7月は
ず~と梅雨で 雨の日々だったのが
8月に入ると
カラカラの晴天 連日37~8度の猛暑に!
水遣りはしない予定でしたが(降雨のみ)
約1週間で 今にも枯れそうな状態になってしまいました! ↑
デ 仕方なく
水道でタップリ(1時間近く)水を与えた後
保水力アップのために バークたい肥を2袋撒きましたが
う~ん 2袋では効果が出なかった😢
その後 一日おきに
バケツとジョウロ×8~10回の 水遣りをしています
(再び増えだしたコロナウイルスの感染に お家ごもりの日々なので
「無料の筋トレ」ですねぇ~(笑)
20日に夕立 20日ぶりの雨です
26日夕立 28日朝より雨と、少し季節が動き出したのかな?
デモ 今後1週間は、晴れで猛暑の予報
日陰の花壇と思っていたのですが
上の白丸部分は いつも日が当たり とても乾燥しています!
今夏の厳しい状況
特に 哀れなインパチエンスに
日々、「来夏は 何を植えたら良いかな?」と
ポーチュラカ 日日草 マリーゴールド・・・と色々ピックアップしては
強さ 開花期間 お安さ お世話度の低さの
ベストはどれか?と 考えていま~す
≪ 西側の 三角花壇 ≫
西側の三角花壇 ↑ ここは石垣で蔭になるので
これからも
「アナベル」か 斑入りのユーパトリウム「ピンク フロスト」を追加して
❝ホワイト&イエロー❞で 維持した~い
恐る恐るバッサリと切り戻した「ヘメロカリス」が
再び 葉を茂らせ 花が咲いてきました♪
≪ 東側の L型花壇 ≫
( L型花壇の左半分 ↑ こちらも日陰 )
L型花壇の右半分 ↑ は、とても日当たりが良いのですが
ここで 良いお仕事ぶりの
「ガウラ」や「三尺バーベナ」(乾燥にも超強い)を ↓
今後 もっと増やすべきですね
(どちらも こぼれ種から増えるので超ローコスト ゼロ円)
宿根草の「ヘリオプシス」や ↑
「シロタエギク」↓ も元気で 頑張っています
こちらも 増やして行こう
一年草の仲間では・・・
種から育てた「千日紅」と「コリウス」は
地味系だけれど 来夏も植えたいですねぇ~
夏の定番「ジニア」は 梅雨の長雨に弱いし
どうかな?・・・
そして 8月末から
過酷な部分の グランドカバープランツとして
「ディコンドラ」↑ と「セダム」↓ を試してみようと計画しています
乞うご期待ですね(笑)
乾燥に強い「姫イワダレソウ」も植えてみたのですが
今は 何とか生きている状態
過酷な猛暑の8月でしたが
何とか 花壇らしく維持できたかな?