木喰上人(もくじきしょうにん)のお寺として有名です。真福寺(しんぷくじ)にお参りしてきました。
創設は1607年ですから古刹といえるでしょう。16年も前に行ったときの記憶では本堂は
開いていましたがこの時は鍵がかかっていました。裏に人がいたので声をかけ開けていただきました。
山門を内側から見たもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/41/aec13877d282b6fa5b1bb9fe85c7a24f.jpg)
木喰上人が彫られた仁王像 阿形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/34/08eb4819204627753c22f1f49e89e6c8.jpg)
吽形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/72/95659e0a4e8b050ed73321e6c2528be5.jpg)
杉の木のそばの石仏 オカトラノオが普通に咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5b/45970553303241f611be2aa6fd4de295.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/aa/0f69aedab5eefa84f8b9d27fa3662a50.jpg)
本堂の中の襖絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2f/dbd8a8b5b89d0db977f16f95f08a5b89.jpg)
本堂内の廊下には寄木で作られたような絵が埋め込まれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/01/80550a2eccd06daf91d497de22e06e14.jpg)
金毘羅大権現
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e3/e89a6a4f307c17dd9b631346b8b077bd.jpg)
立ち木観音像 秘仏とされていてあまり近づくとセンサーが働きます。↓
精一杯近くで写してもこれくらいしか分かりませんでした。
本堂の裏手の祠におさめられていて普段は鍵がかけられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/30/9c370d5dd3c866afbb9def16c1092677.jpg)
祠の中の天井絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/48/e1b680972635d93defa315585a4d72f0.jpg)
小国町の真福寺には木喰上人の手による四体の木喰仏があります。
http://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/rekishi/shiseki/o-niouzon.html
仁王像はそれぞれ10日くらいで仕上げたそうです。
荒削りでも温かみがあり優しい微笑さえ浮かべているように見える仏像には親しみを感じました。
木喰上人は善行修行の生涯を送り93歳で亡くなられたそうです。
上人が真福寺を訪れたのが享保二年 仏像を製作したのが享保四年ですから二年余り
滞在していたのだと思います。尊い生菩薩を間近で感じることのできる空気が漂っていました。
創設は1607年ですから古刹といえるでしょう。16年も前に行ったときの記憶では本堂は
開いていましたがこの時は鍵がかかっていました。裏に人がいたので声をかけ開けていただきました。
山門を内側から見たもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/41/aec13877d282b6fa5b1bb9fe85c7a24f.jpg)
木喰上人が彫られた仁王像 阿形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/34/08eb4819204627753c22f1f49e89e6c8.jpg)
吽形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/72/95659e0a4e8b050ed73321e6c2528be5.jpg)
杉の木のそばの石仏 オカトラノオが普通に咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5b/45970553303241f611be2aa6fd4de295.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/aa/0f69aedab5eefa84f8b9d27fa3662a50.jpg)
本堂の中の襖絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2f/dbd8a8b5b89d0db977f16f95f08a5b89.jpg)
本堂内の廊下には寄木で作られたような絵が埋め込まれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/01/80550a2eccd06daf91d497de22e06e14.jpg)
金毘羅大権現
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e3/e89a6a4f307c17dd9b631346b8b077bd.jpg)
立ち木観音像 秘仏とされていてあまり近づくとセンサーが働きます。↓
精一杯近くで写してもこれくらいしか分かりませんでした。
本堂の裏手の祠におさめられていて普段は鍵がかけられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/30/9c370d5dd3c866afbb9def16c1092677.jpg)
祠の中の天井絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/48/e1b680972635d93defa315585a4d72f0.jpg)
小国町の真福寺には木喰上人の手による四体の木喰仏があります。
http://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/rekishi/shiseki/o-niouzon.html
仁王像はそれぞれ10日くらいで仕上げたそうです。
荒削りでも温かみがあり優しい微笑さえ浮かべているように見える仏像には親しみを感じました。
木喰上人は善行修行の生涯を送り93歳で亡くなられたそうです。
上人が真福寺を訪れたのが享保二年 仏像を製作したのが享保四年ですから二年余り
滞在していたのだと思います。尊い生菩薩を間近で感じることのできる空気が漂っていました。