シソモドキ キツネノマゴ科 沖縄地方で見られる花だそうです。マレーシア東部原産
名前が分からなかったので夢の島の職員の方に調べていただきました。
アカバナ科 ムラサキ科で調べていましたが全く当りなし 職員の方はさすがです。
キツネノマゴ科と見当をつけていたそうです。 2012.3.22~5.1
足元で咲く小さな花なので名札はつけてもらえないでいますが可愛くてたまらない
写真をいっぱい撮って 失敗をいっぱい撮って
桜の花びらのよう 雄しべの葯の色は肌色をしています。
花の小ささに比べて葉が大きい
葉はごわごわしていて裏側は濃紫色です。
一ヶ月ほどしたら伸び上がってきていました。
初めて目にした小さな花ですが夢の島熱帯温室での新しい楽しみになりました。
グランドカバー用として植えられることが多いようです。
名前が分からなかったので夢の島の職員の方に調べていただきました。
アカバナ科 ムラサキ科で調べていましたが全く当りなし 職員の方はさすがです。
キツネノマゴ科と見当をつけていたそうです。 2012.3.22~5.1
足元で咲く小さな花なので名札はつけてもらえないでいますが可愛くてたまらない
写真をいっぱい撮って 失敗をいっぱい撮って
桜の花びらのよう 雄しべの葯の色は肌色をしています。
花の小ささに比べて葉が大きい
葉はごわごわしていて裏側は濃紫色です。
一ヶ月ほどしたら伸び上がってきていました。
初めて目にした小さな花ですが夢の島熱帯温室での新しい楽しみになりました。
グランドカバー用として植えられることが多いようです。