

見える範囲と見えない範囲の違いを

デザインと設計の工夫で

いつも丁寧に考えていますよ。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの設計・・・デザイン思考、単体的空間の思考ではなく場所の空間の意味を包括的デザインで天井高さの意味を場所の豊かさや質に取り入れる様に吹き抜けや中庭にもそういう意味をデザインしていますよ。

2018年04月08日 | (仮称)シンプルに暮らすコンパクト回廊の

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/ 

※LDK空間+吹き抜けデザイン設計提案CG

 

住まいの設計・・・デザインと同時に

立体的な空間の捉え方の部分も色々と・・・・・。

 

狭小住宅は平面方向の広さが

限定されていることから、

2階、3階と上に層を重ねて住む事を

計画する事のなりがちですよね。

 

 

このときに・・・部屋や空間の

天井の「高さ」を

今一度考え直してみたほうが

良いと思いますよ。

※LDK空間+吹き抜けデザイン設計提案CG

 

 

使い方や雰囲気・・・・あるいは、

お使いになる個々の内容や

人で変わってくるはずなのに、

多くは同じ「高さ」の部屋を

単純に積み重ねたものになっていますよね。

 

 

低くてよい場所、

高いほうがよい場所、

雰囲気や感じ方の部分を含めて

いろいろあって良いと僕は考えていますよ。

 

低い天井の場所から

高い天井の部分に向かっての視界や、

強弱を感じる立体感、

座面や歩いて移動する場面から

天井を介して高い壁の位置で

空が見える吹き抜け空間とのバランスや

中庭の壁の上部に開放された

空を望む天井の無いエリア・・・・・。

 

 

低くてよい場所の上に

高いほうがよい場所を持ってくる等すれば、

断面方向の組立ての

選択肢が増えてきます・・・・・。

 

 

特に収納空間は

平面計画上ネックになることが多いため、

断面的な処理が非常に有効だったりします。

 

 

これに、小屋裏収納と地下空間、

塔屋の法的な緩和措置を組み合わせる事で、

狭小住宅ならではの

親密な住まいの「カタチ」や「感じ方」が生まれて

住まいが合理的に「くらしやすさ 」のある時間を

生み出してくれますからね・・・・・・。

 

 

建築の空間設計での価値の違い。

住まいの時間を有意義に感じる暮らし

デザインの意味を丁寧にいつも考えていますよ。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの設計とデザインを丁寧に、感覚の部分、過ごす時間と空間の関連性、リビング・ダイニング・キッチン・LDK吹き抜け・階段・中庭・段差・トイレ・浴室・緑のある空間・それぞれの距離感と質の意味

2018年04月07日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/   

※LDK・中庭・吹き抜け・段差と風景で感じる心地よさ提案デザインCG

 

住まいの設計とデザインの勘所。

家具や色、素材を含めて

周辺要素で感じる心地の違い・・・・・。

 

 

誰か大切な人と

時間を共にするときに

心がけていることはありませんか?

 

 

楽しくなってもらえたらいいな、

気持ちのいい時間を過ごしたいな

そんな想いをもって過ごすとき、

少しの工夫で楽しい時間が

生まれていくのではないかと思いますよ。

 

 

例えば食事の際には、

食べもの食器との関係も大事だと思っています。

 

その単体だけを見るのではなくて

周辺要素が変える「意味」の部分・・・・・。

 

食事の際のBGMなんかもそうですね、

夏だとジャック・ジョンソンの音楽をかけると、

雰囲気良くなるんじゃないかとか、

庭に近い窓が開放的だったほうが、

外で食べている気分に近くなって

料理の美味しさの感じ方が変わるんじゃないか。

 

 

より豊かな時間をどうつくれるか・・・・。

そこは意識的に

デザインをしているところもあります。

カタチだけではなくて「感じる空気」を意識して。

 

物と物以外の関係をすごく気にしています。

ぼくは「関係性」という言葉の概念が好きなんです。

知らず知らずのうちに、

人はいつも「関係性」を気にして

いるかも知れません・・・・・。

 

