ようちゃん@ちばらき

ちばらきは千葉県と茨城県の県境地域。利根川と地平線の向こうに見える筑波山が郷愁を誘う今日この頃。

最近読んだ本 54

2006年12月17日 | つぶやき
若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来

光文社

このアイテムの詳細を見る


大卒新人離職率(大卒入社3年以内)は1992年には23%であったものが
2000年には36.5%と10年足らずの間に1.5倍に増えている。

かつて、日本企業の人材採用に関する考え方は、「新卒・一括・ところてん」であった。
「なんでもそつなくこなせるタイプの人材を、新卒で本社が一括採用する」ことが基本方針であった。
「なんでもやります」と元気に答える人間が、典型的な新入社員のイメージである。
ところが1990年代後半から大企業を中心にこの状況に変化が生じる。
バブル崩壊後の長引く不況で、企業の多くは新卒採用数を大幅に縮小せざるをえなかった。
大量採用から厳選採用へ、本社一括方式から事業ごとのピンポイント採用へ。

「なんでもやります」的な人間は正社員でなくとも、派遣社員で十分賄える
ようになった。企業が欲しがっているのは、組織のコアとなれる能力と、
一定の専門性を持った人材なのだ。
そのため就職活動にあたる学生は初めて考え込むことになる。
自分のやりたい仕事は何か、どういう分野で成長していきたいか。
”自分探し”を知恵を絞って考え抜き、自分なりの答えを見つけ出す。

明確なキャリアプランを持ち、その為に努力し、厳選採用に対応して
正社員としての地位を獲得できた者達は、仕事に対して極めて高い意識を持つ。
彼らが入社後、希望していた業務と実際に割り振られた業務にギャップが
あった場合、強烈なフラストレーションを抱え込むことになる。
ミスマッチがおきるのである。

なぜ彼らに能力を発揮する機会がないのか。
大半の日本企業は「かばん持ち5年、下積み10年」といった年功序列制度を
維持してきた。
「若い頃の頑張りに対する報酬を将来の出世で払う」のが基本である。
現在の日本企業が採用している成果主義は、従来の年功序列制度上で
実行されている。
序列が上がらない限りは給与もあがらないし、飛び級なんてありえない。
ちょっとだけ格差が開くくらいである。

「なぜ、成果主義なのに初任給がこんなに低いのか?」
「なぜ、自分にもっとレベルの高い仕事を任せてもらえないのか?」
「お前たちはまだ若いから我慢しろ」という台詞は、なんの論拠もない。
年功序列制度は企業の安定した成長が前提である。
成長の時代は終わり、年功序列制度は崩壊の危機に瀕している。