花が咲く前から楽しみにしていたコゴメウツギです!高尾山で見て以来かもしれない

コゴメウツギの葉は魅力的♪


小さな花が固まって咲きました この小さな花を砕けた米粒に見立てて名前がついたそうです。

二週間くらい後 花の終わりが近いです。





バラ科コゴメウツギ属 長いほうが花弁で5枚 短いほうはガクで5枚
花の中央部がすり鉢状で半球状にくぼみ黄色いみつがたまっている 蜜がなくなると白っぽくなる


きれいに咲いている花ばかりに目を向けがちですが花弁を落とした後の姿もいいらしいです。
どんな風に見えるのか見てみたいです! まだ間に合うかな♪

コゴメウツギの葉は魅力的♪


小さな花が固まって咲きました この小さな花を砕けた米粒に見立てて名前がついたそうです。

二週間くらい後 花の終わりが近いです。





バラ科コゴメウツギ属 長いほうが花弁で5枚 短いほうはガクで5枚
花の中央部がすり鉢状で半球状にくぼみ黄色いみつがたまっている 蜜がなくなると白っぽくなる


きれいに咲いている花ばかりに目を向けがちですが花弁を落とした後の姿もいいらしいです。
どんな風に見えるのか見てみたいです! まだ間に合うかな♪
おはよう~♪
コゴメウツギって!可愛い花ですね
ウツギに比べると、別物ですね
小さくて可愛いわ、
花びらの中は空洞で、周りに、綺麗な黄色の蕊、
この花の形も珍しいですね
花と花を繋ぐ、蜘蛛の糸も素敵だわ
バックのモスグリーンに白い花
画像が絵の様に美しいわ
コゴメウツギもあったのね~~♪
可愛い^^
葉も普通のウツギとは異なりますね
米粒の様なお花のようですので 私が実際に見ても
全く気付かないかも知れませんね(笑)
花後の姿も是非 見てみたいです
メシベを見たら 何となく 果実が出来そうな雰囲気ですね(*^^*♪
コゴメウツギって可愛いでしょう♪
大好きなウツギのひとつです
この小さな花は意外にも面白い咲き方で気に入ってます!
だけど写すの大変 ボケばかり作っていいのがちょっとしかなかったです。
ゆらゆらするのもあるけどとにかくピント合わせが難しかったです
小さい花というだけでも好みのウツギです~
米粒みたいに小さくてどこを合わせていいのか分からない
一か所にピントを合わせようとしても全体がボケてしまって扱いにくかったです
なんか始めから子房がふくらんでいるように見えました。
この後どうなるのかしら・・・楽しみに待ってみますね♪
コゴメウツギ・・・葉も美しく…
花びらが10枚あるように見えてとっても可愛いお花ですd(^ー゜*)ネッ!
雄しべ&雌しべの様子・・・花姿が素敵ですね・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・
下ばかりではなく こいもも「上を向いて歩こう」と思いました。
高尾山、コゴメウツギに親近感度アップ。
高尾山は毎月のようにハイキングで行き
コゴメウツギは散歩に行く近くの公園で見かけます、がです。
長い花弁と短いガクが5枚ずつなんて考えてもみませんでした。ぜ~んぶ花弁だと思ってましたよ!
とんちゃんのように深く観察してくれたら、きっと花達はみんな花冥利に尽きると喜んでいると思います。
サラサウツギはピンクも白もとっても優しい感じの咲き方ですてきすね!
小石川植物園はいつ行っても咲き継ぐ花あり、芽吹く木ありで日参したいようですね。
近かったら私も行きたいです!
花も葉もどっちも愛らしいと思っているコゴメウツギです
花が咲く前からとっても期待していたから咲いたときはやった~♪っと感激
きれいに撮りたいという思い入れが強すぎるあまり近づきすぎました。
なにごとも塩梅がよくなければなんにもならない
足元の花ばかりでなく木の上も見ながら散歩しましょうね!!!
月に一度でも高尾山へハイキングなんてうらやましいです~
それが活力の元になっているのでしょう?
ガクウツギを初めて見たのも高尾山だったと今思い出しています。
コゴメウツギはそちらでも咲いているのね~
私も初めて花弁のことを知りました。
なんとなく見ていた頃は気づかなかったことが色々あります。
確かに小石川では次々野草や木の花が咲き継がれ毎日でも行きたいくらい!
そんな場所がたくさんありすぎて困ります~
そちらでもどんどん入れ替わっているでしょうね
何か変わったことがあったら教えてくださいね♪
私ならきっと、通り過ぎるだろうな。
特徴的な葉っぱですね。
「ウツギ」と言っても色々あって私にも判るものも有ればその場限りで失念してしまいます。
写真としては下から4・5枚目が気に入りました。
前回の淡いピンク色「サラサウツギ」の逆光UP2枚が美しかったですよ、花後もおもしろかったです。
空木の中で、花も葉もとっても好きなんです。
私も写してあります~探せると駆け寄って行きます。
花びらと萼片で10枚分、小さいけれど華やかです。
花のないときは通り過ぎてそのままになりそう
でもここで木があるのを見たときは「コゴメだ!」と思いました。
それ以来咲いてくるのも心待ちにして晴れやかな気持ちです~
たとえ名前が分からなくても気に入ったら写真に撮って後で調べる!!!このパターンが多いです
分からないまま終わることも結構あるのですがそれはそれとして後々のお楽しみです
遊びとして撮ってみたいもの よく調べてみたいもの
それぞれあって別の楽しみがあります♪
かえで☆さんもコゴメウツギ撮ってあるのですね~
見れば喜び勇んで駆け寄っていきたくなります!
小さい花の中にたっぷりの蜜までたくわえて細密な造りだと思います。
この後どうなるのかも見てきますね♪