赤と書いた緑色の文字を見て

それは何色かという事を考えると

赤と言おうか、

緑と言おうかちょっと迷いますよね。

 

考える事が大事というか。

何をもって赤と判断するのか、

何をもって緑と判断するのか・・・・・。

 

違いの部分と人が判断する概念。

人が戸惑うということは、

とても大切なこと。

 

 

どうしようかなと迷ったり、

はっとするような状況というのは、

いつもとは少し違うから起こるのかなと。

 

 

戸惑ったり悲しんだり驚いたりするというのは、

何かの前提があって

判断していると思うんです。

 

 

そういう関係性に間取りの意味や

デザインの意味を

考えていますよ・・・・・。

 

 

どうすると人が穏やかさを感じるのか

アクティブな気分になるのか

ものごとをゆっくりと思考する時間を過ごせるのか

どういうときに、心が豊かさを感じるのか

人は喜怒哀楽の時間をどう感じるべきなのかとか。

 

基本的にその感覚が

暮らしには大事だと思いますよ。

考えて暮らしに対して丁寧に提案していくように。

 

 

暮らしの姿勢を丁寧に

場所と人の感じ方を

関係性としてデザインしていますよ。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは・・・・・・。

2018年04月07日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

今夜のつまみ食いは・・・・・・。

 

住まい手さんからお土産でおただいた

御菓子処・美松の「上和菓子」。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家新築計画・・・・数寄屋・和モダンの家が、その土地に建つ前の事前の土地整備工事中、特殊な土地だけに特殊な事情、水道と排水設備、電柱に続いて整備計画を。

2018年04月07日 | (仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/ 

※計画提案時の住宅棟・車庫離れとの全景デザインCG

 

 

住まいの設計・・・・・新築計画。

住まいの計画にあわせての

土地の整備計画が現場で進んでいるところ。

 

 

(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家新築計画

 

※開発工事・インフラ整備工事土地の全景

 

 

現場では、土地整備計画での奈良県の

開発許可を受けた状態に対して

現場状況を整備する工事実施の途中・・・・・・。

 

 

 

土地の購入時のプロセスでの違い。

前もって準備が出来るかできないかの部分。

 

 

※開発工事・インフラ整備工事土地の全景

 

 

土地の形質と形状・・・・・・。

ライフラインとなる上水道と、

排水関係の整備工事としての

開発許可の工事中ですよ。

 

※現場内構造物と里道部分を使った給排水計画工事中の様子

 

 

工事を担当していただく

(株)尾田組現場監督のN氏の指示が

現場に工事精度と段取りの良さを

生みますよ・・・・・。

 

※現場内構造物と里道部分を使った給排水計画工事中の様子

 

 

現場代理人(現場監督)での

現場作業の違いと理解度・・・・・。

手戻りのない、相互理解の部分。

 

 

元々この敷地を住まい手さんが購入して

土地を造成された状態の時には

インフラである、上水道や土地排水の

設備整備されていなかったので、

今回の土地に対しての建築計画の内容が決まってから

改めて「整理して整備」の運びだったので・・・・・。

 

※現場宅地内へ給水本管を引き込むための里道全景の様子

 

 

給水工事も特殊な状態で

地元の里道を利用して延長距離も

100m以上の里道掘削で

宅地内に水道を給水する計画。

 

 

それには訳があって、

前面道路には都市下水が整備されていて、

道路の下部は空洞で「BOXカルバート」という

都市排水用のおおきな管が埋まっていて

道路を使った給水、排水の整備が出来ない土地。

 

 

不動産を購入する時には

そういった部分の事前の整理が大事。

土地情報を整理して、

内容が把握できた時点から準備を出来たので

今回は個の整備が可能でしたけど

周辺情報の整理や内容確認が出来ていないと

いざ「建築の手続き」や「工事」の際には

そういったインフラ設備が使えない状態になりますからね。

 

 

事前の準備と内容確認からの

仕事の違いの部分・・・・・・。

 

 

見える部分と見えない部分での仕事の違い。

この整備工事の為の手配や行政手続きに

最短準備期間も含めて約半年・・・・・。

 

