奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

間取りと暮らしと生活環境へのアプローチ設計デザイン、LDKとつながるウッドデッキのある庭空間は生活時間と過ごす場所を拡張する装置としての役目とアウトドアリビングから寛ぐ場所を設計デザインで提案中。

2020年06月05日 | 家 住まい 間取り プラン

注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図

設計とデザインのチカラで

暮らしの空間を上質に整えてみませんか?

やまぐち建築設計室ホームページ 

※アウトドアリビング・ウッドデッキのある暮らし提案デザインCG

 

皆さんは何の為に家を建てるのですか?

それは大事な部分・・・・・。

家づくりの全てのゴールに繋がる根本。

家を建てるのが目的ですか?

それとも家を建てる事によって

得る事の出来る「何か」ですか?。

 

ウッドデッキのある暮らし・・・・・・・。

 

内側と外側をつなぐ理由には

色々とありますが、

アウトドアリビング

そしてアウトドアダイニングスペースとして。

 

リビングプラスワンの空間に

庭も取り込み「外構計画」の調整中のプラン。

 

家の外側に暮らしの時間を

イメージする事で

また従来とは異なる過ごし方が

生まれますよ・・・・・。

 

そして庭の周辺で

適度な仕切りもイメージして

部屋のように寛ぐ空間に・・・・・。

 

デッキやテラスを生活の空間に

取り込む事で生活の範囲は拡大しますし

過ごし方にも広さが生まれますよ。

 

過ごす時間の場所を

どのように活用するのか?

そのエリアの計画だけで

有意義な過ごし方は変化しますよ。

 

ブランチだけでは無くて

最近はアウトドア用の家具も充実していて

家で過ごす時間の意味も

付加価値の生まれる有効活用。

 

贅沢なアウトドアの時間

少し考えてみませんか?

 

良い意味での暮らしに影響がある

そんな場所にデザインして

設計で整えるように・・・・・。

 

暮らしの環境を紐解きながら

住まい手さんに見えていない

現実と理想のギャップを詰めながら

暮らしの「質的向上」をいつも提案中ですよ。

 

 

Produce Your Dream>>>>>

建て主目線+αの提案・・・・・。

明日の暮らしを設計する

建築と住まいとその暮らしを豊かに

URL(ホームページ)

http://www.y-kenchiku.jp/

<<<Yamaguchi Architect Office

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)暮らしのシーンに和モダンのエスプリが集う格子の家新築工事の現場では先週末の上棟後早速現場での打ち合わせもスタートしてより良い意味での吹き抜けと階段のバランスから。

2020年06月04日 | (仮称)暮らしのシーンに和モダンのエスプリが集う格子の家

注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図

設計とデザインのチカラで

暮らしの空間を上質に整えてみませんか?

やまぐち建築設計室ホームページ 

 

皆さんは何の為に家を建てるのですか?

それは大事な部分・・・・・。

家づくりの全てのゴールに繋がる根本。

家を建てるのが目的ですか?

それとも家を建てる事によって

得る事の出来る「何か」ですか?。

 

先週末の上棟後に、

早速週明けから現場の動き色々と。

大工棟梁メインでスタート。

 

現場監督(現場代理人)施工管理も色々と本格化。

 

 

そしてこの日は進行にあわせて

早速速現場での

打ち合わせに・・・・・。

 

(仮称)暮らしのシーンに和モダンのエスプリが集う格子の家

住まい手 Fさま

設計監理 やまぐち建築設計室 建築家 山口哲央

施工管理 株式会社 南工務店 現場代理人 建築部 部長 N谷氏

 

細かな寸法と部材納まりの詳細部分を

現場にある1/1スケースのリアルを

確認しながら意思疎通の部分・・・・・。

 

それは現場サイドでも同じで

図面はあくまでも「伝えるツール」で

そこからの派生する部分は

意識の共有から生まれる部分ですからね。

 

早速現場監督と大工棟梁の間でも

その為の打ち合わせとコミュニケーション。

 

世の中、いくら進んでも、リモート化しても

物が現場で生み出される

特に注文住宅については「大事」な部分。

 

セレクト住宅とか、注文住宅風の住宅は

パーツが決まればそれである意味で

自動化されてそれぞれが「組み立て」ていきますけど

そうでは無いので「ここから先」は

住まい手さんご家族も

現場打ち合わせに参加ですよ・・・・・・。

 

