小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

ガレージガーデンを アジサイ(アナベルやウツギ)ガーデンへ模様替え

2018-11-20 08:47:26 | マイ庭づくり

アジサイの 秋色に魅せられて
今秋は 何品種か 今まで花を残してみました ↓

 

 

期待以上の美しさと 長期間楽しめるメリットに
すっかりアジサイの魅力に ハマってしまいましたよ!

高温多湿の夏にも耐えられて
しかも 
秋色を美しく出すには・・・日陰で 雨に当てないのがポイントなんですって‼
我が家の庭(ほとんどが日陰)に まさにピッタリです

 

 

デ 

日当たり悪く 雨の当たりにくいガレージガーデンを アジサイガーデンへ
模様替えすることにしましたよ

 

 

特に 車を止めると、完全な日陰になる ガレージの奥部分

ここを アジサイ花壇に、フルチェンジです

 

 

花壇と言っても
ガレージなので 床のコンクリートは外せません(鉄筋が入っているので)

「巨大な鉢植え」のような 花壇なのですが・・・
ここ何年かの経験から 特に水遣りをしなくても維持できる所です

日陰なのと 雨水も少しは入るので

 

 

名前は ❝アジサイガーデン❞ですが 
やはり ありきたりな「色々なアジサイが沢山咲いている」だけのスペースでは
あまりにも 悲しい

当初 「白のアナベルだけのガーデン」とも 考えたのですが
(イギリス旅行で見た 白のアナベルだけのお家が とても素敵だったのでネ)

 

 

長年 キレイな秋色にならず残念だったノリウツギ ↑ も
このスペースで 
再チャレンジしてみる事としました

 

 

今は、ざっと 植栽しただけの 殺風景な花壇ですが・・・

 

 

下草も 日本の宿根草だけにしたので

来春 6月頃には
「ちょっとオシャレな アジサイガーデンになれるのでは?」と期待しています

 

今年の天候からして
これからの近畿地方で 庭を美しく維持できるのは 春は3~6月まで
秋は 10月 11月ぐらいでしょうか?

ロザリアン(ばらバカ)としては 
 「5月は バラを楽しむ庭!」が一番大切で 譲れません(笑)
当然
狭い庭なので、5月の庭準備のために 3月 4月は諦めなくてはなりません

それだけに 6月がピークのアジサイたちに 頑張ってほしい

コメント

三代目の柴犬「小春」 初めての秋を満喫

2018-11-18 08:41:04 | 3代目の柴犬・こはる

もうすぐ 7か月になる「小春」ちゃん

初めての秋で~す

 

 

ドングリって 形状がドックフードに似ているからか?

油断していると すぐにお口の中へ!

 

 

そして

「落ち葉の中に 何か美味しいものがあるかも?」と思うらしく
クンクンしながらの ノロノロお散歩です

 

 

普通のお散歩では リードをかまなくなったのですが・・・

ロングリードで 
落ち葉の広場を 走ると 疾走すると・・・

 

 

あいかわらず

ハイになるのか? リードをカミカミ!

 

 

小春ちゃんとしては

1回 1回ご褒美がもらえる、ボール遊びの方が好きなのかも?

 

コメント

11月の バラ会のお茶会

2018-11-16 08:59:24 | ガーデニング

先日は とても楽しみにしている
月1回の バラ友様たちとのお茶会でした

 

 

ベストタイムって ほどではなかったのですが 

まずまず

ローズヒップと 秋の花々とのコラボが見頃で

 

 

共に 楽しんだり

 

 

ほぼ 見頃の「ツワブキ」の花や

 

 

「アニソドンティア」や

 

 

種まきが とても遅れてしまった(春蒔きが 秋蒔きに!)
「アノダ キャンディキャップ」が
何とか 一輪開花したのにも、話が弾みましたよ ↓

無事 種がとれるかな?

 

 

そして

この時節 恒例の? バラ友様たちとの花苗交換では・・・
淡いピンク色の 小輪の菊をいただきました♪

大輪の菊ほど、自己主張しない所が 良いですねぇ~
以前から多用している「ノコンギク」とも「ローズヒップ」とも
柔らかな秋のコラボレーションが できそうです

 

 

馥郁とした菊の香りに

これからの 年齢を重ねる 年々夏の高温多湿が厳しくなるガーデニングには
「和の宿根草たちを多用しよう!」との思いを再認識しましたよ

コメント

街路樹下花壇 カーアクシデントからの完全復活

2018-11-14 08:37:10 | 街路樹下の花壇

9月下旬の 車の事故と
 台風対策で すぐに伐採されてしまった、樹齢40年近い街路樹!

 

その後 1月以上放置されていたので
個人的に ささやかに復旧作業をしておいたのですが・・・
( 10月29日のブログ参照 )

 

 

11月に入って 
車の事故の補償からとの事で 庭木屋さんが作業に来られました

クレーン車で 古い木の根っこも掘り上げて ↑

 

 

その後
新しい街路樹のために シッカリと掘り下げて

 

 

新しい街路樹が 植え込まれました!

一応 以前からの街路樹たちと 違和感なく馴染ませるためか?
 同じ品種で 木のサイズも かなり大きめ

これで 来夏の高温時には
今までのように 木陰で涼めそうですねぇ~

良かった~♪

 

 

そこで

今回は ❛根巻き❜の大木で

どこまでが 植栽可能かが 分かりやすかったので
白とブルーの間の土は、まずは 自前でシッカリと土壌改良

砂漠の砂のような土だったので(水をもはじく サラサラ状態)
保水力アップのために 腐葉土や馬糞堆肥などを混ぜ込みましたよ

 

 

そして 木の北側には
クリスマスローズや 背の高くなる宿根草を

 

 

南側には 
よりお日様好きな宿根草や一年草を 植えておきました

 

 

今は 少し地味目ですが
徐々に花数が増えて 春にはにぎやかな花壇になる予定で~す。

(街路樹下花壇は できるだけローコストがモットーなので
あくまで 自分で増やした花苗のみなのでね)

コメント

簡単DIYで 和のバラ庭のフォーカルポイントつくりの完成・・・仕上げは カラー!

2018-11-12 08:38:22 | DIY

市販のスノコ利用で

条件の悪い所(日陰 風通し悪い)でもOKの 素敵なフォーカルポイントつくり

 

 

やはり 最後は色で シッカリと締めてみることに!

 

 

デ まずは
 小さめの素焼き鉢を 赤にペイント

渋い黒赤にと 考えていましたが・・・
意外と単純な赤が 日陰の庭では上手くマッチしているような?

 

 

 

赤い鉢も まずまずだったのですが

鉢の ペイントは多くの方もやっておられるアイデアなので

 

 

今回は もう一つのバージョンも考えてみましたよ

 エアコンの室外機カバーつくりで知った
超便利な金属板 「アルミ複合板」の活用です!

( なかなかの強度で かなり重い鉢でも大丈夫で、いろんな色有り )

↑ の、真ん中の黒と 右上のブルー
↓ の、ブルーの板

 

 

全体として見ても

 

 

2階からの眺めでも
「このブルーの色で 庭の景色がよりグレードアップしたかな?」と

一人悦に入っていま~す(笑)

コメント (2)