花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

トウダイグサ科3種

2015年04月17日 | 小石川植物園
何度見ても面白くて何枚も写真に撮りたくなる チャボタイゲキ♪
きれいに枝分かれして春早くのうちは赤くてとってもきれいで見栄えがします





チャボタイゲキの子房は筋が入り黄色の腺体には角が生えているように見えます。




4月ともなると若々しい緑色になってたくさん分岐して我が世の春といったところ



こっちは トウダイグサ  4月になってきれいに咲き始めました。  
チャボタイゲキは長い期間見られるのに対してトウダイグサは今頃が盛り



全体の雰囲気は優しそうな丸みのある可愛らしい野草


何かが光って見えたのでもっと近くに寄ってみたら


腺体から蜜が出ていました♪  ころんとした子房がユーモラス~

雌花が先に熟してころんと倒れ込みその後雄花が咲いてくるそうです。
ひとつの杯状花序の中に雄花は4つくらいあるのかしら・・・
腺体の形もそれぞれでトウダイグサは全体の丸みに合わせた可愛らしい花のように見えました。




もうひとつは ナツトウダイ  去年は遅すぎてがっかりだったのに今年は丁度良かったです。
トウダイグサの葉と比べるとシャープでシャキッとして見えました。







カニの爪かカブトムシの角のような腺体の形 赤が薄緑の苞葉によく合っているなと思いました。





こうしてみるとそれぞれ個性的で面白かったです。子房はどれも似たような形でも違いがあり
腺体も特徴的で形がユニークだと思いました。

最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みちりん)
2015-04-17 07:55:17
おはようございます
今日も、珍しい草木を見せて頂き、
ありがとうございます
トウダイグサの色合い、綺麗ですね、
渋い赤と、綺麗な黄緑、遠くからだと、
赤い花に見えそうですね
トウダイグサ
小さな梅の実に似てて、零れる様に
蜜が溢れてるわ、とんちゃん、蜜、味見して見た?
甘そうだわ、蟹の爪、これも、綺麗だし、子房って!面白くて、ユニークな姿が多いいですね
返信する
トウダイグサ (よっちゃん)
2015-04-17 08:58:40
こんにちわ。

いろいろな珍しい草花が登場しますね。
チャボタイゲキは初めて聞きます。
トウダイグサは記憶違いかもしれませんが、八島湿原を歩いているとき見たような気がします。、
返信する
トウダイグサ (reihana)
2015-04-17 09:42:03
とんちゃん こんにちは~♪
今日は 私の大好きなトウダイグサですね
でも私はチャボタイゲキ&ナツトウダイは一度も この目で実物を見たことがありません
この中で 唯一近所で群生を見られるのは 緑色のトウダイグサだけです
トウダイグサは 春から秋まで咲き続けますが 同じお仲間の ノウルシは此方では 一年中 花を咲かせ続けています
寒さにも 暑さにも強くて 堅強なしゅるの様です(笑)
ナツトウダイは本当に カニの爪みたいでユニークな形をしていますね
ユニークな果実が生ったりするから トウダイグサに惹かれてしまうのよね~ヽ(^o^)丿
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2015-04-17 13:25:59
みちりんさんへ
蜜の味見ですか~
残念、このときは試してみよう!っていう気持ちがわいてこなくて・・・
肉眼ではなにしろ小さな箇所にちらっと見えるだけでアリさんの気持ちになれなかった~
造りが独特のトウダイグサの仲間は見るたびに不思議・不思議と心がざわつきます~

よっちゃんへ
よっちゃん、よく覚えていますね!!!
私も八島が原湿原のトウダイグサ科の花はなんだったかと考えてみたところあれは「タカトウダイ」でした!
細めの葉でナツトウダイよりもっとシャープでカッコよかったと思います。
小石川ではなんといってもチャボタイゲキが名物になっているみたいです。

