花好きグランマの独り言

いつの間にか大好きな季節到来。
控え目な花、地味な花など山野草が大好き。
まるで私のよう? 孫も登場します。

多肉植物特集~

2011-11-25 23:03:28 | 日記

久しぶりに晩秋の我が家を彩る植物の、多肉植物の特集です。

個性が強い多肉植物は、面白いので大好きな植物です。

しかも乾燥に強いので、水遣りもあまり気を遣わなくてもいいし、育てやすい植物で私にあっているのかもしれません。

2ヶ月も留守をしても、お陰様で多肉植物だけはとっても元気でした~

 

 

 

コダカラソウとかコダカラベンケイソウともいい、葉のふちに可愛い子宝がたくさん並んでいます。

歯が欠けたようなところは、すでに零れ落ちたのですね。

こんなに沢山の子供が増えたら、増えすぎて困りますね。

今年も沢山の蕾を付けました。

 

 

ハカラメともマザーリーフともいうセイロンベンケイソウ、茶色のレース模様のような縁取りが個性的。

葉を水に浮かべておくと、根が出て芽が付き子供が沢山増えます。

夏留守にしている間に、主軸が1.5mほど伸びて、強風に倒れていたので、根元からバッサリ切り落としました。

 

右の多肉植物の大きな種類のは、父親が育てていたものを私が引き継ぎ、我が家では古株になります。

細かいネックレスのようなのは、去年花友達からいただいたものが、沢山増えました~ 可愛い~

 

 

カランコエ・エンゼルランプ、花がもうすぐ開きそう。

全体にピンク色に紅葉してきました。そろそろ屋内に入れるべきかな~

 

大事な黒法師はすでに部屋に取り込みました。芽が増えてとっても元気いっぱいです。

太陽をいっぱい浴びると、葉の黒さが増してきます。

 

 

とっても強健なカランコエ・ラウヒー、こちらも沢山の蕾を付けました。

ちょうどクリスマスのころに、毎年見ごろになります。

 

 

真っ赤に紅葉してきた多肉植物、名前がわかりません。

葉のつけねに小さな花をつけていました。地味な花を・・・

 

 

多肉植物の寄せ植え2種。

 

 

名前を忘れたけど、毎年今頃に白い花をたくさんつけます。

よく見ると小さな可愛い花で下から咲いてきます。

 

 

金のなる木の仲間で、お札のなる木。

金のなる木より、葉が薄く幅が広いから、この名前が付いたのでしょうか。

蕾を沢山つけて、もうすぐピンクの花が開いてきます。

今頃咲くのに、5月ごろ伸びた枝を切り戻したら、また切った先に花が咲いた不思議な植物です。

1年に2度も花が楽しめるのは、何より嬉しい~ しかも育てやすい~

 

この他に、月下美人や孔雀草、花アロエなどなど・・・

多肉植物でも寒さに強いものや弱いものもあり、多種多様。

夜の冷え込みに合わせて、徐々に屋内に取り込むことになりそうです。