2019年のスイス旅行で魅了された
「チコリ」
旅行最終日のドイツのパーキングで見た
その素敵なブルーの花に惹かれて 育てていますが
本来は 野菜!
春から苗で育て始めていた「チコリー」は
無事 梅雨を乗り越え 素敵な花も楽しめました ↑
そして
ここからが メインの「チコリー栽培」!
3ポットの内の1株が 調子が悪く枯れそうだったので
(コガネムシの幼虫がゴロゴロ!)
少し早いかな?と思いつつも
上部分をバッサリと切り 植えなおし ↓
軟白処理(暗くして 光に当てない)をして
約1か月
野菜の「チコリー」らしい葉が伸びてきましたが・・・
まだ気温が高いのか? 待てども
巻いてきません!
(ロケット型の白菜のようなスタイルを期待)
デ
仕方なく 第一回目の試食
(残りの「チコリー」は、寒くなってから軟白処理の予定)
少し苦みがあるものの オシャレな食感でしたよ♪
そして 今夏
NHK「趣味の園芸 野菜の時間」で 取り上げられて
早速
種から育てだした もう一つのチコリ「リーフチコリ」も
スクスクと成長して
(虫害もナシで 育てやすい野菜でしたよ)
9月17日には
プランターに植え替えましたよ
「リーフチコリ」」の方も
寒くなっていないので オシャレな葉色になっていませんが
(まだ ノーマルな緑色)
毎日のように レタス代わりにサラダに入れたりして
よく食べていま~す
「チコリー」より「リーフチコリ」の方が
苦みが少なく育て方も簡単で より家庭菜園向きですねぇ~