注文住宅の意味をしっかりと。

 

二階部分から一階部分を見下ろしながら

ここの空間・・・・・。

この住まいに

設計デザインでの仕掛けの部分。

LDK空間からの窓際に寄せた

ストリップのリビング階段と

その横に小さく設計した

吹き抜けの空間。

 

この2個所の空間がそれぞれを補いながら

バランスよく仕掛けた機能を

発揮しますよ・・・・・。

 

連続性が生み出す空間への仕掛け。

その部分は工事の進行にあわせて

またこのブログでも

詳しく書こうかと思いますよ。

 

そして二階に仕掛けた開放性も・・・・・。

意味があって途中で止める

仕上げの範囲に「エリア」の意味がありますよ。

 

高い開放性と自由度。

決めつけない「場所の意味」が存在する事で

近い先・・・将来の使い勝手が

楽しみになる工夫もそこには存在しますよ。

 

暮らしの仕掛けで

自由度が増す生活のシーンを想像しながら。

 

構成する部材で「演出」された空間が

居心地を生み出しますからね。

 

デザインの奥行と提案で暮らし方を

意識してみませんか?

 

過ごす環境と

空間が生み出す意味を丁寧に。

 

良い意味での暮らしに影響がある

そんな場所にデザインして

設計で整えるように・・・・・。

 

暮らしの環境を紐解きながら

住まい手さんに見えていない

現実と理想のギャップを詰めながら

暮らしの「質的向上」をいつも提案中ですよ。

 

 

Produce Your Dream>>>>>

建て主目線+αの提案・・・・・。

明日の暮らしを設計する

建築と住まいとその暮らしを豊かに

URL(ホームページ)

http://www.y-kenchiku.jp/

<<<Yamaguchi Architect Office

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしと家と過ごし方のある空間にイメージは大切、どんな暮らしの場所なのかによって意味の持たせ方、役割分担も色々とありますからね、設計とデザインの意図と感度の調整も。

2020年06月03日 | 設計の事デザインの事

注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図

設計とデザインのチカラで

暮らしの空間を上質に整えてみませんか?

やまぐち建築設計室ホームページ 

(仮称)シンプル和モダンとナチュラルモダン・カレイドスコープ効果の光井戸がある家
 
 
一言で「階段」といっても様々・・・・・。
 
木製階段、鉄骨階段、螺旋階段、
 
コンクリート階段で
 
途中から木製の階段などなど。
 
 
勿論、魅せる階段も、
 
収納を兼用したり、
 
利便性、快適性最低限度の機能・・・・etc。
 
 
階段も色々と役目の分担がありますけど、
 
階段の魅力は
 
上り下りする方の視点が変わる空間
 
という部分も意味があり・・・・・。
 
 
(仮称)シンプル和モダンとナチュラルモダン・カレイドスコープ効果の光井戸がある家
 
 
 
写真の階段はリビングアクセス階段で
 
吹抜けの魅力と中庭の緩和装置としての役割
 
そして時間を緩やかに感じる
 
仕掛けとして
 
階段に対して様々な役目と
 
機能を付加していますよ。
 
 
階段だけでも思考の枠が沢山あって
 
「意味の持たせ方」で
 
存在が変化するという事・・・・・・。
 
 
 

過ごす環境と

空間が生み出す意味を丁寧に。

 

良い意味での暮らしに影響がある

そんな場所にデザインして

設計で整えるように・・・・・。

 

暮らしの環境を紐解きながら

住まい手さんに見えていない

現実と理想のギャップを詰めながら

暮らしの「質的向上」をいつも提案中ですよ。

 

 

Produce Your Dream>>>>>

建て主目線+αの提案・・・・・。

明日の暮らしを設計する

建築と住まいとその暮らしを豊かに

URL(ホームページ)

http://www.y-kenchiku.jp/

<<<Yamaguchi Architect Office

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしと過ごす時間の事を丁寧に・・・過ごす場所の価値は色々とありますが、過ごし方のイメージは大切で、それは想いの部分から設計デザインの入り口になる大切な範囲、そして結果を生み出す部分。

2020年06月03日 | 設計の事デザインの事

注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図

設計とデザインのチカラで

暮らしの空間を上質に整えてみませんか?

