先日、京王線の列車内で高齢者を刃物で刺し、ライターオイルをまき散らして火を放った犯人が逮捕されました。
このところ、こんな列車内での殺傷事件が続いています。
犯人は、職場での人間関係がうまくいかず自分で死ぬのは嫌だから死刑にして欲しかったと犯行動機を話しているそうですが、乗り合わせたお客にはいい迷惑です。
じいちゃんは、東京に住んでいた頃京王線を利用していましたが、列車が止まった国領駅は最寄り駅でした(久しぶりに駅名を聞いたなぁ~)。
駅に設置されたホームドアも列車のドアも開かず、巻き込まれた人たちは列車の窓からホームへ降りて、ホームドアの壁を乗り越え避難したそうで「ホームドアリスク」が急浮上しています。
乗客の線路転落事故を防ぐためのホームドアにこんな危険があったとは…。
安全と危険は、隣り合わせというやつです。
一番前の運転手と一番後ろの車掌しか乗務員がいないので、車掌は車内のパニックを把握できておらず、危険を予防するマニュアル通り乗降ドアを開けなかったのもパニックを引き起こす原因の一つになりました。
まったくマニュアルという奴は、想定できる危険性しか考えていないもんで、不測の事態に対応できないことが証明されたようなものです。
たくさんの専門家?が、机上で考えた危険にしか対応できないのですからね。
マニュアルを重視した車掌さんには、なんの落ち度もありません。
今回の場合は、運転手さんも乗客が推した緊急停止ボタンのせいでホームドアからズレタ所に車両が止まってしまい、何もできませんでした。
安全装置が逆に人の安全を守れないというよくある話です。
こんな「ホームドアリスク」に対して、どう対処していくのかが今後の課題でしょう。
それにしても、犯人が刃物を振り回し放火するなんて、本当に想定外だったのでしょうか。
列車での火災事故は、これまでにも起こっているし、新幹線では今回と同じような事件も起きています。
京王線の列車は、全自動運転ではないからホームドアから外れて列車が止まることもあるでしょう。
単純に運転手のミスなら対応策がありますが、今回のようなケースでは??
監督官庁では、怪しい人物の発見に努めるよう勧告を出したらしいですが、ハロウィン当日でもあり、ヘンテコな仮装をした人も多く、犯人もジョーカーの仮装をしていたそうです。
人が怪しいか怪しくないかの判断なんて普段でも簡単にできないでしょうに…。
また、危険物の車内持ち込み禁止も言われていますが、飛行機じゃあるまいに多くの人の手荷物検査をどうやってやるんでしょうかね。
それこそすべての乗客が顔認証で改札を通るようになれば、少しはこんな事件も防げるかと思いますが、コロナ禍で経営危機に陥ってる鉄道会社がそんな高額な設備を設置するためのお金が出せるんでしょうか。