reihanaさんへ
ノウルシも葉は細く全体がすらっとして見えますね
栃木だったか茨城だったかものすごい大群落のニュースを見ました。
集団で生えていると一面黄色に見えて豪快でした!
トウダイグサ科の特徴っていつ見ても何度見てもつくりがどうったのか忘れてしまってそのたびに資料をひもといてどうにか!という面倒さがつきまといます。
複雑なつくりは難しいことを考えずにさらっとしたほうがいいと思うようになりました。
返信する
トウダイグサ科3種 (写楽爺)
2015-04-17 15:51:47
こんにちは。
トウダイグサ」「トウダイグサ」「ナツトウダイ」いずれも私には初耳だと思います。
同じトウダイグサ科とあって形状は違っても何処か似ている感じがす三種ですね。
トウダイグサの4枚目、チャボタイゲキの5枚全て、ナツトウダイの3・4・5枚目いずれも気に入りました。
本当に植物には変わった形があるものだと改めて感じました。
返信する
トウダイグサ (恵那爺)
2015-04-17 17:05:12
トウダイグサの蜜ってこんなに出るんですね。
下のまん丸いのは子房なんだ!

ナツトウダイグサのシャープさ私も感じました。

カブトムシの角状がはっきりですね。
返信する
かぶれそうで敬遠 (雑草)
2015-04-17 19:05:41
こんばんは トウダイグサの中にはかぶれそうなのがあって敬遠しています。
それでも怖いもの見たさに野原でみることはみます。
ナツトウダイは見たことないですね。
カニかカブトムシを連想させますが、私はハサミムシの尻尾がまず思い出されました。
ノウルシの群落は埼玉 加須市だったと思いますが、大群落があっても埼玉県ではレッドにしていしているようですね。湿地性の植物はそこに群落があっても新設道路や開発などで乾燥化が進むとたちどころに居なくなってしまいますね。
返信する
素敵なトウダイグサ科の植物 (こいも)
2015-04-18 01:34:42
とんちゃん
トウダイグサ科の植物・・・素敵ですd(^ー゜*)ネッ!
チャボタイゲキは赤い寝袋を開けて
外を覗いている誰かさんのようです・・・可愛いですね。
まだ見たことがありません。
トウダイグサはわかりますが「腺体から蜜」初めてです。
キラキラで魅かれます。
ナツトウダイは本当にユニークですね。
初めて見ました。
カニさんにカブト虫くんですね★☆(*^▽^*)★☆キャハハ
今晩・・・夢に出てきそうです^^
桜の花びらが一緒ですd(^ー゜*)ネッ!
みんな綺麗に写してもらって嬉しそうです。
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2015-04-18 07:22:43
写楽爺さんへ
似たような植物ですね!
名前も覚えきれないです~
毎度毎度ごっちゃになって始めからやり直し
同じようなことを懲りずに繰り返しています。
覚える気にならなくても見ていて興味をそそられるので写真に撮りたくなります1
撮ったら少しは学んで自己満足かな!

恵那爺さんへ
私も見ていてピカッとしたので蜜だ!と思いました。
カメラを通してみたら確信!
ほかのトウダイグサでも蜜があるのかしら・・・って一応はのぞいたのですがよく分からない・・・

雑草さんへ
トウダイグサの仲間ってかぶれる場合があるのですね
あんまり触りまくるのはやめたほうがいいかしら・・・
ノウルシの群落は埼玉の加須市ですか!
田島が原のことかしら
そこならサクラソウを撮りにわざわざ行ったことがありました。
そことは別の場所で群生するところがあるそうです。
快適なすみごこちから諸事情で生きにくい状態になるなんて残念。

こいもちゃんへ
寝袋ね~ こいもちゃんらしい発想!!
苞葉のところがまさに寝袋状態に見えてきました。
トウダイグサの仲間って腺体に先ず目が行きます!
どんな形?って興味津々
カニ、カブトムシ、ハサミムシ・・・
それぞれ頭に思い浮かぶことも色々で面白い♪
丁度今頃は桜の花びらがアクセントになってくれてうれしそうに見えますね(*^。^*)
返信する
トウダイグサ (かえで☆)
2015-04-21 00:45:08
とんちゃん 今晩は~★
私も先日、トウガイグサが黄色く見えている場所に
遭遇しました~♪ 腺体が光ってて一緒でした。
ユニークなトウダイグサ科そろいましたね~♪
早春のチャボダイゲキの赤い頃に出逢ってみたい。
それに、ナツトウダイに出逢ったかな? と思ったら
タカトウダイと、ハマタカトウダイの方でした。

こうして3種揃って見せて頂くと よく分かります。
次にトウダイグサ科に逢えるのが 楽しみです。
とんちゃん~☆⌒(*^▽^)vThanks!!
返信する

コメントを投稿