2016.8.10
サンメドウズ清里を後にして”口直し”に白駒池(しらこまいけ)まで足を伸ばしてきました。
ほんのさわりだけ歩いて帰ることにします

入り口の看板の下にいっぱい生えていたのは! ヒカゲノカズラ(ミヤマがつくかもしれない)
みずみずしい胞子がツンツン立ってパワフル~

もののけ姫の世界を思わせる苔むした林間

すっくと立っていい姿勢をしているのは・・・
白駒池の花だよりからするとキソチドリの咲いた後の姿かもしれません。

花は終わっていたセリバオウレン 葉が残っていました。

空になったセリバオウレンの果実
コミヤマカタバミの葉がたくさん写って! 麦草峠に近いところなので植生は似ています。

遠くにギンリョウソウが・・・

赤い実がついているのはタケシマランのようです。

杉の子が生えていました! これはMinoruさんからの受け売り
子葉が三枚ずついているのですがぼんやり気味で見にくい・・・
「杉」という文字の元になった姿 三枚の子葉の木で「杉」なんだそうです♪
これを覚えておいたら幼木を見たときに「杉」って偉そうに言えそう♪

たまに案内が立っていました。




カミカモジゴケを大きくしてみたら胞子? 粉みたいな胞子を飛ばしているのかしら
大名行列の槍みたいに見えておかしい!!!


クルクルにカールして! 古くなるとこうなるのかしら・・・

随分前に行ったときと比べて足元に板が敷かれたところもあり少し歩きやすくなったよう
湿っぽい感じはせずむしろ乾ききっているように見えました。
夏の降水量が少なかったせいかもしれません。ツアーでやってくる人たちが多かったです
久しぶりにコケたっぷりの世界に入ってみたら新鮮で楽しいと思えてきました。
次に続きます・・・
サンメドウズ清里を後にして”口直し”に白駒池(しらこまいけ)まで足を伸ばしてきました。
ほんのさわりだけ歩いて帰ることにします

入り口の看板の下にいっぱい生えていたのは! ヒカゲノカズラ(ミヤマがつくかもしれない)
みずみずしい胞子がツンツン立ってパワフル~

もののけ姫の世界を思わせる苔むした林間

すっくと立っていい姿勢をしているのは・・・
白駒池の花だよりからするとキソチドリの咲いた後の姿かもしれません。

花は終わっていたセリバオウレン 葉が残っていました。

空になったセリバオウレンの果実
コミヤマカタバミの葉がたくさん写って! 麦草峠に近いところなので植生は似ています。

遠くにギンリョウソウが・・・

赤い実がついているのはタケシマランのようです。

杉の子が生えていました! これはMinoruさんからの受け売り
子葉が三枚ずついているのですがぼんやり気味で見にくい・・・
「杉」という文字の元になった姿 三枚の子葉の木で「杉」なんだそうです♪
これを覚えておいたら幼木を見たときに「杉」って偉そうに言えそう♪

たまに案内が立っていました。




カミカモジゴケを大きくしてみたら胞子? 粉みたいな胞子を飛ばしているのかしら
大名行列の槍みたいに見えておかしい!!!