やまぐち建築設計室ホームページ 

※昨年完成・奈良西大寺の古民家ゲストハウスB&B「奈良庵」

https://www.bnbnaraan.com/

 

皆さんは何の為に家を建てるのですか?

住まいを考えるのですか?

事業を行う場所をつくるのですが?

 

それは大事な部分・・・・・。

 

家づくり、建築の全てのゴールに繋がる根本。

建築を行うのが目的ですか?

それとも建築を行う事によって

得る事の出来る「何か」ですか?。

夜の時間も昼の時間も過ごす意味

大事だと思いますよ・・・・・・。

 

設計監理を手掛け、

昨年11月に完成した奈良・西大寺の

古民家風ゲストハウス。

 

過ごし方の工夫にも色々あると思いますが

佇まいって大事。

 

建築とその周辺にレイアウトされる

物事の雰囲気とカタチを成す場所。

 

過ごしたくなる時間、

どんな意図をもって

どんな時間を過ごすのか・・・・・?。

 

これからの事を色々と

頭も気持ちも体も・・・・・。

巡らす工夫は大事だなと思いますよ。

 

過ごす時間をきちんと大切に。

皆さんはどう考えますか?

これからの暮らしの事を・・・・・・。

 

デザインの奥行と提案で暮らし方を

意識してみませんか?

 

過ごす環境と

空間が生み出す意味を丁寧に。

 

良い意味での暮らしに影響がある

そんな場所にデザインして

設計で整えるように・・・・・。

 

暮らしの環境を紐解きながら

住まい手さんに見えていない

現実と理想のギャップを詰めながら

暮らしの「質的向上」をいつも提案中ですよ。

 

 

Produce Your Dream>>>>>

建て主目線+αの提案・・・・・。

明日の暮らしを設計する

建築と住まいとその暮らしを豊かに

URL(ホームページ)

http://www.y-kenchiku.jp/

<<<Yamaguchi Architect Office

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根と外観の思想と発想・・・間取りだけではなくて、建物の佇まいが持つ意味、そして住宅街の概念も法律に関与していく内容を含めて計画という出発地点でのイメージと設計デザインの感度。

2020年06月02日 | 和モダン 思想

注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図

設計とデザインのチカラで

暮らしの空間を上質に整えてみませんか?

やまぐち建築設計室ホームページ 

 

建築基準法による高さの制限も手伝い、

特に住宅地等では、

周辺の建物のほとんどが

同じような高さに揃っています・・・・・。

 

 

それはそれで大事な事です、

住環境の考え方として。

そのため、あたらしく建物ができるときも

同じようなかたちと高さになる訳です。

 

街並や周辺の環境を悪くしないように、

という主旨にはおおいに賛同できますが、

実際の街に出来ていく屋根や街並みはというと、

なかなかよろしくなっていない事も。

 

我々設計者が工夫する部分と、

制度側からも考え直す部分、

両方が必要ではないかと思っていますが、

実際にはそう簡単ではないのです。

 

法律制限による「コストアップ」も

日常茶飯事ですからね。

土地選びはそういう部分も

視野に入れてしないといけないのに

不動産屋さんの大半は法律知らないから

自由ですね・・・・びっくりする位に。

 

氷山の一角ですが・・・・・。

水道が、下水が、電柱が・・・特にインフラ

計画している建物が建たない事もありますし。

そして「建築に関係する大前提」も無視していたり。

あっ、、、、、そんな事もあるという事です。

※工事中の様子

 

さて、それとは関係ありませんが、

写真は随分前・・・・・・。

(仮称)暮らしと共に「めでる」家

屋根工事の最中に・・・・。

※工事中の様子

 

とにかく空と一緒に見上げると、

気持ちよいです。

※工事中の様子

 

写真は屋根にクローズアップしていますが、

出来上がるとそのかたちに

左右されない要塞のような外観。

※完成後の外観

※完成後の外観

 

高さの制限によってできるかたちを

積極的にデザインとして利用していく。

 

もしくは、まるで影響を受けていないような

デザインしていくような・・・・・。

 

いずれにせよ、

建築は皆さんが思っている以上に

マクロ的でもありミニマムな法律や制度から

相当の影響を受けるものなので、

計画にあたってとても大きな要素になっています。

 

それだけに、場所に対してのルールが変わったら、

おおいに街並は変わるだろうな、

毎回「都市計画区域の見直し」が気になる等、

設計者という技術屋なら

誰でも考えているでしょうね・・・・・。

 

制度や法律は誰の為のものなのか?