 

その情報からの逆算で日程調整する事で

このタイミングに間に合わさせることが

出来た状態・・・・・。

 

 

何事にも準備は大事ですよね。

土地の事前調査で

その違いはスケジュールに反映されますからね。

 

 

土地の物理的に見える部分と

物理的に見えない部分での情報の違い。

現場はコツコツ丁寧に建築工事前の

土地整備開発工事の作業が進んでいるところ・・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは・・・・・。

2018年04月06日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

今夜のつまみ食いは・・・・・・。

住まい手さんから

お土産でいただいた「桜餅」。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの設計デザイン検討・住まい手さんと打ち合わせを始まる前の情報整理コンセプト設計デザイン、郊外の暮らしをモダンイメージ・場所の特徴と暮らしの価値観を質良く日常と非日常の織り成す時間の感じ方。

2018年04月06日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/ 

 

※検討中デザイン・アイデアスケッチ

 

住まいの設計デザインの原点からの

イメージを検討しているところ・・・・・。

 

 

近々の住まい手さんとの打ち合わせ。

その前段階で暮らしの趣と

イメージの検討を色々と。

 

※計画現場実測平面図

 

現場での視察を終えて、その現場と周辺の視察、

現場での土地計測(測量)と周辺要素の情報収集を終えて

その情報を精査・整理して整頓。

 

 

風景の見え方、場所の特徴、土地の高低差・・・・・etc。

そのうえで「方針」としてのイメージ化。

先ずはCGに起こす前段階で

アナログ的イメージのスタディで、

外観の方針を自身の中でも整理しながら・・・・・・。

 

 

周辺としてのロケーションから

内側から考えるべき内容

外側から考えるべき内容をそれぞれの視点から

整理と整頓の途中・・・・・。

※計画前の住まい手さんに記入いただく住まいのチェックシート

 

 

その要素を住まい手さんに予め記入いただいていた

暮らしに対する価値観を

整理した「知恵」と「暮らしの価値観」からイメージ。

 

 

暮らし方の提案とそれに沿った

その場所だから考えるべき

新しい価値観も考えながら・・・・・・。

 

場所の特徴としての

小高い丘のの状態、

そして道路の取りつき具合と

土地の形状・・・周辺要素や風景

目を閉じると、その場所だからこそ

感じる事の出来る要素を整理して

条件設定しながら設計デザインの入り口・・・・・・。

 

LDKから開放的にその風景をデザインして

窓の選択と窓を開放して「外に出る」

セカンドリビングダイニングキッチンというイメージ。

内側のその空間と外側のその空間。

インドアとアウトドアをデザインして

完全に区切るのではなくて

その中間空間もある種の天井をデザインする事で

人の感じる意識でその場所と

認識するデザインの工夫も考えながら・・・・・・。

※トーヨーキッチンスタイルSR・モザイクタイル

 

そのアウトドア部分にウッドデッキとテラス

インナーテラスから外へと続く

場所の価値をデザインとして

水盤を考えているところ・・・・。

※トーヨーキッチンスタイルSR・モザイクタイル

 

その工夫でモザイクタイルを

素材として検討中ですよ。

意識レベルで感じるモザイクタイルの特徴。

 

※トーヨーキッチンスタイルSR・モザイクタイル

 

水がそこに張られている状態と

水を抜いた状態、そのモザイクタイルが織り成す

存在の意味をデザインしながら・・・・・・。

※トーヨーキッチンスタイルSR

 

 

閉塞的な中庭部分をあえてデザインして

一体化しつつ

空間の閉ざされた部分

逆に開放された部分での

二面性変化を楽しむ住まいでの

デザインコンセプト・・・・・。

 

 

床にモザイクタイルを使った状態を考えると

その特徴が一つの価値になりますから。

※ショールームコーディネーターの伊川さんと打ち合わせ

 

前回別案件のデザインで

建材ショールームにお邪魔していた際に

ショールームコーディネーターの伊川さんに

少し「水のイメージ」も話しかけていたので

今度ちょっとそんな話のもう少し掘り下げた

打ち合わせもしようかと

思っているところ・・・・・。

※ショールームコーディネーターの伊川さんと打ち合わせ

 

