これってヒョウタンボクなのかな~と思いながら見ていたら
木の下に名札が立ってハナヒョウタンボクとなっていました。
スイカズラ科 全木有毒 特に液果は猛毒
花を見ているとおどけ顔に見えたりして面白いです。あかんべ~してる!と表現する人も!
調べてみたら 氷河期の遺存植物 と記載されていました。絶滅の心配もあるそうです。
ここのハナヒョウタンボクは自生地のものとは少し趣が異なるような花だと感じました。
咲いてから三日くらいで散ってしまい秋には双子の赤い実(液果)を期待できそうです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9d/a77d6ab7b81db28498c46e9496af769f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e6/bb8871135b4bf64b404769fc2d2ab87c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3d/727e10de46f7daa5a145db85bd28d9f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d2/048890c96ffca626066ec68bd2d71414.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/03/1bec52c15d6634cc7b84a9308e852eb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/11/107bf6dc058cde413c7d48d40541866d.jpg)
もうひとつは キンギンボク スイカズラ科
これが「ヒョウタンボク」の別名のある木だったのです! 赤い実ができたときも期待大!
ただしこっちも赤い実には毒があるそうです・・・薬用植物見本園で咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e4/3f8b13ad0c516f9abf1114f4bca5d7de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d5/fb5bfbde8ceed3c628504aab060288eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1e/4ff3b6ca4f9ce45e8e701265e6cb502a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3b/ed2353191d35b2c6bc091ea6d29f34e5.jpg)
木の下に名札が立ってハナヒョウタンボクとなっていました。
スイカズラ科 全木有毒 特に液果は猛毒
花を見ているとおどけ顔に見えたりして面白いです。あかんべ~してる!と表現する人も!
調べてみたら 氷河期の遺存植物 と記載されていました。絶滅の心配もあるそうです。
ここのハナヒョウタンボクは自生地のものとは少し趣が異なるような花だと感じました。
咲いてから三日くらいで散ってしまい秋には双子の赤い実(液果)を期待できそうです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9d/a77d6ab7b81db28498c46e9496af769f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e6/bb8871135b4bf64b404769fc2d2ab87c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3d/727e10de46f7daa5a145db85bd28d9f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d2/048890c96ffca626066ec68bd2d71414.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/03/1bec52c15d6634cc7b84a9308e852eb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/11/107bf6dc058cde413c7d48d40541866d.jpg)
もうひとつは キンギンボク スイカズラ科
これが「ヒョウタンボク」の別名のある木だったのです! 赤い実ができたときも期待大!
ただしこっちも赤い実には毒があるそうです・・・薬用植物見本園で咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e4/3f8b13ad0c516f9abf1114f4bca5d7de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d5/fb5bfbde8ceed3c628504aab060288eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1e/4ff3b6ca4f9ce45e8e701265e6cb502a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3b/ed2353191d35b2c6bc091ea6d29f34e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6d/4ecf64255a03bf8a9b98bfa22025e1f5.jpg)
ハナヒョウタンボクもあるのですね
初めて知りました
小さめでピンクが混じって ペア咲きの愛らしいお花ですね
ヒョウタンボクは私も撮って来ています
綺麗な金銀になって咲いていました
花後に愛らしいひょうたん型の真っ赤な果実になります
今度は同じ仲間の センニンソウが咲き出すのでしょうね~♪
色の違う花が咲くのですね
結構見るけどあまり注意してみませんね。
このハナヒョウタンボクがたくさんあって始めは何の花?と分からないまま見ていました。
宮城県に群生地があると載っていました。
ペアの花! スイカズラを思い出します!
スイカズラは黒い実になるんでしたね
ヒョウタンボクなどに実が色づくころ見逃さないよう行ってみますね!
もうセンニンソウが咲くころですか~早すぎる!!!