最終的には「建築基準法や都市計画法、宅地造成等規制区域やがけ地条例」等の意味です。

 

皆さんの暮らしを守る一端がある事は

間違いないですよ。

 

うまく良い具合に法律との共存。

 

暮らしの環境を紐解きながら

現実と理想のギャップを詰めながら

暮らしの「質的向上」をいつも提案中ですよ。

 

 

Produce Your Dream>>>>>

建て主目線+αの提案・・・・・。

明日の暮らしを設計する

建築と住まいとその暮らしを豊かに

URL(ホームページ)

http://www.y-kenchiku.jp/

<<<Yamaguchi Architect Office

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)暮らしのシーンに和モダンのエスプリが集う格子の家新築工事、家の骨格が出現する時間・・・大安吉日、祝上棟の日に和モダンのエスプリと佇まいが現場に。

2020年06月02日 | (仮称)暮らしのシーンに和モダンのエスプリが集う格子の家

注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図

設計とデザインのチカラで

暮らしの空間を上質に整えてみませんか?

やまぐち建築設計室ホームページ 

※棟上げに向けて作業中

 

皆さんは何の為に家を建てるのですか?

それは大事な部分・・・・・。

家づくりの全てのゴールに繋がる根本。

家を建てるのが目的ですか?

それとも家を建てる事によって

得る事の出来る「何か」ですか?。

※棟上げに向けて作業中

 

(仮称)暮らしのシーンに和モダンのエスプリが集う格子の家新築工事

 

5月30日(土曜)大安の日に

こちらの住まいも上棟でしたよ・・・・・。

※棟上げに向けて作業中

 

和の佇まいを大切にしながら

暮らしを充実した空間と

イメージに包み込まれて過ごす場所として。

 

色々な工夫が出現するまでは

まだまだ時間が掛かりますが

家の骨格が見えやすくなりつつ・・・・・。

 

新築住宅のカタチ。

 

二階をスライドさせて

全体に「屋根」を強調しつつ

昔ながらの「つし二階」の表現で

二階建ての住宅を平屋のような佇まいに。

※天候を加味して屋根下地ルーフングまでの仕上げ

 

屋根の面積が存在感を

生み出すボリューム感覚で全体像を

生み出していますよ。

※骨組みが一旦組みあがったところ

 

前日の準備から始まり、

大工総勢8名と関係者一同で

朝からほぼ一日かけて夕方5時半、

雨が降り出す直前に屋根下地まで

無事に組みあがりましたよ・・・・・・。

 

仮組み部分もありますが

ほぼ家のイメージが意識しやすい状態に。

※御幣を前に御供え

地鎮祭の際に祈祷済の

お札を組んだ御幣を前にお供え物、

そして簡易ですが上棟式を

工務店代表者司会進行で・・・・・。

住まい手さんご夫婦から順に

御幣を前に「二礼二拍手一礼」で。

勿論僕も建築家として

ご家族・親族の皆さまに続き・・・・・。

最後は工務店関係者も二礼二拍手一礼で祈願。

その後はお供え済みの

洗い米・塩・清酒にて

鬼門の方向から時計回りに

四方清めを大工棟梁先導で清酒から順に

住まい手さんご夫婦のお仕事として。

 

四方清めの途中・・・・・・。

 

 

住まい手さんご主人から

労いの言葉をいただきつつ・・・・・・。

 

 

上棟式後は

直会の意味を込めて

関係者一同・・・住まい手さんからの志を。

 

ありがとうございました。

 

工事関係者共々、

これからの住まい手さんの

暮らしを支える住まいに対して

改めて「意識の共有」と「ゴール」に向けて

そして「その先」をよりよい場所となる様に・・・・・・。

 

想いを大切にしながら

それぞれが出来る事を最大限に。

 

暮らしのカタチをデザインする意味を大切に。

 

設計デザインの価値基準として、

家で過ごす時間を丁寧に考えてみませんか?

