ヒメツゲという低木に初めて気がつきました。 2017.3.11 小石川植物園
ちょっとややこしいので覚えのために記しておきます。
ツゲの仲間 ツゲ ヒメツゲ セイヨウツゲ・・・ツゲ科 対生 雌雄同株
イヌツゲ・・・モチノキ科 互生 雌雄異株
下の写真では逆光なので 対生 が分かるように写りました。この枝は雄花ばかりのようです。
花粉がいっぱい出ています。ツルが巻き付いている花は雌しべがあるようにも見えますが・・・
花といったら変わっています~
花には花弁がなく雌花が真ん中に居座りその外側を雄花が取り囲んでいるといった具合
花をじっと見ていたらなんか光って見えて・・・
蜜がいっぱい出ているみたい!左下に蜜の玉が! その下の写真にも ボケていて見ずらい
何本も垣根のように植えられていました。
目立つ場所にもかかわらず今まで気づかなかったのが不思議なくらい
人知れず小さな花をそっと咲かせていたのでした。
こんなことがあると脳が刺激されていいのかな♪ はっと思うような出来事にたくさん遭遇したい
ちょっとややこしいので覚えのために記しておきます。
ツゲの仲間 ツゲ ヒメツゲ セイヨウツゲ・・・ツゲ科 対生 雌雄同株
イヌツゲ・・・モチノキ科 互生 雌雄異株
下の写真では逆光なので 対生 が分かるように写りました。この枝は雄花ばかりのようです。
花粉がいっぱい出ています。ツルが巻き付いている花は雌しべがあるようにも見えますが・・・
花といったら変わっています~
花には花弁がなく雌花が真ん中に居座りその外側を雄花が取り囲んでいるといった具合
花をじっと見ていたらなんか光って見えて・・・
蜜がいっぱい出ているみたい!左下に蜜の玉が! その下の写真にも ボケていて見ずらい
何本も垣根のように植えられていました。
目立つ場所にもかかわらず今まで気づかなかったのが不思議なくらい
人知れず小さな花をそっと咲かせていたのでした。
こんなことがあると脳が刺激されていいのかな♪ はっと思うような出来事にたくさん遭遇したい
ツゲは見た事ありますが ヒメツゲもあったのですね
ヒメが付く花って 色々ありますが
普通のよりも花も果実も小さいのでしょうね
マクロで見たら真ん丸の蜜玉も可愛いです*^^*
おはよう~♪
ヒメツゲ、初めてよ、
我が家の、玄関周りの、植え込みは20本以上のタマツゲを植えて居ますが、読んでて、ツゲの仲間には、タマツゲって!無いのですね
蜜が垂れるような花、初めて見ますが、
実だけは、知ってるの小さな黒い実が出来て、
野鳥が食べに来ます
意外と、可愛い花ですね
地味な低木でしょう!
いつも見ているのに全く気が付かなくて・・・
このときはたまたま何か花のようながついてる!
そう感じたのでそばへ寄ってみました。
ツゲって名前はよく聞くのにね~
櫛にするには一番いいのでしょ♪
ヒメツゲのおかしな花を撮ってきました
すばらしい
玉ツゲですか!
玉のように丸く剪定するの?
タマツゲって名前はどうなんでしょうね
さっぱり分からないです~
ともかくも変わった花を咲かせることが分かりました。
黒い実は小鳥のご馳走になるんですね
身近にあるのに知らないことが多い それを再認識しました。
たまたま視界に入ってきたというだけでした!
でも意外にも花が面白く こんな木があったという思いが強いです。
なんでも「初めて」って心に響きます~
ヒメツゲ…初めて見ました~~~
イヌツゲという名位しか知らずにいました。
ヒメツゲはとても小さそう~
真ん中の雌花・その外側の雄花良くわかります。
蜜玉もたくさん見えますd(^ー゜*)ネッ!
さすがです・・・ここまでみつけるのは大変でしたでしょう~
ヒメツゲのお花もとんちゃんに見つけてもらって・・・
そしてこんなに綺麗に撮ってもらって・・・
きっと喜んでいますね~
今日もツゲの木を横目で見乍らイヌツゲかも…なんてスルーしてきたところです。
これではいけませんよね(;´Д`)
自然に触れるだけでも 脳が刺激されますが、その上、
対生とか互生とか・・・雌蕊とか雄蕊とか、蜜玉なんかを観察してると・・・脳が活性化されますね!
私なら見過ごして 感動も何も無いでしょう
素敵なことです
雄花 雌花 異種や体性など言葉も今まで知らない世界です
ツゲの木って結構街中にいっぱいありそう
昨日も似ている木をあちこちで見てきました。
これより少し葉も大きめのイヌツゲが多いみたいです~
互生していたから多分イヌツゲ・・・なんて思っています
ツゲの花って以前に撮っていたような気がします・・・
なんともうろ覚え 調べてみればいいのにね
こいもちゃんも花を見たら撮ってみてくださいね