前にカンガレイと思っていた記事を書いたのですが
そのあとからこんな立て札が見つかりました。 これは「サンカクイ」
別の池の中には 「カンガレイ」 の立て札です。一寸見ただけでは違いは分かりません。
サンカクイとカンガレイの見分け方を調べてみたら花柄のあるなしでした。
花序(小穂)に柄がついていたら サンカクイ
これは一見分かりにくくても
光の力を借りてみると長い柄がはっきりします。
花の盛りの頃や
おしまい頃などまちまち 数箇所でサンカクイを見てきました。
ここから下はカンガレイですが下の1枚は立て札があった場所のものです。
別の水辺でも茂っていました。
カンガレイは花柄もなく一ヶ所にまとまっているので分かりやすいです。
小穂の先っぽのほうは茎の一部分かと思っていたら「苞葉」だそうです。
後ろ側から見ると小穂がついているところはキュンと曲がっています。
前にカンガレイだと思っていたものはサンカクイだったのです。
カンガレイは細かく分類されていて交雑種などもあり詳しく知ることはできませんが
あらためて見直してみるきっかけになったので一歩前進!
そのあとからこんな立て札が見つかりました。 これは「サンカクイ」
別の池の中には 「カンガレイ」 の立て札です。一寸見ただけでは違いは分かりません。
サンカクイとカンガレイの見分け方を調べてみたら花柄のあるなしでした。
花序(小穂)に柄がついていたら サンカクイ
これは一見分かりにくくても
光の力を借りてみると長い柄がはっきりします。
花の盛りの頃や
おしまい頃などまちまち 数箇所でサンカクイを見てきました。
ここから下はカンガレイですが下の1枚は立て札があった場所のものです。
別の水辺でも茂っていました。
カンガレイは花柄もなく一ヶ所にまとまっているので分かりやすいです。
小穂の先っぽのほうは茎の一部分かと思っていたら「苞葉」だそうです。
後ろ側から見ると小穂がついているところはキュンと曲がっています。
前にカンガレイだと思っていたものはサンカクイだったのです。
カンガレイは細かく分類されていて交雑種などもあり詳しく知ることはできませんが
あらためて見直してみるきっかけになったので一歩前進!