 

部材と素材の集合体が

建築の空間である事・・・・・・。

 

良い意味での暮らしに影響がある

そんな場所にデザインして

設計で整えるように。

 

暮らしの環境を紐解きながら

現実と理想のギャップを詰めながら

暮らしの「質的向上」をいつも提案中ですよ。

 

 

Produce Your Dream>>>>>

建て主目線+αの提案・・・・・。

明日の暮らしを設計する

建築と住まいとその暮らしを豊かに

URL(ホームページ)

http://www.y-kenchiku.jp/

<<<Yamaguchi Architect Office

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は内緒ですが(仮称)斜めの壁と移動する視界が居心地を印象操作する和モダンの家というタイトルで・・・裏シーンも生み出すようにデザインと設計の魔法を施した家は祝上棟。

2020年06月01日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図

設計とデザインのチカラで

暮らしの空間を上質に整えてみませんか?

やまぐち建築設計室ホームページ 

※現場棟上げ直後の外観

 

皆さんは何の為に家を建てるのですか?

それは大事な部分・・・・・。

※昨年の第一段階時の提案デザイン設計外観パース(現在は一部プラン変更後外観白ベースに変更)

 

家づくりの全てのゴールに繋がる根本。

家を建てるのが目的ですか?

それとも家を建てる事によって

得る事の出来る「何か」ですか?。

 

基本的には僕は建築家・住宅作家として

仕事をお受けする条件の部分でもありますが・・・・・・。

 

暮らしを整え生活の環境を、

暮らしの基盤をデザインする為にも

そこは大事な部分なので。

 

そんな暮らしの器としての家づくり。

こちらの住まいも「祝上棟」の段階に・・・・・。

 

奈良県橿原市内で新築工事中の

(仮称)斜めの壁と移動する視界が居心地を印象操作する和モダンの家

 

今回現場施工管理の建設会社は「株式会社 都建設」

 

施主・住まい手 S田様

設計・監理   建築家 山口哲央

施工・管理   株式会社 都建設

 

現場ではその日一日の作業を終えて

上棟式の時間に・・・・・・。

 

家族の暮らしを支える住まいの骨格が

一旦組みあがり、

しばし良い意味での余韻も。

 

簡易ですが、関係者が揃い、

記念すべき良き日に・・・・・・。

家族それぞれの想いを書き示した

思い描く暮らしとご縁を家の中心に。

 

そして勿論「御幣」も家族の暮らしを

しっかりと見守る為に家の棟木へ

しっかりと備え付けられましたよ。

 

今後は現場での作業が着々と

リアルに進んでいく段階に・・・・・・。

 

実は先日も・・・アトリエにて

少し昇華の為の打ち合わせもあったのですが

それはまたの機会に。

 

外観を整える事も大事

勿論同様に内観も整えることも大事。

 

それぞれ過ごし時間を重ねる部分は

家全体に散りばめた「工夫の質」が生み出す

一種の魔法ですからね・・・・・・。

 

 

吹抜けのポイント部分。

吹抜けの空間が受け持つ今回の役目。

 

その都度・・・「吹き抜け空間」が持つ意味は異なりますよ。

間取りも違えば環境も

過ごし方が持つ意味もそれぞれ、

その都度

異なりますからね・・・・・・。

 

単純ではないんですデザインの意味は。

 

時間を操作する「仕掛け」としての

吹抜けの役目。

 

明るさだけでも開放感だけでもなく

時間を生み出す「装置」となる空間。

 

周辺要素も関連付けて空間構成の意識が大切。

その意味はまた「概要」が

リアルに見えてきた時点で・・・・・。

 

どんな暮らしのシーンを想像しますか?

それが「過ごし方」を変える部分であり

家が建つことによって「得る」事の出来る

環境や関係性から生まれる「シーン」と未来のカタチ。

 

想像する事は大事で

カタチの意味もセレクトも

そこにつながっていきますからね・・・・・・。

 

暮らしのカタチをデザインする意味を大切に。

 

設計デザインの価値基準として、

家で過ごす時間を丁寧に考えてみませんか?

 

部材と素材の集合体が

建築の空間である事・・・・・・。

 

良い意味での暮らしに影響がある

そんな場所にデザインして

設計で整えるように。

 

暮らしの環境を紐解きながら

現実と理想のギャップを詰めながら

暮らしの「質的向上」をいつも提案中ですよ。

 

 

Produce Your Dream>>>>>

建て主目線+αの提案・・・・・。

明日の暮らしを設計する

建築と住まいとその暮らしを豊かに

URL(ホームページ)

http://www.y-kenchiku.jp/

<<<Yamaguchi Architect Office

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする