昨日、母親の49日法要。
何かあっというまにこの日がきた。
亡くなってからは、毎週木曜日は7日法要。
無事に済んでほっとした気分。
それとは対照的に悲しさが増してきた。
まだ完全に遺品の整理はできていない。
というよりも、何かやる気もでなかった。
頭の中は49日を無事に済ませること。
そのことだけを考えていた。
お寺での法要のあとはお墓で納骨式。
日照りがまぶしい。
突き刺すような暑さ。
汗がにじみ出る。
母はどんな人生を送ってきたのだろう。
26年前に父親を亡くした。
毎日仏壇の前でお経を読んでいた。
親孝行でなかったかもしれない。
若いころは反抗期でもあった。
年老いてからは歩くのも大変だから
買い物に付き合っていた。
これが僕にとっての親孝行だったかもしれない。
グレープの『無縁坂』
今、この歌を聴くと母のことを思い浮かべ涙がでてきてしまう。
無縁坂(昭和50年)さだまさし
私も母親してますが、母親にとっては子供を育てるのは命がけ。反抗されても親孝行(金之助さまはそんな事ないですが)じゃなくても、我が子がいてくれるだけで母親は幸せなのです。勉強できなくても生きていてくれるだけで幸せって私もいつも思ってます。悲しみが大きいほどお母様との繋がりが深かったと言う事だと思います。涙が乾いたら、金之助さまもお母様との思い出で心が温かくなります、きっと。
「子どもができたら、親の苦労がわかる」とよく言われています。
自分も結婚して子どもができたとき、親の苦労も知りました。
家族を持つということは一つの支えでもあるということもわかりました。
そういったことが家族の幸せにつながるんでしょうね。