小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

2019年・バラ庭造り応援隊・・・よりガーデナーに優しい庭へ

2019-01-11 09:02:00 | バラ庭造り応援隊

年明けの 初バラ会のイベントです

 

今回は
日当たり風通しバツグンで 広~いお庭のM様宅
見事な「晩白柚」が 鈴なりでした

大きなイエローの実が 
モダンなお家の外観と良くマッチして とてもオシャレなお庭です

 

 

ただ 環境が良すぎると

雑草の育ち具合も 半端ではありませんねぇ~!

 

 

一見 キレイに見える所も ↑
雑草と化したコウライシバの根に覆いつくされ スコップやクワが入りません!
(私の体重やパワーでも まったく歯が立ちませんでしたよ(笑)

かなりデコボコしていて 
「ここを まずはフラットにしたい」との希望でした

 

 

そこを
6人がかりで(ベテランのガーデナーばかり)
 大奮闘すること 2時間ばかりで

雑草を抜き去り 整地して
アプローチをシッカリと造り直しました!

 

 スコップやクワでは 1センチも掘れなかったスペースでは
意外と 
「三角ホー」と呼ばれる?農具が大活躍でした‼

華奢に見えて 耕すパワーがスゴイですね
(三角に尖っているので 力がなくても大丈夫のようですね)

 

 

今回のリガーデンのお手伝いは
玄関周りの一区画だけで 時間切れとなってしまいましたが

それでも 我が家へのアプローチがスッキリすると
「その他の広い庭部分への 頑張る元気が出てくるのでは?」って
思えましたよ

 

そして 広いお庭の方へは 
「園路部分だけは、割り切って除草剤も使いましょう!」との
ベテランガーデナーさんのアドバイスも

年齢を重ねた方や多忙な方への愛と 植物への愛たっぷりで
体験と深い含蓄を感じましたよ

 

 

ガーデニングの後は
素敵な冬のバラを愛でながらの ランチとなりました♪

 

コメント (2)

感動の 初育て植物のこの一年・・・秋色紫陽花(マジカルレボリューション)

2019-01-09 07:41:02 | 花・宿根草など

6月の初開花頃は

ごくごく普通のブルーのアジサイでしたが・・・

 

 

夏ごろには 少しずつグリーンに戻って行き

 

 

秋めいてくると 赤色が乗ってきましたよ!

 

 

そして 
10月 11月 12月と 長~くシックなアンティークレッド♪

 

 

12月の中頃まで そのまま楽しんでいたのですが

最後は ドライへ

 

 

不思議な花色のドライフラワーと なりました♪

 

極めてローメンテナンス(水遣りだけ)で
約7ヶ月も ず~と ず~と庭を彩ってくれ
その後のドライもなかなか素敵で
久しぶりの マイ❝感動の初育て植物❞でしたよ

7月中に 花をカットしなかったので
今年の開花は無理なので もう1株追加購入しようかな

コメント

寒い冬は 芽出し球根で春気分

2019-01-07 08:46:49 | ガーデニング

寒さ厳しい 北ヨーロッパなどでは
愛好されているらしい? 球根の水栽培

 

 

ここ数年は

そんなに寒くない当地ですが
 芽出し球根利用で、球根遊びに すっかりはまり込んでいます♪

 

 

ノーマルな鉢植えは ↑ 90代の父へのプレゼントに

 

 

私用は

開花時期を 少しずつ遅らせて、長く楽しみたいので
別々の容器で 水栽培です

 

 

古い 思い出のあるマグカップや

 

 

イギリス旅行土産の マグカップで育てていると
色んな思い出にも包まれて 開花まですらも楽しいですね 

 

 

開花後は 甘~い春の香りに、癒されています♪

 

長年
 冬場の香りが欲しくて ミニカトレアなどを育てていましたが・・・

球根の水栽培の方が
う~んとお手軽で イイですね! 
最低気温の心配もないし お値段もお手頃だしね( ´艸`) 

 

コメント

還暦越えの つるバラの誘因剪定は、より安全により美しくですね

2019-01-05 08:33:47 | バラの作業

還暦を超えた ロザリアン(バラ大好き)にとって
年々
大きく育った❝つるバラ❞の、脚立(ハシゴ)に登っての 誘因剪定は
危険になってきますねぇ~

 

 

元々 「ハシゴは5段まで」が マイルールなのですが・・・

狭い庭に 無理にバラをたくさん植えたので
足場が不安定な所が 多々あります

 

そこで

↑ の白丸部分は とても不安定な状態で 作業していたので
フェンスそのものも解体して

 

(ビフォー ↑ )

脚立に乗らないで 作業できる高さに変更しました ↓

 

 

一見したところ 差のない仕上がりですが・・・

不安定な所は 花壇から直接
足場の良い所は ハシゴ3段で 作業可能にしましたよ

 

(ビフォー ↑ )

隣に続いていた 北庭部分のフェンスも
地面から直接作業できる高さに 変更しました!

(アフター ↓ )

 

バラの開花位置が 少し下がりましたが
意外と 
「人の目が 一瞬に捉える風景は、それ程高くない!」ってのが
長年つるバラを誘引していて 悟った実感で~す

 

 

コメント

初春には 「万両」が素敵♪・・・万両・紅孔雀など

2019-01-03 07:00:00 | 樹木&リーフ類

お正月の縁起物として
鉢物が よく売られている「万両」

 

 

緑のツヤツヤとした葉と 真っ赤な実!
色彩の少なくなった冬場の庭では 輝いて見えますねぇ

 

 

今冬は 嬉しい事に

長年 何度挑戦しても、上手く育たなかった「万両 紅孔雀」にも
初めて 実がつきました♪

 

 

庭の あちこちの実生の万両や
(野鳥が運んできた種からの万両です)

 

 

購入後 一回り大きくなった「紅孔雀」たちで
(鉢植えで 3本も)
庭は まさに初春の華やかさです♪

 

 

「紅孔雀」って 江戸時代からある万両の変異種らしいのに
今もとても 高額なので・・・

春(4月頃)に 種をまいてみようと 
種を野鳥に食べられないように ガードしておきました

この突然変異は遺伝するのか? 遺伝率は?
新しい楽しみで~す(笑) 

コメント