庭に鬼灯を植えてから、毎年あちこちから芽を出し枝を伸ばすけど、日当たりが悪いところに植えているので
ホオズキの実が付いたのは久しぶりのこと。
しかも虫食いでなく無傷のホオズキが~
葉は虫にやられてボロボロ、レース状態の葉になっている。
消毒は最小限にしているので、庭は虫たちの天下かも。
そばに茗荷があり、消毒したくないのです・・・
もっと日当たりのよい場所があれば解決するけど、庭の広さに限りがあるので。
大きな鉢に植えると日当たりが良い場所に置けるけど、地下茎で伸びていくので毎年植え替えが必要。
鉢数は増やしたくなく~ いろいろと事情があるのです。
ということで、久しぶりに赤く色づいたたった一つの鬼灯です。
私の子供の頃は庭から採れる沢山の鬼灯でよく遊んだもの、懐かしいな~
アブチロンの葉にバッタの親子がいた~ たぶん大きさの違いから親子? それとも夫婦?
バッタやカマキリ、カナチョロ(カナヘビ?)は庭にいても平気だけど、アゲハチョウの幼虫は気持ち悪い。
しかも気が付かないと葉が丸坊主に食べられてしまう。
白やピンクのカラー、ムサシアブミ、カラスビシャクなどハゲハの幼虫が好きらしい。
毎日5・6匹捕獲している、写真に写すのも気持ち悪いので写真はない。
興味ある方はネットで確認を、実物はもとより写真でも見たくない。
朝のこと、ムベに実が付いたかな~ と見に行くと、種類の違う幼虫を沢山見つけた。
手の届くところは葉ごと切り落とし、ビニール袋に捕獲。
高いところは夫に依頼、全部で10匹以上を捕まえた。
殺生はしたくなくても、大事な植物を食べられたくないので仕方ない。
明日からはムベもチェックしよう。
菜園の収穫物は端境期に入り、オクラやニンジンなど収穫は少ない。
キュウリやナス、モロヘイヤ、ゴーヤも収穫終了。
菜園から採ってきたハーブ、頭がたち花が咲き実もついていた~ 食べるには硬い・・・
これはコリアンダー(別の名をパクチー)、花は白い細かい花で可愛いので飾ってみた。
でも香りがたまらない~ 嫌いな人は絶対飾ったりはしないでしょうね。
私たち好きなので傍にあっても平気な香り。
実が沢山ついているのでもっと茶色に枯れてくると、来年用の種に保存できそうです。