小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

一面の 白い蕎麦の花に 秋を満喫♪

2024-09-27 08:53:17 | お出かけ

 

一面の 白い蕎麦の花に
やっと やって来た秋を 満喫したくて

奈良の山里? 桜井市笠地区を
訪れてみました♪

 

 

4年ぶりの 笠のそば畑は

かなり涼しく(歩いても 汗をかきません!)
長閑に ゆったりとした時間が流れていましたが・・・

 

 

ナ ナント ナント

至る所
イノシシ除けの 電気線がグル~り

 

 

この電線を避けて 写真を撮る事となり

下手なカメラマンは 超苦戦

 

 

この電線で 野鳥も来ないらしく(ノビタキ)

前回はたくさん来られていた
野鳥撮影用の望遠レンズを持ったカメラマンは激減していましたよ
(2~3人)

 

 

笠地区のそば畑の側には
地域の方々が 運営されているお蕎麦屋さん
「笠そば」もあり

 

 

地元の 新鮮なお野菜なども購入できて
お財布にも優しく
秋を エンジョイしてきましたよ

 

 

 

ただ 本当はね

ガーデニングマニアの私の 一番のお楽しみは
ここで栽培されている
「パンジー ビオラ」の様子を見る事です

それは 次回報告致しますね

コメント

奈良 春日大社「万燈籠」&「なら燈花会」

2024-08-16 08:33:38 | お出かけ

例年 8月14日・15日に
(2月の節分の日にも)
春日大社で「万燈籠」が 開催されます

 

社殿の 美しい釣燈籠も素敵ですが
参道の約二千基と言われている 石燈籠も
素朴で味わい深く マイ好み

 





 

今回は 久しぶりなので
(夏の万燈籠は20年ぶり? 節分の万燈籠はコロナ前かな?)

開始時間までに行き 待ちましたが
ホント 暑い~!
気温も高いが 人の熱気で超暑い~でしたよ

 

 

そして
開始時間になり 社殿へ入りましたが

止まらずに進んでくださ~い!と 絶えず言われ続け

一つ 一つの釣灯籠を ジックリ見る事も
祈る事も かないませ~ん

昔は こんなに混んでいなかったような?
(余りに古い記憶なのでですが・・・)

 



 

デモ 本殿?では
熱い祈りが 捧げられていました

 



 

この日は 奈良公園の周りの色々な所で
「なら燈花会」も開催されていました

 

 

規模は なかなかのようでしたが

人が あまりにも多くて
その場所 その場所の 全体像が分かりませ~ん

 

 

最後に 東大寺鏡池会場へ

鏡池に映り込む 大仏殿が心打つ美しさでしたよ

 

コメント

素敵な❝葉っぱのアート❞に「イイね!」・・・平城宮跡公園「いざない館」の②

2024-08-12 08:54:39 | お出かけ

新聞で見た

「万葉挽歌」
ー人形からみる古の奈良ー 展の

あまりにも美しい人形に 心惹かれて訪れた
平城宮跡公園「いざない館」でしたが

 

 

そこで 葉っぱ リーフを使った
素敵なアートにも 出会えました♪

 

 

近頃 
葉っぱを使った 切り絵のようなアートを
見る機会が増え(映像でね)

かなり 関心を持っていましたよ
(私もチャレンジしてみたい~)

 

 

ただ 今回は
夏休みのお子様向けのイベントとしての展示のようで

リーフで作ったお魚を釣るのが
メインのようでしたが

 

 

それだけで終わるのは
本当にモッタイナイ~展示作品でしたよ

 

 

今後は 葉っぱで作った楽器の楽団を作ろうかなって
お話されていましたが

葉っぱを見ていると
 楽器に見えて来て作られた作品とか ↓

 

これが ネットやブログならば

「イイね!」や「継続希望」を
クリックしてあげた~い(笑)

 

最後に 猛暑の中の「朱雀門」↓

「いざない館」は
この朱雀門前広場にありますよ

 

コメント

平城宮跡歴史公園「いざない館」で 古の奈良人形の美に 大 大感動~♪

2024-08-10 09:11:04 | お出かけ

平城宮跡歴史公園の「いざない館」で

人形からみる古の奈良
❝万葉挽歌❞の夏季企画展があると知って

大変な猛暑ですが
いそいそと 行って来ましたよ

 


(「明日香風」)

 

元美術教師だった

「永瀬 卓」氏

定年退職後 独学で人形制作を学び
「万葉集」に登場する古代の人々を メインに制作されているとか

 


(有間皇子)

 

永瀬氏は 人形制作において
悲劇的な生き方の人に 心惹かれるとの事が
記されていましたが

無念の死を遂げた
「有間皇子」も「大津皇子」も
「長屋王」も

何か語りかけてくるような
人形とは思えない 雰囲気でしたよ

 


(大津皇子)


(長屋王)

 

悲劇の宰相と言われる「長屋王」の邸宅跡は
この「いざない館」から すぐ近くです

邸宅跡地は
 発掘後 開発か保存で揉めましたが → デパートに
デパート(そごう)が撤退後は 商業施設となっていますが・・・
この変遷に 長屋王は何思う?・・・ですネ

 

 

春の女神様「佐保姫」に ⇅

 

 

秋の「龍田姫」 ↓

 

 

あまりにも美しくて 繊細で

そして どのお人形も
細部まで妥協されていませんねぇ~ 

 



 

猛暑を忘れるぐらいのオーラと 大 大感動でしたよ

当イベントは
7月13日から 9月1日まで
観覧無料です

コメント

「ささゆり祭り」&山の辺の道ウォーキング

2024-06-17 06:55:11 | お出かけ

例年 6月17日に

奈良市の率川(いさかわ)神社で
疫病を鎮めるために

「三枝花(さえぐさ:ササユリの古称)」祭りが
齋行されます(飛鳥時代から?)

 

 

先日

その為の「ササユリ」を育てている
大神神社(おおみわじんじゃ)のユリ園へ行って来ました

「ササユリ」祭りのユリは
大神神社から 奉献されるのでネ

 

 

見頃と紹介されていましたが・・・

あまり咲いていなくて

可憐で 清楚なササユリは
育てるのが難しいユリのようですねぇ

 

 

そこで 次のお楽しみ

大神神社から 桧原神社まで
山の辺の道を 楽しくウォーキング
(オーバーツーリズムとは無縁の のどかさ)

 

 

道の途中には たくさんの歌碑があり

教養のない者でも
パンフレット(無料)に詳しく書いてあるので

フムフムと楽しい(笑)

 



 

そして

 ゴミ一つない美しさと
三連の鳥居のイメージが強かった
「桧原神社」↓ で

 



 

可愛い小鳥さんの赤ちゃんたちに
遭遇♪

 

 

道辺に咲く 野の花たちにも
癒されてきましたよ

 




(常盤ツユクサ)

コメント