今年のうちに整理をしておきたいと思いました。
ツルリンドウの ふ し ぎ
ツルリンドウの実は 「テングノコヅチ」 と思っていました。ところが、薬科大の名誉教授の話によるとどうも違うらしいのです。ツルリンドウのことを専門に調べている方がいらっしゃるそうで
全部が全部「テングノコヅチ」 ではないとか・・・
この薬学の先生も よく分からないそうです。
姉が図書館の本で調べました。
ツルリンドウは 全長が寸詰まりで先端にのみ花が付く
テングノコヅチは 他の植物に登らず 花が茎の先にのみ付き
茎は他のものに巻きつかない。亜高山のシラビソの下によくある。

東館山山頂 (標高2030M) の高山植物園にあった 「テングノコヅチ」
「テングノコヅチ」とはっきり名札が付いていました。
「茎」 は周りのものに巻きついていません。
この段階では ツルリンドウの実のことを 「テングノコヅチ」 というのだと思いました。
ところが、どうも ツルリンドウと テングノコヅチは 別のものらしい。
NETで調べても分かりません。いまだに私たち姉妹の間では謎の多い植物です。
ツルリンドウ編はまだまだ続きます。
志賀高原はいつ行っても感動いっぱい


霧がかかっていたので横手山は残念ながら写りませんでしたね。
テングノコヅチとツルリンドウ 何時になったらモヤモヤがとれるか・・・
ずーっと謎のままかもしれないし・・・
見つけると大騒ぎになるもののひとつです。
私たちも未だにちんぷんかんぷんです。
でも、ツルリンドウに対する思い入れは益々深く 謎も深まるばかり???
図鑑見ていただいて有難うございました。
来年も是非探してみたいです。
渋池の湖沼もだんだん水が枯れて来ましたね。横手山が背景に見られないのが残念