 

建築はさまざまな素材、

建材の集合が一つの建築物となり

空間となって人はそれを認識します。

 

 

個々の素材を見た時、

その集合体を見た時ではイメージも

状態も異なりますから

それをイメージして考える事が大事。

 

※トーヨーキッチンスタイルSR・床モザイクタイル

 

先を考えた提案をいつも考えていますよ。

※トーヨーキッチンスタイルSR・床モザイクタイル

 

水盤としての底にモザイクタイルを貼る意味。

そのモザイクタイルの種別のデザイン選定も・・・・・。

並々と水が注がれている状態、

少し少なめの状態

水を抜いた状態、風による波がある状態、

昼の状態、夜でのイメージ・・・・・etc。

※トーヨーキッチンスタイルSR・床モザイクタイル

 

 

なので、そういった検討の範囲や考えるべき

モノゴトの意味も

見えない部分の仕事の質

が結果につながりますよ・・・・・。

 

 

時間によって異なる表情の感じ方と

その効能、単独ではなくて

周辺要素が重なった際に浮かび上がる

二次的な表情も視野に・・・・・。

 

 

でも、その検討の結果を「カタチ」にする

適切な職人さん達の選定も大事。

 

 

実際に現場でそれを

カタチにするんですから・・・・・。

 

 

計画前ですけど

その部分も今から検討です。

得意不得意、認識の範囲も含めて

適材適所でその「結果」は変わりますから。

 

 

建築と暮らしと質が

絵に描いた餅にならないように・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は住まい手さんとの会食で・・・・・。

2018年04月05日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

 

 

今夜は住まい手さんとの会食・・・・・・。

 

 

時代の流れをどのように受け止めて

考えるのかは大事ですよね。

 

 

変わるべき部分、

変わらないで残すべき部分・・・・・。

 

 

僕の考える価値観をデザインする

という事も、そういう部分からの

発想ですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デザイン設計の途中・・・奈良市内でのゲストハウス新築計画打ち合わせ中、宿泊の空間、その役目だけではなく付加価値デザインで日本文化と和モダン時間と融合体験するゲストハウスとソフトとハードのバランス。

2018年04月05日 | 設計の事デザインの事

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/ 

 

建築の計画目的とデザインの思考・・・・・。

奈良市内でゲストハウス新築設計デザインの途中。

 

消防法や建築基準法・・・・都市計画法、

文化財保護法は勿論ですが、

食品衛生法と旅館業法も今回の要。

 

 

現在海外在住で打ち合わせはほとんどメールでのやり取りですが、

前回の帰国で「リアル」を経過して

プランの方向性も具体化して

調整範囲を検討してから

イメージ化させて・・・・サイズとしての「寸法」の

微調整を含んで、奈良・西大寺でのゲストハウス新築計画。

 

※行政窓口で図面とプランを見ながらの打ち合わせ

 

 

この日はゲストハウスとしての宿泊の部分と

飲食提供という部分での飲食店の部分での

行政との「法律」に対しての事前の

すり合わせの具体的部分で間取り図にそって

「旅館業法」の細部の規制に対しての打ち合わせを

保健所でいつも担当していただいている

窓口のUさんと・・・・・。

 

旅館業法と食品衛生法部分での

打ち合わせですよ。

 

※行政窓口で図面とプランを見ながらの打ち合わせ

 

 

インバウンドや市場開放等、色々な価値観から

建築でも空家再利用などの観点で「民泊特区」や「民泊条例」・・・etc。

様々なアプローチでの経済対策、経済効果を見込んでの

対策が練られるのと同時に、

それが故の「正の面」と「負の面」も視野に

法の改正もありその最中という事もあり

もう・・・その予測を含めた打ち合わせを

窓口のUさんとは半年以上のお付き合い。

 

※計画中ゲストハウス和風・古民家イメージ外観CGデザイン

 

 

 

