ayameじいちゃんの日記かな?

今日も今日とて、ayameじいちゃんはお暇な毎日…。
道端で拾った名古屋弁混じりのお話もいいんじゃないかな?

愛知で中3刺殺事件が起こるとは…

2021-11-25 09:59:48 | 日記

昨日、なんとも悲しい事件が愛知県で起こってしまいました。

弥富市の十四山中学校で、3年生が同学年の生徒に刺殺されるという事件です。

この事件に対し、会見した中学校の関係者は「刺した生徒は、普通の中学生だった」とその動機について全く把握していなかったようです。

こんな事件が起こると、学校関係者は「いじめはなかった」と当初は必ず答えていますが、調査してみると何らかの問題があったことが分かってきます。

つまり、生徒間でどんな問題があるのか教員たちが認識していなかったということですね。

これは単に教職員だけの問題なのでしょうか。

今、日本の学校を取り巻く問題は様々あると思いますが、一番の問題は先生たちが子どもたちと十分に触れ合う時間がないということです。

先生たちは、授業以外にも多くの仕事が犇めいて、生徒一人一人の抱える問題まで手が回りません。

これは、完全に政治の問題です。

やることが多すぎる勤務実態を把握していながら、知らんぷりしてる政府のやり方にまず腹が立ちます。

もちろん、中学生のような思春期の真っ只中にいる子どもたちは、自分の抱える問題を親や先生に話すことなどありえません。

先生たちは、こんな事件が起こるまでその事情を知ることができないんですね。

そして、何事か起こるまで「みんな問題がない子たちだ」と勘違いしたまま時は流れていくんですね。

何もなくて当たり前、何か起こると親たちは「学校で起こったことは教師のせい」と責任を押し付けてきます。

こんな場合責任は、親にも十分あるでしょう。

同じように子供に何があったのか気づいていないのだから…。

ayameちゃんが何か悪さをしていても、余程のことがないと気づけないのも日常茶飯事です(不信感はあっても現場を押さえないと信じられん)。

日常的に問題児と言われるような生徒たちは、その行動が普通じゃなくて分かりやすいけど、陰に籠って悪さをする生徒たちはたくさんいます。

学校内の人けがない場所や郊外のどっかで、人目につかないようにイジメをする悪ガキ達がたくさんいることはTVドラマじゃなくても分かってるのに、それが表面化するまで無視を決め込んでいるのは周りの大人たちです。

親たちも先生と同様に生きていくのが精いっぱいで日常生活を何とか凌いでいるのが現実です。

だから自分たちが本当はやらなきゃ~いけないことをホッポッといて、先生に責任を押し付けようとする親が一杯います。

よく自殺した生徒の親が「すべて学校の責任だ」と訴訟を起こしていますが、これも親の責任をキチンと果たしていたのか問われるべきでしょう(まあ、すべてがそうではないでしょうが、子どもの心情を知らなかったという点では同罪です)。

結局、先生も親もよく分からないところで、子どもたちが悲鳴を上げているということです。

じいちゃんだって、ayameちゃんがどんなことで悩んでいるか分かりません(そんなこと話したことないし)。

今回の事件でも、今のところ被害者の生徒は「元気が良くて人気者」という評価で話され、容疑者も「普通の子」と言われています。

この二人に一体なにがあったのか、死んじゃった生徒には聞けませんから、容疑者の生徒から事情を一方的に聞くしかないのが苦しいところです(容疑者は虐められてたと一方的に言うかもしれないから)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、寒いですね

