小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

9月半ばを過ぎると 種まき 種まき 種まき~とハマっています

2021-09-18 06:54:18 | ガーデニング

(2021年春 「ジキタリス」↑ )

 

9月も 半ばを過ぎると
秋めいてきた庭を 楽しみつつも

早や 頭の中は
来年のお庭計画で いっぱいです(笑)

 

台風14号は 今 まさに近畿に上陸したようですが・・・
当地は いつもの雨レベル
被害なく通り過ぎる事を祈っています!

明日からは晴れ 
これで一段と秋が進むでしょうね

 

 

デ タップリと色々な品種の種まきに励んでいます
(ビオラたちは 超早期種まきで
すでに 80ポット以上をお育て中です♪)

 

まずは 今春 大人気だった「ホリーホック」↓

 

 

「ホリーホック」の種は
「必ず 一晩水に漬けてから!」と 書かれていたので

水に漬けたのと いつもの発芽処理の両バージョンで 蒔きましたよ
(どちらのバージョンも 無事発芽!)

 

 

その他 好評だった 「アグロステンマ」や ↓

 

「シレネ」 ↓

「カレンジュラ」 ↓ と蒔きました

 

後日 
安定した人気の「ニゲラ」や「オルレア」などの種も
蒔く予定です

 


( トップ写真の「アプリコット色のジキタリス」の子供たち ↑ )

 

そして 今年は
「種まき後 開花は翌々年になる!」らしい?
「ジキタリス」↑ や「オダマキ」↓ にも チャレンジしています!

狭い庭なので 
苗ポットを 長く(2年も)置いておくスペースがありません
(日当たりの良い所は ほとんどナシ))

 


(「オダマキ ブラックバロー」?のお孫さんたち ↑ )

 

ただ 
「どちらの花も 採り蒔きならば来春開花するのでは?」との
淡い期待?を込めて 今春から育てています

 


(「オダマキ ブラックバロー」の種まきっ子)

 

「ジキタリス」」が宿根する事はまずない 我が家なので

この苗たちが 無事に来春開花する事を
切に願い 育てていま~す

 

 

コメント