コシノコバイモ 2007年04月03日 | 花旅 <><> <><><><><> コシノコバイモーーー 越の小さな貝母 の意味 そういえばアミガサユリ(バイモ)にそっくりです。クロユリの仲間 もうちょっとで開くところでした。 キクザキイチゲの青色 初めて出会いました。上越にはキクザキイチゲが多いです。 白・青・ピンクがあります。 咲き始めはイチリンソウと間違えそうでした。 春一番の定番に山で遭遇して先ずはご挨拶 « 雪国植物園 | トップ | コシノカンアオイ »
12 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 越後の山野草 (写楽爺) 2007-04-03 09:29:16 おはようございます。越後の山野草見た事がない花々がぞろぞろ出てきました。「コシノコバイモ」は咲くとユリの様に開くのでしょうか、背が低いようですがどんな形に咲くのかな~。「キクザキイチゲ」の1番は色もソフトカラーで花自体も優しく見えます、これのピンクはさぞかし可憐で可愛いでしょうね。 返信する 素敵 (紫陽花) 2007-04-03 12:04:04 2日の雪割草固まって咲いているのですね。私も夢です、いろいろな雪割草が咲き乱れている庭が、キクザキイチゲはイチリンソウの仲間ですよね、私が持っているのは菊咲きイチリンソウと言う名になっていましたが同じかしら 返信する 背が低い (写楽爺さんへ) 2007-04-03 14:59:09 コシノコバイモはあんまり大きくならないです。この次の日に行った角田山には少し開いたのがありましたので後ほど紹介します。同じように角田山にはキクザキイチゲの白と薄いピンク色のつぼみがありました。三種類一度にあったらいいですね。早春の花なので時期をあわせるのが難しい 返信する キクザキイチゲ (紫陽花さんへ) 2007-04-03 15:03:43 キクザキイチリンソウとも呼ばれるようですね。植物園やそのほかのところでも「キクザキイチゲ」と紹介されていました。アズマイチゲは今までにもたくさん見てきましたが、キクザキは滅多に見られなかったのでみんな大喜びして写真におさめました。紫陽花さんだったら色々な色の雪割草きっとステキに育てられると太鼓判押したいです。交配もしてみるといいですね。個性豊かな雪割草 是非 お願いしたいです。 返信する キクザキイチゲ (ミンキー) 2007-04-03 16:14:53 山野草の出会いは、この青いキクザキイチゲです。鬼無里にミズバショウを見に行った時、鮮やかな花を見つけて、写真を撮ってきて、友人に教えて貰い、それから、登山から、山野草や、高原植物へ、傾倒しました。キクザキイチゲ=キクザキイチリンソウ、野草図鑑では、同じになっておりましたが?未だにピンクの花に出会っておりませんの。コシノコバイモ、もう直ぐ開花ですね。其々花柄が異なるのかしら?どんな花が咲くのか楽しみです。エンレイソウもガクヘン色がキイですね。しっかりと捉えられており、素晴らしいです。 返信する バイモ・・・ (naoママ) 2007-04-03 23:57:03 この「バイモ」と言うお花、名前は聞いたことがあるのですが、ジックリ見たことがありませんでした。ユリのように咲くのですか?キクザキイチゲのブルーも見た事が無くて大好きな色なので一度見てみたいです。前回のかたまって咲いている「ユキワリソウ」は感動ものですね~ 返信する エンレイソウが、もう咲いていますか (恵那爺) 2007-04-04 06:09:43 エンレイソウもキクザキイチゲも咲いているのですね中々山へいけない。尤も咲いていそうも無い所へ行っているのかもねコシノコバイモは、まだ見たことないと思います。一度みたいですね 返信する 印象深い花 (ミンキーさんへ) 2007-04-04 13:42:36 キクザキイチゲとの出会いがそもそもの始まりですね。どんどんのめり込んでいった気持ちよーく分かります。こんなきれいな花を見たら野草のとりこになりますよね。私も調べたら図鑑では同じになっていました。なにしろイチゲは一度目にしたら忘れられません。私はアズマイチゲが最初の出会いでした。山一面にアズマイチゲが咲き乱れていて目を見張ったのを思い出します。 返信する 貝母 (naoママさんへ) 2007-04-04 13:45:57 貝母よりずっと小さいです。