花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

ウチワノキ、アオカズラ

2014年04月13日 | 小石川植物園
白い色のレンギョウだ!!! こんなの初めて!!!そう思って見ていました。2014.3.25
名札をちゃんと撮っておかなくっちゃ! それが間違ってほかの名札を撮ってきちゃって・・・
なんともお粗末 正解を教えていただいて助かりました。 
ウチワノキ 別にシロバナレンギョウと呼ばれるそうです。モクセイ科ウチワノキ属 1属1種


とってもいいにおいが漂っていました。

調べてみたところ1919年韓国中北部で発見され、日本に持ち込まれたものは、
1939年に小石川植物園で初めて開花したと載っていました。
果実(さく果)の形がうちわの形に似ていることが名前の由来だそうです。雌雄異株
雌しべが飛び出して見えるので雌木だと思います。












もうひとつ気に入ったのは アオカズラ 珍しいと思った科のアワブキ科 アオカズラ属
別名はルリヒョウタン 瑠璃色の果実が2つずつつくから!(子房が2つのため)








花は両性花でした。



アオカズラの果実はどうしても見ておきたくなりました。
緑の葉陰で目立たないそうなので見つけにくそう  でもそのときになったら確かめてみたい!