白い色のレンギョウだ!!! こんなの初めて!!!そう思って見ていました。2014.3.25
名札をちゃんと撮っておかなくっちゃ! それが間違ってほかの名札を撮ってきちゃって・・・
なんともお粗末 正解を教えていただいて助かりました。
ウチワノキ 別にシロバナレンギョウと呼ばれるそうです。モクセイ科ウチワノキ属 1属1種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9d/d5773a1cd8b7aca0b2104763ca30c20c.jpg)
とってもいいにおいが漂っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c4/432a92fd08e613b64db7e2c3445208bc.jpg)
調べてみたところ1919年韓国中北部で発見され、日本に持ち込まれたものは、
1939年に小石川植物園で初めて開花したと載っていました。
果実(さく果)の形がうちわの形に似ていることが名前の由来だそうです。雌雄異株
雌しべが飛び出して見えるので雌木だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/06/cec0fabe0ba54c507cd76cc9a0ef5c3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/93/fecbfaa7d598ad11a89da73150317e14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/52/22b1fcbb45fa519a02dcbbb3c24ac0cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bd/c80395e30add58fc908820ed7c928862.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a4/14697ed08f1d52602edf34415eab0e07.jpg)
もうひとつ気に入ったのは アオカズラ 珍しいと思った科のアワブキ科 アオカズラ属
別名はルリヒョウタン 瑠璃色の果実が2つずつつくから!(子房が2つのため)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/33/8d0bd7c3065b8b3f42385f83de923e6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/07/2cd7b28e659525df715e54fe5096ed58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/55/2ab4b37561111d2ac6d87e2baec281ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f5/d125f885feb824df1826afe8e61d0d1e.jpg)
花は両性花でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/68/015b42cc86746e264c39dc9026160c34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2b/85329b046709d17615326d5da7839132.jpg)
アオカズラの果実はどうしても見ておきたくなりました。
緑の葉陰で目立たないそうなので見つけにくそう でもそのときになったら確かめてみたい!
名札をちゃんと撮っておかなくっちゃ! それが間違ってほかの名札を撮ってきちゃって・・・
なんともお粗末 正解を教えていただいて助かりました。
ウチワノキ 別にシロバナレンギョウと呼ばれるそうです。モクセイ科ウチワノキ属 1属1種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9d/d5773a1cd8b7aca0b2104763ca30c20c.jpg)
とってもいいにおいが漂っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c4/432a92fd08e613b64db7e2c3445208bc.jpg)
調べてみたところ1919年韓国中北部で発見され、日本に持ち込まれたものは、
1939年に小石川植物園で初めて開花したと載っていました。
果実(さく果)の形がうちわの形に似ていることが名前の由来だそうです。雌雄異株
雌しべが飛び出して見えるので雌木だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/06/cec0fabe0ba54c507cd76cc9a0ef5c3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/93/fecbfaa7d598ad11a89da73150317e14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/52/22b1fcbb45fa519a02dcbbb3c24ac0cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bd/c80395e30add58fc908820ed7c928862.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a4/14697ed08f1d52602edf34415eab0e07.jpg)
もうひとつ気に入ったのは アオカズラ 珍しいと思った科のアワブキ科 アオカズラ属
別名はルリヒョウタン 瑠璃色の果実が2つずつつくから!(子房が2つのため)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/33/8d0bd7c3065b8b3f42385f83de923e6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/07/2cd7b28e659525df715e54fe5096ed58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/55/2ab4b37561111d2ac6d87e2baec281ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f5/d125f885feb824df1826afe8e61d0d1e.jpg)
花は両性花でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/68/015b42cc86746e264c39dc9026160c34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2b/85329b046709d17615326d5da7839132.jpg)
アオカズラの果実はどうしても見ておきたくなりました。
緑の葉陰で目立たないそうなので見つけにくそう でもそのときになったら確かめてみたい!