クルクルにカールして! 古くなるとこうなるのかしら・・・

随分前に行ったときと比べて足元に板が敷かれたところもあり少し歩きやすくなったよう
湿っぽい感じはせずむしろ乾ききっているように見えました。
夏の降水量が少なかったせいかもしれません。ツアーでやってくる人たちが多かったです
久しぶりにコケたっぷりの世界に入ってみたら新鮮で楽しいと思えてきました。
次に続きます・・・
ここも奥が深そうな場所ですね 記事はさわりだけでも無さそうですよ
ギンリョウソウは栂池で初見でしたが、ここでも咲いてたり。。
杉の子はの説明に納得! 杉の苗からその文字とは~なるほどですね
カミカモジゴケも初めてです
いろんな見たことも無い、一見地味な植物を見逃さないのはやっぱりとんちゃんですね
台風が心配ですね
明石も台風の影響で 朝から雨降りです
今日は殆ど私の知らない山野草ばかりです
竹島蘭の真っ赤な果実の愛らしい事ヽ(^o^)丿
大名行列の槍みたいに見えるのは胞子なのですか? とても不思議な形をしていますね
葉っぱはクルリとカールしているのね~♪
まずは其処此処に・・・木漏れ日のスポットライトが何とも言えません。
ツンツンのヒカゲノカズラ・キソチドリやセリバオウレンの花後・・・
見つめるギンリョウソウやタケシマランの実!!
「杉」という文字の元の「三枚の子葉」…初めて知りました( ´ー`) にっこり !!
カミカモジゴケって素敵ですね。
森の中は珍しいものばかり~~~とても得した気分です。
先週はタフな一週間でしたので
マイナスイオンがい~っぱいの画像に癒されています
ヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v
大分前に行きましたが、団体だったので
植物をゆっくりもみていません。
とんちゃんが見ると小さな植物もあったのですね
落ち着いた良い雰囲気です。
本来ならもっと湿り気が多くてもいいはず
乾いたように見えるコケだったのでイマイチ・・・
コケ好きにはたまらないでしょう
ここで観察会がたまに催されるようです
そのときはコケファンがいっぱい集まりそう♪
杉の子の芽生えを覚えられたかもしれないです
でもここにはコメツガもあるようで似ているそうです・・・
コケも鑑賞するにはいいと思います!
タケシマランの花は栂池でいっぱい咲いているのを見てきました。
このときはもう果実になって!きれいな実を見てこられました。
コケということは胞子で増えるんでしょうね
明石方面はやっと雨の恵みを受けられて・・・でも大雨になったら大変ね
そこそこに潤ってくれたらと思いますが台風はなんとも動きを正確に予測するのが難しいとのことで・・・
こっちは雨が降ったり晴れたりなにしろじめじめがすごいです。
コケが生えそう~~~
ここ数日間は超多忙な日々を送られていたんですね
することがたくさんあるということはそれだけ充実している証拠です
コケの森の木漏れ日はなんとなくロマンチックですね
明暗がつくと一層奥深く感じられそう♪
五月下旬から六月初めころだと華やかな世界になっているかもしれないです。
でも一期一会の出会いを楽しむことができればそれでいいです~
団体でここへ行かれたのですね
結構ツアーの人も多かったです。
もっと昔はあまり人がいないことが多かったような・・・
じっくりゆっくり歩いてみると珍しい植物にたくさんお目にかかれるかもしれません
コケばかりの森へ行ってみました。
このときはちょっとだけ 次のときに一周してもっと行動範囲を広げよう!ということになっているのですが・・・
できればもっと湿ったコケの森が写せればよかった♪
ギンリョウソウは夏の暑いときにゾーとして涼しさを呉れます。
私の名前を引用していただきまして光栄です。
「白駒池」は行った事は無いんですが紅葉が素敵なところだと承知していました、
「白駒の森」は苔の森としても知られているようですね。
「白駒の森」の看板の下3枚、神秘的な原生林の中の感じが出ていて良いですね。
埴沙萌さんは私も大ファンなんです
独特の世界を見せてくれてはっと驚かされますね
ギンリョウソウの妖しい魅力も中々
杉の芽生えやコメツガと思える小さな子供がいっぱい
あちこちで目にして楽しんでこられました♪
ここは清里よりずっと涼しかったです。
始めからここにすればよかった
紅葉の頃もいいのかしら
秋には行ったことがないので体験してみたい
手つかずの原生林そのものという感じがしますね
もっと湿り気があればぐんと映えたかと思います。
美しい原生林に苔!
空気も浄化されて最高に美味しそう!
セリバオウレンとかギンリョウソウとか 遠くにあっても なんか懐かしいです。