テキパキと内容を打ち合わせしながら

旅館業法上の宿泊施設整備基準を打ち合わせしながら

宿泊室の予定人数に対する面積規定や

フロント(帳場)位置やその範囲の面積(広さ)の規定、

入浴施設とのバランスやその施設に対しての基準内容・・・・etc。

 

※玄関ホール奥階段・坪庭への風景を連続させる地窓・空間デザインCG

 

 

 

勿論食事の提供も、

今回のゲストハウス計画では

軸の部分なので「飲食店基準」についても。

一通りその部分の打ち合わせを終えて

実際の運用についての話しも・・・・・・。

 

※玄関ホール全体空間CGデザイン

 

 

デザインも実用性も素敵ですね。

というお話しから

実店舗設計デザインのお話しも

余談でしたがさせていただきましたよ。

※和のエッセンスを全般に散りばめた枯山水で和の思想をイメージしたWC空間CG

 

インスタ映えを、ある意味デザインした空間と

和の思想空間と枯山水の奥へ続く外部への連続性の

ゲストに対しての「おもてなし」のデザインを。

単なるユニバーサルデザインという

意味ではなくて、

宿泊するゲストハウスとして選ばれる要素を

建築のデザイン観点から見ながら

ソフト面もハード面も「まんべんなく」

ゲストへ還元できるデザインの価値へ・・・・。

 

和のエッセンスを盛り込み

設計とデザインの価値でもてなしを表現しつつ

体験と文化を楽しむ「仕掛け」のある設計で

ある意味茶室の思想を持ち込んで。

 

限られた空間をどのように区切りつつ、

一体化させて「和の美」を楽しむのか?

という観点で。

 

座面と見える窓の延長をデザインする事で

風情も楽しむことが出来る

空間のエッセンスを和モダンの思考で

整えていますよ・・・・・。

 

そしてほんの少しの「余白」をデザインする事で

自由度の空間も活かしつつ。

 

次回の帰国を待って

そのデザイン奥深さのサイズを

打ち合わせしながら微調整の予定ですよ。

※計画中ゲストハウス和風・古民家イメージ外観CGデザイン

 

 

吉野窓と悟りの窓の意識を

デザインに盛り込みつつ「和のエッセンス」を

楽しめるように・・・・・。

 

 

体験する楽しさを設計して

デザインで価値空間となるように

具体的な設計に入って行く前段階ですよ。

 

 

イメージをデザインする

設計意識を丁寧に・・・・・。

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
--------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは・・・・・甘さに惹かれてご一緒していました。

2018年04月04日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

今夜は少し遅い時間から

SRがお休みの仕事関係者さんと

ご一緒させていただいていましたよ・・・・・。

 

 

創造という意味での二つの見方。

 

創り出す意味での「想像・創造」と

それを使う意味での「想像・創造」について

想像力豊かに創造について、

お話しはテンションあがって・・・「建築談義」。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしの空間と意識の連動をデザインする様に・・・住まいの設計デザインの勘所「場所」の価値観を暮らしに沿ったイメージでカタチだけではなくて、印象、価値観に働きかける空間構成と間取りと機能のバランス。

2018年04月04日 | 家 住まい 間取り プラン

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/ 

※住まい手さんへの提案検討中のLDK内観デザインCG

 

 

住まいの設計と暮らしのデザイン・・・・・。

そこに存在するカタチに対しての意味。

 

 

空間に漂う意識のように。

 

 

例えば・・・絵画や彫刻に

抽象絵画と具象絵画があるように

建築にも抽象的建築と具象的建築があります。

 

見慣れた建物の形態を発展させる建築が

具象的建築だとすると

僕が生活者の一人として、

建築家としての立場として

つくりだす建築の設計は

抽象的建築の範疇に入ると思います。

 

 

手がけた各建築物である家は、

伝統民家の平面、形態を多く引用していますが、

それでも、伝統をよりも

住まい手さんの暮らしの本当の意味

暮らす本質を受け入れる形態として

抽象的にカタチに翻訳することを

心がけてきたように思います・・・・・。

 

 

