今年の走り納めに 会社に休みを頂き金曜日にTC2000に走りに行って来ました。
その前に、前回の走行の結果よりフロントフォークを3mmプラスして突き出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2e/fe0951f9b1ce46a3cf20b72d9b859b30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e4/0a1cf0f47aadf7b28a4a1495a9db6353.jpg)
筑波は回り込んだヘアピンのようなコーナーが多いのでフロントがコーナーの初期からクリップまで低い位置を保てるようにというのが狙いです。
このセッティング変更が吉と出るか?確認の為に年内に走っておきたかったのです。
11/30 朝、見事に寝坊して8:00にサーキット到着。9:00から走行開始です。
慌てて空気圧を合わせてタイヤウォーマーをかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ce/b4efd6a0b53e7c183f1e1740e47138f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bc/199f0c89e5693c22e2c05beed1f53c8c.jpg)
そこからいつもの準備を行い、9:00~の一本目開始です。
■ 1本目
バイクが初期に寝ません。。。フロントが低過ぎたようです。
ピットに戻りフロントのプリロードをめい一杯掛けます。
少しマシになりましたがまだダメです。39くまさん監督がいてくれたらピットに戻り5分で
リヤの車高を下げて走行出来るのですが今日は一人ですのでそのまま走り終えました。
2本目までにリヤのサス長を1mm下げます。車高で2mmです。
フロントのプリを2mm程抜いて行くか?悩みましたがそのまま一杯かかったままにしました。
■ 2本目
リヤが下がって安定した良い感じです。
フロントのプリは抜かない方が良いと感じました。
初期旋回が戻り良い感じです。
しかし、リヤが低くてフロントを押してこない感じで、最終もインに戻ってきにくくなりました。
リヤのプリロードを掛けるか?リヤのバネレートを上げるか?対処したい感じです。
特にダンロップコーナーでフロントが踏ん張らなくなりました。
走行終了。
タイヤを見てみるとフロントの右側がザクザクになってました。。。
まだスリップサインも出て無いのですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/44/08d0fc649f0b64705475738b77201afe.jpg)
リヤは綺麗な状態でした。
リヤはしっかりとグリップしていると思われます。
フロントの荷重が足りないのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e8/b87492ea75d88767be526b02f4e2c2e3.jpg)
今年のGSXR1000での走り納めが無事に終了しました。
セッティングの方向も見えて良い練習になりました。
前回は腕上がりが酷かった為、色んな物を準備してました。
水分をしっかり取ってアミノ酸を取れば二本目は休憩なしで走り切れました。
夏場にも効果があるのか?ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/eb/a8b3d1d5859e3ac10750bce324fdec4b.jpg)
筑波サーキットの皆さん、有難うございました。
その前に、前回の走行の結果よりフロントフォークを3mmプラスして突き出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2e/fe0951f9b1ce46a3cf20b72d9b859b30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e4/0a1cf0f47aadf7b28a4a1495a9db6353.jpg)
筑波は回り込んだヘアピンのようなコーナーが多いのでフロントがコーナーの初期からクリップまで低い位置を保てるようにというのが狙いです。
このセッティング変更が吉と出るか?確認の為に年内に走っておきたかったのです。
11/30 朝、見事に寝坊して8:00にサーキット到着。9:00から走行開始です。
慌てて空気圧を合わせてタイヤウォーマーをかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ce/b4efd6a0b53e7c183f1e1740e47138f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bc/199f0c89e5693c22e2c05beed1f53c8c.jpg)
そこからいつもの準備を行い、9:00~の一本目開始です。
■ 1本目
バイクが初期に寝ません。。。フロントが低過ぎたようです。
ピットに戻りフロントのプリロードをめい一杯掛けます。
少しマシになりましたがまだダメです。39くまさん監督がいてくれたらピットに戻り5分で
リヤの車高を下げて走行出来るのですが今日は一人ですのでそのまま走り終えました。
2本目までにリヤのサス長を1mm下げます。車高で2mmです。
フロントのプリを2mm程抜いて行くか?悩みましたがそのまま一杯かかったままにしました。
■ 2本目
リヤが下がって安定した良い感じです。
フロントのプリは抜かない方が良いと感じました。
初期旋回が戻り良い感じです。
しかし、リヤが低くてフロントを押してこない感じで、最終もインに戻ってきにくくなりました。
リヤのプリロードを掛けるか?リヤのバネレートを上げるか?対処したい感じです。
特にダンロップコーナーでフロントが踏ん張らなくなりました。
走行終了。
タイヤを見てみるとフロントの右側がザクザクになってました。。。
まだスリップサインも出て無いのですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/44/08d0fc649f0b64705475738b77201afe.jpg)
リヤは綺麗な状態でした。
リヤはしっかりとグリップしていると思われます。
フロントの荷重が足りないのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e8/b87492ea75d88767be526b02f4e2c2e3.jpg)
今年のGSXR1000での走り納めが無事に終了しました。
セッティングの方向も見えて良い練習になりました。
前回は腕上がりが酷かった為、色んな物を準備してました。
水分をしっかり取ってアミノ酸を取れば二本目は休憩なしで走り切れました。
夏場にも効果があるのか?ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/eb/a8b3d1d5859e3ac10750bce324fdec4b.jpg)
筑波サーキットの皆さん、有難うございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます