こんな風に立っていて黄色い花が上のほうに集まっていたら大抵はオヘビイチゴと見当をつけます。
キジムシロの仲間はどれも似ていて花だけ見たら同じに見えます。

ヘビイチゴかミツバツチグリかそれとも・・・と思う前にこの立ち姿で分かるようになりました。

次に見るのは根元近くの小葉の枚数 5枚です!

5枚の葉と花が一緒に写りました

ヘビイチゴのような真っ赤な実にはならず申し訳程度についていました

ミゾコウジュが早くも咲きだしていました。風でゆらゆらしてどうにもおさまらなくてやっとでした。


水元公園の野草はこのときはあまりなかったです。草も伸びてきてうっそうとしています。
藪の中に踏み込んでいく勇気もあまりなく差しさわりのない程度にとどめておきました。
キジムシロの仲間はどれも似ていて花だけ見たら同じに見えます。

ヘビイチゴかミツバツチグリかそれとも・・・と思う前にこの立ち姿で分かるようになりました。

次に見るのは根元近くの小葉の枚数 5枚です!

5枚の葉と花が一緒に写りました

ヘビイチゴのような真っ赤な実にはならず申し訳程度についていました

ミゾコウジュが早くも咲きだしていました。風でゆらゆらしてどうにもおさまらなくてやっとでした。


水元公園の野草はこのときはあまりなかったです。草も伸びてきてうっそうとしています。
藪の中に踏み込んでいく勇気もあまりなく差しさわりのない程度にとどめておきました。
まだまだ区別がつかなくて分かりにくい黄色もいっぱい!
少しづつでも頭に入ればって思ってます。
毎年ひとつでも多く分かるようになればそれでいいかな!
そちらではミゾコウジュは見られませんか?
ふわふわと風にそよいでいるのはいいんですけど写真におさめるのは大変でした。
ナギナタコウジュはこれからの花ですね。
同じように見えても違いがどんなところか・・・
空見さんにもいっぱいヒントをいただきながら進んでいきたいです。
オヘビイチゴはすっごく見分けやすいです。見つけたら見せてくださいね。
きっと見ていると思います。
群馬の山で見たときもすぐに分かりました。
上のほうにかたまって咲いているし葉を見れば一目瞭然ですからね。
野山のオヘビイチゴは光って見えてきれい!
オヘビイチゴ、とても繊細に撮れていますね。
見たことないのか、其れとも見ていても気がつかないのか・・・。黄色のこの種類は見分けが難しいですね。とんちゃんは野生の花に詳しいですね。良い勉強になっています
いろいろあるのですね、驚きで頭がクラクラしています(笑)
こちらでは、ナギナタコウジュは比較的よく見られます。似た花で、ずっと名前が分らないのがあって、今年もココロに引っかかったままです^^;
オヘビイチゴ、立ち姿と葉の数5枚、できるだけ覚えておきたいですね~
説明が丁寧で図鑑より分かりやすかったですよ。
ミゾコウジュは、こちらでは見たことがありません。
風邪で被写体が収まらなかったようですが、とても綺麗に捉えてますね。
ヘビイチゴは真っ赤な実になるので分かりやすいですね。
花はよく似ています。そのときは葉っぱを見れば一目瞭然
ヘビイチゴは3枚だけどオヘビイチゴは5枚だから
ミゾコウジュは中々揺れが止まらなかったです。
毎年ちょっとづつでも分かるようになればいいと思っています。
分かりにくい違いもだんだん慣れてくると見分けられればいいかなーって!
たくさん見ることが早道のような気がします。
とんちゃんの花の観察すごいですね。
だんだん勉強が進んでいるようで感心します。
私なんか撮るだけで、撮った後、花の名前はとなってしまいます。
よくわかんないけど綺麗ならいいか
止まっているので写真を撮ろうとすると、風で動いちゃってなかなか止まらないこと多いですね
ピシッと撮れましたね
早速行ってみたんです!
スイレンは色々な場所で今年はいっぱい見ることができました。
白も見たから満足です。
早春の頃は野草もいっぱいあるような気がします。
来年は予定に入れておくつもりです。
黄色の花のこの手の植物は色々あるのでちょっとづつ勉強しようと思います。
最初はpandaさんに教えていただいたんですね。
それ以来いつも探していました。
これで二度目です。すぐに分かるようになったのはpandaさんのお陰です。
ヘビイチゴにヤブヘビイチゴの違い
キジムシロもしっかり覚えたいしツルキンバイのオレンジ色の蜜標も目標にしています。
ミゾコウジュの種の形!萼の変化 面白そうですね。
山で見るともっと勢揃いして咲いていると思います。
オヘビイチゴは立ち上がっているので特に目立つし黄色の集団がいいと思う。
水元公園は紹介されたんですね。花菖蒲のときはみんな繰り出していくようですよ!
のぼりもいっぱい立って騒々しいくらい
見分け方も単純明快!説明がお上手だから!
ミゾコウジュは小さい花の集まりですね。
シソ科の花も好きです。
水元公園はとてつもなく広いんですね!
12日の土曜日、アド街ック天国で紹介されたのを見ました。
一枚目の写真は黄色い色がとてもきれい
光があたって難しいのに、お花の中に光がたまったみたい
ミゾコウジュもめずらしいのによく出会えたのですね。
果実になったカタチが面白いよ、
シソ科のガクも色々変化して面白いですね。
早速水元公園に行かれていたんですね。
12日記事のトップの写真水面に映る木々が良いですね。
スイレンも綺麗に撮れていましたね、私も近くのお寺で同じ様な写真を撮りましたが今回は負けた様です。
今日の「オヘビイチゴ」、こんな感じの黄色い花は良く見かけますが何が何やらです。
水元公園はどちらかと言うと景色の方が綺麗かも知れませんね。
時期によれば山野草も探せるかも知れません。