10センチくらいにしかならないようです。「これなに?」「これなに?」といいながら写真を撮っていたら地元の方が教えてくださいました。下向きにうつむいて咲きます。キクザキイチゲのブルーは美しいですね。瑠璃色の花はどれも大好きです。 返信する エンレイソウ (恵那爺さんへ) 2007-04-04 13:49:04 私もエンレイソウがもうあるとは思いませんでした。このガクへんの赤い色はいままで見ていなかったです。山の季節がとうとうやってきましたね。どこか計画されていると思いますが、お楽しみはこれからですね。コシノコバイモは私も初めてだったのでうれしい~~ 返信する めずらしい花がたくさん (panda) 2007-04-06 02:00:25 ユキワリソウのところから全部みたことのない花がたくさんでしたとても可憐で、可愛くて花の形も色も、おしべの色もどれもが目を引きますとんちゃんと一緒にみてきた気持ちになれたかも?ありがとう、もう少しゆっくりみて回りますね 返信する 花色々 (pandaさんへ) 2007-04-06 08:24:44 季節によってこちらの植物園では色々見られるようです。近ければ折々に訪れて散策してみたいところです。きっと毎日でも行きたいと思うに違いないです。少しづつ変わり行く自然を肌で感じられたらいいですね。ユキワリソウの数々 どれも忘れがたいです。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
越後の山野草見た事がない花々がぞろぞろ出てきました。
「コシノコバイモ」は咲くとユリの様に開くのでしょうか、背が低いようですがどんな形に咲くのかな~。
「キクザキイチゲ」の1番は色もソフトカラーで花自体も優しく見えます、これのピンクはさぞかし可憐で可愛いでしょうね。
キクザキイチゲはイチリンソウの仲間ですよね、私が持っているのは菊咲きイチリンソウと言う名になっていましたが同じかしら
この次の日に行った角田山には少し開いたのがありましたので後ほど紹介します。
同じように角田山にはキクザキイチゲの白と薄いピンク色のつぼみがありました。
三種類一度にあったらいいですね。
早春の花なので時期をあわせるのが難しい
植物園やそのほかのところでも「キクザキイチゲ」と紹介されていました。
アズマイチゲは今までにもたくさん見てきましたが、キクザキは滅多に見られなかったのでみんな大喜びして写真におさめました。
紫陽花さんだったら色々な色の雪割草きっとステキに育てられると太鼓判押したいです。
交配もしてみるといいですね。
個性豊かな雪割草 是非 お願いしたいです。
鬼無里にミズバショウを見に行った時、鮮やかな花を見つけて、写真を撮ってきて、友人に教えて貰い、それから、登山から、山野草や、高原植物へ、傾倒しました。キクザキイチゲ=キクザキイチリンソウ、野草図鑑では、同じになっておりましたが?未だにピンクの花に出会っておりませんの。
コシノコバイモ、もう直ぐ開花ですね。其々花柄が異なるのかしら?どんな花が咲くのか楽しみです。
エンレイソウもガクヘン色がキイですね。しっかりと捉えられており、素晴らしいです。
キクザキイチゲのブルーも見た事が無くて
大好きな色なので一度見てみたいです。
前回のかたまって咲いている「ユキワリソウ」は感動ものですね~
中々山へいけない。
尤も咲いていそうも無い所へ行っているのかもね
コシノコバイモは、まだ見たことないと思います。
一度みたいですね
どんどんのめり込んでいった気持ちよーく分かります。
こんなきれいな花を見たら野草のとりこになりますよね。
私も調べたら図鑑では同じになっていました。
なにしろイチゲは一度目にしたら忘れられません。
私はアズマイチゲが最初の出会いでした。
山一面にアズマイチゲが咲き乱れていて目を見張ったのを思い出します。
10センチくらいにしかならないようです。
「これなに?」「これなに?」といいながら写真を撮っていたら地元の方が教えてくださいました。下向きにうつむいて咲きます。
キクザキイチゲのブルーは美しいですね。
瑠璃色の花はどれも大好きです。
このガクへんの赤い色はいままで見ていなかったです。
山の季節がとうとうやってきましたね。
どこか計画されていると思いますが、お楽しみはこれからですね。
コシノコバイモは私も初めてだったのでうれしい~~