小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

全山一面の「枝垂れ桜」でした‼・・・奈良 高見の郷

2019-04-21 09:04:53 | お出かけ

桜の中では 「枝垂れ桜」が大好きな私に
超おススメかも?と

 

山の全てが「枝垂れ桜!」の
東吉野村の「高見の郷」へ 行ってきました‼

 

 

ナント 全て 個人のお山!

  桜を深く愛されるお母様と 林業の衰退で山が荒れて行くのを残念に思い
有効活用を考えておられたお父様が 造られたとの事‼

 

 

「高見の郷」の入口から
木々の間に見える 桜色の山頂にワクワクです

 

 

大変な急こう配なので 途中の「天空の庭」までは
無料シャトルバスで 行きましたが
(歩道が整備されているので 徒歩でも登れますが、登りはバスがおススメ)

 

 

 

山一面の 枝垂れ桜 枝垂れ桜 枝垂れ桜です♪
(1000本の枝垂れ桜) 

 

 

 「天空の庭」には お食事スペースなどもあり
「枝垂れ桜」も より古木で 圧倒される眺めでしたが

人も多くて 下の1枚のみ ↓

 

その後 「天空の庭」から 「千年の丘(展望台)」へは 
350段?もの 階段を登りました

 

 

登り疲れてか? 美しさに感動してか?
佇む人や

 

 

余りの見事さに みんな みんな総カメラマン状態です(笑)

 

 

山頂周りの 立派な吉野杉にも、大感動♪

 

 

急こう配の高い山なのに
「枝垂れ桜」だけでなく 白の「ユキヤナギ」 黄色の「レンギョウ」と
桜が引き立つ 色彩的配慮も十分で

 

 

所々残っていた 掘り起こした大木の根っこに
ここまでの開墾の大変さを 感じましたよ

 

 

地名から 山深いイメージが 先行しますが・・・

 

パーキングも有り(パーキングからはシャトルバス)
榛原駅からも 直通バスがありましたし

「高見の郷」の中は 無料シャトルバスが循環しているので
アクセスや 足元には やさしい所でしたよ

 

 

 

 

 

コメント

生きていたのね♪「フリチラリア」&4月の庭の花々

2019-04-19 08:30:01 | ガーデニング

昨夏の猛暑で お星になってしまったと思っていた

大好きなスプリングエフェメラル(春の妖精)の
「フリチラリア メレアグリス」

 

 

それが ナント
4月中頃になって 咲いてきました♪

 

 

地方都市では売っていなくて ネットで購入

それも お気に入りの白系だけでの購入は難しかったので
咲いてきて とても とても 嬉しいです

 

 

道端でも咲いている「ハナニラ」や「忘れな草」や

 

 

美しく伸びてきた ホスタ(ギボウシ)の新芽や

 

 

庭中に咲いてきた「ティアレラ」の花や 「銅葉のスミレ」の花々にも
春が来た喜びを感じています

 

 

クラブアップルの花も もうすぐ満開‼

 

コメント

バラの蕾に せっせと開花前のバラ作業・・・芽かき 害虫対策 再誘因 etc.

2019-04-17 08:51:55 | バラの作業

関西にしては 春の訪れの遅い当地

それでも
4月の中頃を過ぎると バラの蕾も次々と上がってきます♪

 

 

本当は年中ですが・・・
蕾が上がりだした頃から~春の開花までが、バラのメンテで最も大切な時ですね!

美味しい?新芽や蕾を 害虫たちから守らねば‼
(減農薬主義のチャッピーの庭でも 薬剤散布を始めていますよ)

 

 

そして 日照 風通しなどの条件の悪い所ほど
シッカリと 「芽かき」をしています

⇅ 手で 不要な芽を とっていま~す

新枝が伸びてからも 「欲張らずに!」をモットーに
枝も かなり間引いていますよ

 

 

そして そして 懲りずに、再 再度のバラの誘因です(笑)

 

 

目でチェックしたり 写真でチェックしたりしながら
「昨年の反省が活かされているか?」

 


「今春の風景は 昨年より↑ 良くなっているかな?」と想像しながら
手直しを し続けています

コメント

門扉周りは 春 春 春♪・・・パンジー・ビオラ 街路樹下花壇

2019-04-15 09:25:06 | ガーデニング

 狭い庭に たくさんのバラを植えているので

庭部分では
 早春の花々を楽しむスペースが ほとんどないのですが

 

 

門扉周りは ほとんどが植え替え?入れ替え?可能な鉢植えなので

早春を 春を
存分に楽しんでいま~す♪

 

 

街路樹下花壇も バラを植えないので
(マイルールとして 街路樹より強い植物は植えない事にしています)

色々な花々を トライしていますよ

 

 

白丸部分!
 諦めていた 昨年種取りしたフリフリ系パンジーが、咲き出しました♪

 

 

購入したって 200円以下のレベルのパンジーですが
種を採り 命をつないできた事に、一人で舞い上がっています(笑)

 

 

最後に もう一度
モリモリになってきた パンジー・ビオラたちの頑張りを見てやってくださいね

 

 

コメント

クレマチスも 「欲張らずに!」せっせと誘引していま~す

2019-04-13 08:41:13 | クレマチス

寒の戻り? 4月とは思えない気温ですが
それでも クレマチスの新芽がぐんぐんと伸び出してきました

 

 

例年ならば 
4月末にはかなり咲いている早咲きの「ジョセフィーヌ」⇅などは
蕾も もう少しで開きそうです♪

 

 

冬場に軽く誘引している 新旧両枝咲き以外は
日々 すごい勢いで伸びてくるので

 

 

どこで咲くと素敵かな?と、考えながら
毎日 せっせと誘引していますが

咲かせたい位置まで伸びたら
横へ横へと誘引して 花数アップをねらっていますよ

 

 

そして

枝の細い品種ほど 水を上げるのが大変なので
「欲張らずに!」
2本の新枝を 1本だけにと、枝数を減らしています

 

(ビフォー)

 

(アフター)

 

枝数を減らしておくと、つるが太くなりにくく 立ち枯れしやすい
「フロリダ(テッセン)」系のクレマチスも
元気にシッカリと たくさんの花を楽しめますね

 

(テッセンの春の開花)

 

コメント