昨日、行ってきました。
毎月一日に熱田神宮で開催される「あつた朔日市(ついたちいち)」。
神宮境内参道にいくつものお店が出店していました。
名古屋の食文化をリードをする店、
あつた蓬莱軒、宮きしめん、きよめ餅、亀屋芳広、妙香園、大矢蒲鉾
そして、から揚げやたこ焼きなど定番の屋台がずっしりと並んでいました。
以前、テレビで紹介されていて一度行ってみたいなと、思っていたのです。
熱田神宮は初詣にしか行ったことがありませんでした。
もちろん朔日参りというものも知りませんでした。
朔日参りとは、毎月1日に神社・仏閣に参拝する風習のことだそうです。
昨日の午前中は天気もよく大勢の人たちで賑わっていました。
そして一つお目当てがありました。
テレビで紹介されていた和菓子、「あつた宮餅」。
蓬莱軒、きよめ餅、妙香園、亀谷芳広の4社が共同開発したお菓子です。
幸せの金の宮餅と毎月変わる季節に合ったお菓子。
ところが、着いたときにはすでに整理券は配布済み。
ゲットすることはできませんでした。がっかり!。
食べてみたかったなぁ。
毎月一日に熱田神宮で開催される「あつた朔日市(ついたちいち)」。
神宮境内参道にいくつものお店が出店していました。
名古屋の食文化をリードをする店、
あつた蓬莱軒、宮きしめん、きよめ餅、亀屋芳広、妙香園、大矢蒲鉾
そして、から揚げやたこ焼きなど定番の屋台がずっしりと並んでいました。
以前、テレビで紹介されていて一度行ってみたいなと、思っていたのです。
熱田神宮は初詣にしか行ったことがありませんでした。
もちろん朔日参りというものも知りませんでした。
朔日参りとは、毎月1日に神社・仏閣に参拝する風習のことだそうです。
昨日の午前中は天気もよく大勢の人たちで賑わっていました。
そして一つお目当てがありました。
テレビで紹介されていた和菓子、「あつた宮餅」。
蓬莱軒、きよめ餅、妙香園、亀谷芳広の4社が共同開発したお菓子です。
幸せの金の宮餅と毎月変わる季節に合ったお菓子。
ところが、着いたときにはすでに整理券は配布済み。
ゲットすることはできませんでした。がっかり!。
食べてみたかったなぁ。
