小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

春庭への緊急メンテナンス! 2つ目のテラコッタドール&修理&予防

2023-02-24 06:01:19 | DIY

(2作目のテラコッタドールのお顔 ↑ )

 

もうすぐ3月
春の庭への期待が 膨らんで来ましたが・・・

 

今冬の寒波は
想像以上に厳しかったようで

4年近く ボランティアガーデンで
晩秋から春までの花と 常緑の葉で重宝していた花木
「ユリオプスデジー」が
ナント ナント 枯れてしまいました!

 

 

とてもタフな花木で
(街路樹下花壇では 10年以上ローメンテナンスで元気)

ボランティアガーデンの メインとして
5本も植えていただけに
大 大ダメージです!

 

 

流石に 
このサイズで このスペースを埋められる
植物の手配が 急には出来ません
(ご予算ゼロなので)

 

 

そこで
花の無い時期の フォーカルポイントとして
登用した1つ目のテラコッタドールが ↑

なかなか良かったので

2作目も 作ってみましたよ
(ヒビが入った 廃棄予定の鉢で作っています)

 

 

3月に入ったら
ボランティアガーデンに セットする予定です

 

当地では
「春が来るのは 東大寺のお水取りが終わってから!」
なので・・・
12日過ぎて 完全に枯れている部分を
シッカリと確認してから
処分や テラコッタドールの設置となりますね

 


(ビフォー)

 

デ 次は
十分注意しているつもりなのですが・・・( ;∀;)

例年 春の庭へのメンテナンスとして
何やかやとしなければならないのが

冬場の庭仕事で壊してしまった
庭飾りの修理!

 


(アフター)

 

陶器用の接着剤で 修理して
接着面が判らないように
再ペイントして カモフラージュしておきました

 

 

そして 今回は
破損予防も しましたよ(笑)

昨年作った
大切な 奈良のお寺の鬼瓦のレプリカに ↑
落下防止のフックを 取りつけました

 

 

これで 例年の
残念なメンテナンス作業が 減るかな?

 

 

コメント