2021-11-24 11:53:23 | 日記

今日の最高気温は、13度くらいだそうで、北風も吹いて寒いです。

昨日より5~6度低く、掃除をしていても窓を開けると、風が吹き込んできて…。

こんなに急に寒くなると体のアチコチが軋んだような感じで、腰痛が出ないかと心配です。

伊吹山も初冠雪だとかで、朝刊に写真が掲載されていました。

今年の初冠雪は2週間以上も昨年より遅いそうで、いよいよ季節は秋から冬に近づいているようです。

ayameちゃんの登校姿もだんだん厚手になってきました。

冬用タイヤを預けてある自動車整備工場から「いつ交換しますか」とLINEがきたので、12月に入ったら早々にとお願いしました。

じいちゃんち辺りは、ほとんど雪は降らないし、降っても余程の用事がない限り車を使わないで過ごす様にしているので、冬用タイヤの活躍場所は、ゴルフに行く際に山道を走る一冬に1・2度あるくらい…。

それでも、万一の場合に備えて、必ず12月~4月初旬までは冬用タイヤを使用しています。

まあ、安心を買っているようなもんですが…。

そんなこんなで、じいちゃんの嫌いな冬が間近に迫っています。

どなた様も風邪をひかないように、気をつけてお過ごしください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立民代表選、やる意味あるの?

2021-11-23 10:00:24 | 日記

立憲民主党の代表選が行われています。

4人の候補が出馬して意見を述べ合っていますが、言葉を少し変えたぐらいでみんな内容は同じ…。

ニュースや新聞、ネット記事など見ても、誰が違う主張をしているのか分かりません。

こんなことだから、自民党に負けるんだよね。

何を気にして、同じことばかり言ってるんだろうか?

やっぱり自分はこんな政治を目指しているとか、自公とどう対峙していくかとか、憲法はどうしたらいいのかとか、国民生活や経済をどう動かしたいのかとかなどなど、本来自分の考え方をハッキリ示さなきゃ~いけないはずなのに、みんな同じじゃ~、単なる人物の人気投票になってしまう。

選挙戦なんぞやってカネを使うより、人気投票ならサッサと投票して決めりゃ~いいんじゃないのと思ってしまう。

やっぱり、万年野党の気質が抜けないんでしょうね。

アホらしくて見る気にもならん。

こんな野党の様子を見て、岸田総理はほくそ笑んでいることでしょう。

これまで突っ張るだけ突っ張ってきた枝野さんもアホだったけど、今回出馬してる候補者たちはアホにも程遠い…。

情けなくて仕方ない。

今日の朝刊の片隅には「官僚に挨拶文や自分が主催する会合の資料作りをさせた国会議員が多数いる」という記事がありました。

難しい法案の資料作りならまだしも、挨拶文ぐらい自分で作るか秘書に書かせてくれよ。

なんのために官僚がいるのか分からん状態…。

ほとんどが与党議員らしいけど、中には野党議員もいるらしく、そんな人たちに国会議員だなんて威張ってて欲しくない。

委員会や議場でワサワサやってるけど、国民の多くが反対してる重要法案なんかは多数の与党議員によって成立してしまうし、国民が望まない憲法改正論議で持ち切り状態です。

国民の側を向いてない与党と何の考えも持ち合わせていない野党が対決したって、時間の無駄にしか感じないのは、本当に悲しい現実です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ayameちゃん、校外学習

2021-11-22 10:57:10 | 日記

今朝、ayameちゃんが開口一番「今日はグリーンバレーへ行くんだ~」と…。

行ったことはないけど、名前だけは聞いていたので「今日は、雨じゃん」と答えたら「だから~、傘持って行くんだもんね」とのこと。

グリーンバレーというのは、多分「南知多グリーンバレイ」でアウトドアレジャー施設のことでしょう。

少しネットで調べてみたら、アウトドアレジャー施設ということで、ほとんど屋外のアスレチックとかの遊具ばかり…。

こんな大雨の日に可哀想だなぁ~。

まあ、大屋根のある集会場のような所で昼食を食べるくらいか。

この秋はコロナ禍で遠足もなく、唯一楽しみにしてただろうに…。

じいちゃんの言うこと全く聞かんから「バチ」が当たったんだろうかね。

でも、こんな雨で中止にならんのかいな?

帰ってきたら聞いてみよう。

じいちゃんの子どもの頃は、雨だと決行するなら朝6時にお隣の中学校の屋上に日の丸が掲揚されるということなんかもあったと記憶しています。

小高い丘の上に三階建ての校舎があり、学区内のどこからも「日の丸」が見えるからね。

ゴルフもそうだけど、野外で楽しむ時は、雨は絶対に嫌だ。

だから週間予報の確立が上がって、一週間前の予報なら余程のことがないと外れない今はゴルフの予約も以前に比べて格段に効率が上がったのは嬉しいです。

それでも、年に1・2回は台風が来たり、雪が降ったりして、2・3日前に予約を取りなおすこともありますが…。

学校行事なんちゅうのは、変更がきかないから先生たちも大変でしょうね。

特に、屋外の施設を選定したら雨の心配は尽きんでしょう。

全くご苦労様ですと言いたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生中継で強いグランパス

2021-11-21 10:32:39 | 日記

昨日のJリーグ、グランパス×ガンバのゲームはNHK総合で生中継されました。

地上波の生中継で強いグランパスは、この日もやっぱり強かった!

強気に攻め込んでくるガンバの隙をついて左サイドを攻めのぼった相馬君が、フリーになったシュヴィルツォクに絶妙なパスを送り試合開始から8分後に先制ゴール!

22分には、柿谷君がゴールに詰めて2点目!

29分には、先制点をもう一度見るような相馬~シュヴィルツォクラインで3点目と、前半30分までで試合を決めてしまいました。

後半は、守り切るだけ…。

しかし、後半8分にガンバのFWパトリックに決められて3-1になってしまい、さらに後半の中盤頃に同じくパトリックがゴールにけり込んで3-2になったかと思いましたが、パトリックがゴールする前に反則してて、ここはゴールが認められず助かりました。

結局、後半はシッカリと守備を固めたグランパスが勝利をもぎ取った試合になりました。

それにしても、今年のグランパスは地上波の生中継が入ると強い。

Jリーグ開幕直後のゲーム、ルヴァン杯の優勝戦、そして昨日のJリーグ戦と3回あって全部勝っています。

9月は、滅茶苦茶なゲームスケジュールでJリーグ、ルヴァン杯、ACL、天皇杯を戦っていましたが、ルヴァン杯の優勝を含め残りゲームはJリーグだけになり、昨日のゲームまでおよそ2週間の空きがあり、選手たちも元気を取り戻してピッチを走り回りました。

守備の要であるBKラインは完璧で綺麗なラインが形成され、見ていても惚れ惚れするようなチームワークが見てとれました。

シーズン途中に移籍してきたシュヴィルツォクは、素晴らしいポジション取りで相馬君のパスをゴールに簡単に流し込み(見てると)、DF吉田君は相変わらずピッチを駆け上がり疲れ知らずの体力でチームの勝利に貢献していました(じいちゃんはピッチを遮二無二走り回る吉田君が大好きです)。

それにしてもガンバのFWパトリックは、なんつう奴じゃ!

力任せに誰かれ構わずぶち当たってきて、ファウルを取られると相手が悪いと騒ぎたてる始末。

まったく何ちゅう性格をしてるんだろか。

しかし、世界で戦うにはあのど根性と体力が必要なんでしょう。

グランの選手は、そういう意味では本当にジェントルマン…。

意地汚さも体力も劣るけど、その分フィッカデンティ監督に鍛え上げられたチームワークがある。

どっちがカッコいいかと言われれば、断然グランパスに手を上げます。

あとは来年のACL出場をかけて3位以内を目指して欲しい。

残りは2ゲーム、勝点6を取って、後は神様に祈るしかないでしょう。

でも、ACLに出場すると今年のようにゲーム数が増えて、現有勢力ではキツイんだよね。

来年のACLは逃しても、来季ACLを含めすべてのカップ戦で戦える万全のメンバーを揃えていく方がいいのかもしれない(フロントの決意次第だけど)。

常勝川崎フロンターレを倒せるのは、今のところグランパス以外には考えられないからね(横浜FMもいるけど)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする