日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

ヒマだから・・・

2013-12-09 18:43:08 | Weblog
 蔵前仁一(くらまえじんいち)さん(←30年間、世界中を旅している)の書かれた「あの日、僕は旅に出た」(2013年7月10日発行、幻冬舎、1500円)の内容の中で、旅先のインドで、彼が「宇宙人」と周りから呼ばれている人に出会っています。
 その宇宙人(日本人)は、著者同様にアチコチ旅をしていましたが、明らかに違っていたことは、話す内容が、多岐にわたっていたことでした(→旅先の話が殆どなくて・・・)。原子爆弾って何で爆発するのかって話から始まって、核分裂の話やアインシュタインの話・・・コーランの話から始まって、その冒頭をアラビア語で唱えたり・・・アルメニアの聖なる山アララット山がトルコに占領された経緯や・・・インドのカースト制の実態や中国の少数民族の話など・・・。
 で、著者が何でそんなことまで知っているのとその都度尋ねると、いつも、「だって、ヒマですから」と同じ返答の仕方をしていました。・・・→で、著者は、「暇の大切さ」を実感しています。
 医学生の時に、産婦人科のM教授が、「大学は、暇じゃないといけない。忙しい忙しいばかりでは、いいリサーチは、出来ない。タップリと暇な時間があって、ゆったりとした中で、フッといいアイデアが思い浮かぶ・・・」って感じで言われていたのを思い出します。
 エジプト発掘で有名な考古学者の「吉村作治」教授の書かれたエッセイの中で、「人生は大いなる暇つぶし」って内容がありました。→「お金はないが時間があるという”時間持ち”の方は、お金の掛からない知識の為に時間を掛けませんか・・・」と呼びかけていました。又、「外国では、盗難、紛失、予想も出来ないことに出くわすことがあります。トラブルは、避けるに越したことはありませんが、遭遇すればしたで、そうした事態を楽しむというか、割り切る余裕も欲しい。そうでないと、外国で暮らすということが土台難しい。今、生きていることが元々オマケなんだと思えば、腹をくだしたり、パスポートやチケットを失ったりするくらい、どうてことないはずなんですがねえ(笑)」とありましたが・・・。
 そうですね、私もそう思います、人間、生きる上で、人間らしく生きる為には、暇が必要です!独り小児科医で忙しいと言っても(→とても忙しい時が確かにありますが・・・時々で)、(拘束時間は長いですが)午後ずっと忙しい訳でもないし、それにアフター6は、暇な時間、タップリとありますよ・・・!!

http://www.cityhosp-kamiamakusa.jp/ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9連休・・・

2013-12-09 17:18:16 | Weblog

 今年の年末・年始は、何と、9連休だ。
 12月28日が土曜日で、来年の1月4日が土曜日なので、28(土)、29(日、祝)、30(祝)、31(祝)、1(祝)、2(祝)、3(祝)、4(土)、5日(日)となり、28日から5日まで、連続9日間も休みとなります。
 又、来年も、12月27日が土曜日で、1月4日が日曜日なので、27(土)、28(日)、29(祝)、30(祝)、31(祝)、1(祝)、2(祝)、3(祝)、4(日)となり、27日から4日まで、連続9日間が休みとなります。
 公的機関は、建前上、9日間も連続休みが取れるのですが、実際問題として、医療機関は、深刻です・・・?!
 私の勤務している病院では、自治体病院ですが、私が就職するずっと前から、12月30日の午前中と1月2日の午前中は、土曜であろうと日曜であろうと、普通診療をしています。毎年している関係でしょうか、どの部署の職員も、一致団結してスムーズに遂行されている感じですが・・・。
 周りに老人施設は沢山あっても、24時間365日、当直医を構えて救急をしている病院は、(上天草市には)ここしかなく、市外からも頼りにされている感じですが・・・。
 産科と小児科に関しては、昨年同様に共に(常勤医がそれぞれ)一人ずつなので、ずっと拘束されて頑張るしかありませんが・・・→
 しかし、小児科に関しては、以前と違ってあまり数が多くないし(←少子化と予防接種の普及で)、それに、この間、私も、どうしてもしないといけない事何てないので(参拝ぐらいかな?!)、時間を決めて、のんびりと診療するつもりですが・・・(←いつものことですが・・・?!)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍ヶ岳(椿ロード)に再び・・・

2013-12-09 11:18:33 | Weblog

 平成25年12月8日(日)、晴天の日の午後、2週間前に行った「龍ヵ岳(470m)」の中腹まで、タクシーで行きました。そこで、昼食を摂りました。同じ食事でも、周りの景色で、味が違いますね・・・?!
 そこから前回と同じ「椿ロード」の半分(後半)を通って、「龍(竜)ヵ岳登山入口」まで行きました。前回と違って、周りの紅葉をよく見ながら降りました。40分程掛かりました。
 録画は、「(その1)~(その7)」まで、順に、下りながら撮ったものです。
 再び、山頂から「椿ロード」の前半(?!)を、近い内に、下る予定にしていますが・・・?!
 今回、もっと遠いかなと思っていましたが、さほど遠いと感じませんでした。

http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20131124/1(←平成25年11月24日)

https://www.youtube.com/watch?v=i3Mafe3qkI8(椿ロード後半1)
https://www.youtube.com/watch?v=bR45H-aUxe8(椿ロード後半2)
https://www.youtube.com/watch?v=ou0tIZiq7gk(椿ロード後半3、御神木:樹齢600年)
https://www.youtube.com/watch?v=zVvCm-GAq2g(椿ロード後半4)
https://www.youtube.com/watch?v=qOrzOc2SdX0(椿ロード後半5)
https://www.youtube.com/watch?v=7oU-T-orr2k(椿ロード後半6)
https://www.youtube.com/watch?v=xqamEr3raCA(椿ロード後半7)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする