何度か足を運んでいたのにウツボグサを見たのはこのかたまりだけでした。6月の末です。
シソ科ウツボグサ属
薄暗い場所にあるので蚊が多くてじっとしていられない やっとのことで写せた♪
7月中旬には・・・山高帽みたいに高くなっていました!
こっちは赤城自然園で見てきた白いウツボグサでだんだん上に咲きあがっているのもありました。
花が落ちた後は茶色になって枯れたように見える!!!そのときも見てみたいのですが・・・
※説明の抜粋
花の後に花穂のみが枯れたように褐色に変わる。
これは結実するためだが、そのためカコソウ(夏枯草)の別名がある。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)である。
ウツボグサを見ているときにツマグロヒョウモンがひらひらしていました。
調べるときアゲハチョウの1種なのかな~から始まりやっとヒョウモンチョウの仲間?と気がついて♪
シソ科ウツボグサ属
薄暗い場所にあるので蚊が多くてじっとしていられない やっとのことで写せた♪
7月中旬には・・・山高帽みたいに高くなっていました!
こっちは赤城自然園で見てきた白いウツボグサでだんだん上に咲きあがっているのもありました。
花が落ちた後は茶色になって枯れたように見える!!!そのときも見てみたいのですが・・・
※説明の抜粋
花の後に花穂のみが枯れたように褐色に変わる。
これは結実するためだが、そのためカコソウ(夏枯草)の別名がある。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)である。
ウツボグサを見ているときにツマグロヒョウモンがひらひらしていました。
調べるときアゲハチョウの1種なのかな~から始まりやっとヒョウモンチョウの仲間?と気がついて♪