抽象的であることの意味について、

多くの人にとってはどうでもいい話で

最後は好き嫌いの

単純な話で終わってしまうのだけれど

それは逆に大事な「モノゴト」で

家をどのような位置づけで考えるのか?。

という内容にたどり着くような・・・・・。

 

 

自分の建築家としての発想と

想像からの創造の部分を

改めて考えてみると、

抽象的な空間に身を置くと

日常の一コマ一コマ、

ちょっとした一瞬に

建築から心が動かされることの頻度が

多いように思います。

 

 

そのような時、内省というのか、

心を落ち着けてじっくりと

自分の外の世界と交歓する時間に

安らぎを感じたり・・・・・。

 

 

ちなみに住宅に限らず、

僕にとっていい建築かの判断は

僕自身もそうですが

クライアントである住まい手さんが

暮らしの時間に対して

感動するかしないかの価値観の部分。

 

 

感動といっても、

感動の要素には専門ならではの

たくさんの観点があり

住まい手さんの暮らす時間での

体験の総合的な感想によるものです・・・・・。

 

 

これは、絵画を見たり、音楽を聴いたり、

映画を見たりして心が動くようなイメージ。

 

 

それと同じように、

建築で心が動くかどうかは

人によって個人差があるものです。

 

 

音楽や絵画・・・映画が好きで

幅広い意味での感受性の高い人は、

暮らす時間から感じる内容は

よりもっとたくさん心が動くと思いますよ。

 

 

どのジャンルにも「それ」は

言えることかと思います・・・・・。

 

 

シンプルで何もない空間の中でという考え方、

少し飾られて雰囲気を醸し出す空間、

装飾がある事でイメージが繋がる空間、

それぞれの価値観のラインから割り出す空間構成を

デザインしながら・・・・・。

 

 

空間や光や音、外の気配、

家族の気配だけが漂い交わる中だからこそ

家族とか個人とか周囲の環境などの内に秘めた

魅力が浮き上がってくる。

 

 

モノの豊かさだけではないし、

形のあるものだけでの豊かさでもなく、

意識がそう感じる空間の持つ意味を

デザインするという事を丁寧に・・・・・。

 

 

そういう本質的な豊かさに向き合える住空間は、

生活の基本や人間の本質と意識が

美しくなるのではないかと思っています。

 

 

場所が生み出す心地よさと

意識に働き掛ける場所の価値・・・・・・。

 

 

デザインがそこにある事で

変わるモノゴトがありますよね。

設計の価値で変化する暮らし。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
--------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築家の隠された生活・・・・・・。

2018年04月03日 | 読書の時間

 

興味本位で・・・・・。

 


ちょっとした皮肉もありつつ、

笑えるかもです。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは・・・・・。

2018年04月03日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

今夜のつまみ食いは・・・・・・。

PIZZA PETER PAN シーフードピザ・ディープで。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの設計デザインの途中・・・間取りの昇華でサイズ感を含めてそれぞれの空間の連続性と緩やかな余白のある部屋の繋がり、玄関からの移動空間とLDK、和室、吹き抜けと窓を通じたデザインの工夫と。

2018年04月03日 | (仮称)暮らしの趣を時間と一緒に楽しむ和モダンの家

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/ 

 

 

住まいの設計デザインの途中・・・・・。

計画の具体化の段階での

間取り昇華の打ち合わせ中ですよ。

 

 

(仮称)暮らしの趣を時間と一緒に楽しむ和モダンの家

 

※橿原アトリエでの住まい手さんとの打ち合わせ

 

 

この日は橿原アトリエで

住まい手さんご夫婦と

暮らし方提案の中身の部分を

打ち合わせ中・・・・・。

 

※2階間取り鳥瞰イメージCG

 

 

平面的な間取り図だけの部分ではなくて

スタディ模型へ至るまでの系譜、

内観のデザインCG・・・鳥瞰図と間取り図を

見ながらアイデアの中身を提案中。

※1階間取り鳥瞰イメージCG

 

 

和室空間、LDK空間、階段のスペース、

吹抜け、セカンドリビングを緩やかにつなぐ構成で

それぞれの空間意義を

程よさのスケールからを原点に。

 