金色・銀色揃って咲いて裕福になったような・・・
きっと何度も見ているのでしょうね
気が付かないだけで色々見逃していると思います。
そうでなくてもあたふたするばかりで過ぎていきそう
ハナヒョウタンボク・・・初めて見ました。
枝にお行儀よく並んで咲くのですね。
可愛くて綺麗~~~(*´▽`*)
キンギンボク…金・銀とは何か嬉しくなります。
どちらもスイカズラに良く似ていますね^^
ハナヒョウタンボクの赤い実楽しみに待っていますね。
どちらも赤い実が有毒とは…気をつけなければ・・・
バラのようなつつじ。花弁の先が桜いろだから桜ばら、桜色しているからさくらつつじ・・・名前の付け方がなんとも・・・
わかりやすいというか、見てのとおりというか
だんだん、花の形をみて、何科かわかるようになってきたようです。
それにしても、バクチノキとは・・・理由を聞けばなっとくですが。
そうそう、ヒョウタンボクなど・・・実が赤く熟するころ、その頃ってほかの植物もたくさん実をつけていることでしょうぜひ小石川植物園へ・・・見たいです
じぶんでは、ただ漫然となく見てしまうと思います。
先日、切り花でしたが、「ハナイカダ」をみました。
思ったより小さい葉っぱでしたので、驚きでした。写真では、大きさがわからなかったの・・・・
でも、見たかった植物に巡り合えてよかったです。
「百聞は一見にしかず」ですよね、実際に見ることの大切さをしりました。
トキワマンサクの滝のよう、噴水のような、大木にはびっくりです。
小石川植物園に、行ってみたくなりました。
そうですね~ 葉っぱがそれぞれの枝にお行儀良くならんで花の咲き順も決めているみたいです~
順番に咲いていきそう
どっちの花もスイカズラによく似ていますね
赤くなる実は透き通るような感じに見えるかもしれないのでそのときになったらよく見ようと狙っています。
有毒っていうので気をつけなくちゃ!
キンギンボクは薬用になるそうです~
ハナイカダが見られたの?よかったですね~
写真で見るだけだと実際の大きさがつかめなくてね~
でも自分の目で見ると確信に変わるでしょう♪
小石川植物園では新しい発見がたくさんあって時間を忘れるほどです。
でもほどほどにして鑑賞に徹するとかごくわずかな植物に絞るとか決めることにしました。
これからの成長を楽しみにしている野草や樹木に的をしぼろうかな~と思っています。
うさちゃんも時間と機会があったら散歩できるといいですね♪
印象的にはヒョウタンボクより華やかですね。
花冠の裂片が上に4つ並んでいるように見えるからでしょうか?
バイモの果実に会えてよかったですね。
うちにも今年はできてもう少し大きくなっています。
私もそう感じていました~
ハナヒョウタンボクのほうが見た目からして華やかです
色合いのせいや並び方などのせいもあるのかもしれないですね
バイモの果実!そうですか!!!
もっと大きくなっているのですね
初めて見たのでへえ~と感激していたのです
中身もどうなっているのか知りたいところです♪
ヒョウタンボクは知らないけれど、とても華やか。
そうそう…私が白馬尻で出逢ったのは
オオヒョウタンボクの花でした~d(´▽`*))))⌒☆
シンプルな蕾が何とも愛らしいので…TBしますね~★
色々教えて頂くので~私の中で繋がっていきます。
かえで☆さん、ありがとう!!!
亜高山帯で見ることのできるオオヒョウタンボクのリンクをしていただいて俄然活気が出ました。変な表現になっちゃって・・・
活気が出たというのはこの記事の中がかえで☆さんのお蔭で厚みが出て深まったということです!
華やかさのあるハナヒョウタンボクからレギュラーのヒョウタンボク そして高嶺の花の オオヒョウタンボクになりましたね~
一番出会えるチャンスの少ないオオヒョウタンボクって小さくて地味ですね
これがいいところなのでぞっこんです~
そのほかにもどっさりとお土産詰まっているのでありがたいです♪
TBありがとうございました♪