花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

昆虫が!

2015年01月21日 | 小石川植物園
ヤツデの葉の裏を返してみるとそこに色々な昆虫がいるとかえで☆さんから聞きました。
すぐに真似したくなる癖があるのでいそいそと裏返し作戦やってみたら!
いるにはいたのですがなにかな~   ヤツデの葉の裏側ってなにやらいっぱいくっついているから
苦手な人には敬遠されそう  うまくやりすごしてほしいです。
名前が分からない~  カメムシ目かな~ ヨコバイの仲間かな~ 触角が長くてお尻はセミみたい
真ん丸のプチ昆虫もいるし・・・




↓これはカメムシ目のオオヨコバイというのに似ています。めちゃくちゃぶれまくってる
ヤツデの裏を見るのは大変難しいのです。
片手で裏に返してカメラも片手 そうなるとどっちも動かせなくなって・・・
大体のところにピント合わせておいて自動で撮る  無理に葉を押さえつけたら折れちゃって・・・



なにかの卵もくっついていました。



うわぁ~  越冬蝶々なの? 寒い冬をじっとこらえて暖かくなるまで待っているの?
これを見たらあの渡りをする 「オオカバマダラ」 を思い出しました。
オオカバマダラの卵って上の写真のヤツデの葉の裏にあったのと似ているような・・・
※雑草さんとの雑談の中から・・・イチョウとなった名前のいわれははっきりしないものの銀杏の
「いてふ」と蝶の「てふ」とがどうも絡んでいるようです。
絡んでいたのはコウヨウザンですが・・・
銀杏は「いてふ」 蝶々は・・・「てふてふ」・・・そうなるとこれは ”いてふのてふてふ” なんて!




???なんかいるの?・・・・・


ここにも・・・・・


きゃっ  角なんか出して・・・・・ぞっ~~~っとします~




ふっ!   は~~~  こうなってた (-_-;)  やっとドキドキがおさまってよかった♪


なんかの虫がいるのかと思った!!!  変なの~ どうしてこんな風になるのかな~
正体がはっきりしても  もそもそ動いてきそうで触ってみる気になれない・・・・



まだ花の時期ではないのにぽつぽつ咲き始めてきました。









ムレスズメ  マメ科ムレスズメ属  
花が咲き進むにつれて黄色が濃くなり赤味を帯びて色の混ざり具合がきれいに見えるそうです。
最盛期の頃に見てみましょう♪♪♪