 

あえて計画している和の空間をイメージさせる

室内でのリビングと和室をつなぐ為の「式台」。

 

玄関と内部空間をつなぐ部分にある

段差部分での式台を単に段差解消ではなくて

和モダンの意識とデザインで

中継部分として「部屋の内部」で

リビングから和室への意識を変化させる

スイッチの役目もそのデザインの訳ですよ・・・・・。

 

単なる段差ではなく、程よい意味のある段差。

段差が織り成す空間構成と

程よさの天井高さと場所(部屋)の持つ魅力の部分。

 

 

余白という緩やかなつながり方をデザインして

決めつけない空間の使い勝手が暮らしの時間を

自由に楽しむ時間へのエッセンスとなるように

建築家としての設計とデザインの工夫を

盛り込んでいますよ。

 

※アクリルワーロンサンプル

 

 

そのアイテムとして、

アクリルワーロンを使った壁の存在も。

 

ダイニングスぺースとキッチンエリア

そして土間に見立てた廊下部分の

意識変化のスイッチとして。

光と壁のバランスを

組み方の機能美で暮らしの時間に

溶け込むデザインとして提案ですよ・・・・・。

 

アクリルワーロン・・・・透光性のある和風装飾樹脂板。

 

日本の伝統美である「和紙」の

趣ある風合いや独特の質感を

最大限に活用しながら、

一方で破れやすい

汚れやすい

燃えやすいといった

紙の欠点をラミネート技術で克服した素材。

 

和風の空間に

新たな価値を生み出せる

建材製品としての強化和紙板・・・・・。

 

それを空間の仕切りの一部に考えていますよ。

光がそこに当たり、透過するシーン。

それは日中の外部からの採光もそうであり、

夜の時間のはじまりを意識する灯り(照明)からの光も

程よく暮らしの時間を演出するように。

 

灯りの効能を空間に施しながら

暮らしを考える思考は大事ですよ・・・・・。

 

居心地に対して空間というカタチだけが

意識される部分ではなくて

そこに集合体として存在する

色や光の反射、素材感に・・・インテリア。

 

坪庭と中庭への繋がり方も

窓の大きさに意味がありますからね・・・・・・。

床付近からの連続性による

内部と外部の一体化イメージから広がる心地よさ。

 

ソフトとハードのバランスをデザインする事で

同じ形をした場所であっても

その「カタチの意味」と「過ごす時間の居心地」は

全く異なりますからね。

 

 

人の居心地をデザインするという

設計の持つ意味をいつも丁寧に

イメージしていますよ・・・・・。

 

そしてそれをそこに存在する「生活の器」

としてつくり出す「建築会社」の資質にも・・・・・・。

 

 

設計とデザインの意味が、

絵に描いた餅にならないように、

その建築会社の選定にもその段階から

適性を考える時間。

競争原理での考え方が全てではなくて

適性と適正と価値観での考え方で、

そちらも、そろそろ

この段階で「検討準備」に・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
--------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅と暮らしの空間デザイン・・・・・設計の原点はカタチではなくて家族の暮らしから思考を丁寧にイメージするように設計する間取りの持つ意味。

2018年04月02日 | 家 住まい 間取り プラン

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

※LDK 吹抜け空間提案デザインCG

 

 

住まいの設計とデザインを丁寧に・・・・・・。

住まいという建物を

デザインしないという事。

 

 

結果としての建物のデザインであり

その原点は家族の暮らし。

家族の想いや居心地をデザインしていますよ。

 

 

住宅の設計とは、

建物をデザインする事ではなくて

言ってしまえば、家は単なる「箱」であり、

大切なのはその家で

家族がどう生きていくかということのハズです。

 

 

そういうデザイン思考で

暮らしというこれからの家族の生き方を

デザインしていますよ・・・・・いつでも丁寧に。

 

 

家と言う「モノ」をデザインするのではなくて

暮らすというコトをデザインして

その結果としての建築物である家が

カタチとして存在するんです・・・・・・。

 

 

暮らしの意識を

デザインで心地よく提案です。

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
--------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする