「これは ”すみれ” だからすみれの証拠になるような写真を撮ろうね」
と二人で言いつつ色々な角度から写したのに思うような写りにはならずがっかりしました。
ややこしいけれどスミレという名前のスミレだから張り切って撮りました。
肝心の葉が目立たないのが多くあっちこっち探し回りました。いっぱいあったので葉もしっかり!
といってもボケが多かったです。ヘラ型の葉で葉柄には「翼」がついています。においなし




防人が通ったといわれる道も近くにあるようです。
多摩ニュータウンで古代の12Mもある道幅の道が発掘されているそうです。
それが奈良の平城京まで続いているということに思いを馳せます。
この近くに防人が振り返ったといわれる場所があるみたいです。3年の任期を終えて
戻ったという記録は皆無に等しいそうですから二度と帰れないことを胸に刻んで赴いた防人たち
見送るほうも送られるほうも悲しくて切ない思いの歌が多いわけだと思いました。

オオツメクサかもしれない・・・林の子さんに教えていただきました。「カナビキソウ」ですって!
最初はフタバムグラのようだと言われましたが、同じものをごらんになったそうです。
葉がどのようについているのかも重要なことだとあらためて学習しました。
このカナビキソウは忘れられない野草になりそうです。
次に見たときは葉がどのようについているかきちんと写すことを心がけます。
ありがとうございました♪


花のトリミング

1枚だけ出ているこんな葉がいっぱいありました。花が咲くのかどうか見当がつかない
と二人で言いつつ色々な角度から写したのに思うような写りにはならずがっかりしました。
ややこしいけれどスミレという名前のスミレだから張り切って撮りました。
肝心の葉が目立たないのが多くあっちこっち探し回りました。いっぱいあったので葉もしっかり!
といってもボケが多かったです。ヘラ型の葉で葉柄には「翼」がついています。においなし




防人が通ったといわれる道も近くにあるようです。
多摩ニュータウンで古代の12Mもある道幅の道が発掘されているそうです。
それが奈良の平城京まで続いているということに思いを馳せます。
この近くに防人が振り返ったといわれる場所があるみたいです。3年の任期を終えて
戻ったという記録は皆無に等しいそうですから二度と帰れないことを胸に刻んで赴いた防人たち
見送るほうも送られるほうも悲しくて切ない思いの歌が多いわけだと思いました。

オオツメクサかもしれない・・・林の子さんに教えていただきました。「カナビキソウ」ですって!
最初はフタバムグラのようだと言われましたが、同じものをごらんになったそうです。
葉がどのようについているのかも重要なことだとあらためて学習しました。
このカナビキソウは忘れられない野草になりそうです。
次に見たときは葉がどのようについているかきちんと写すことを心がけます。
ありがとうございました♪


花のトリミング

1枚だけ出ているこんな葉がいっぱいありました。花が咲くのかどうか見当がつかない

