ミクリという植物を初めて知りました。ミクリ科 ミクリ属
今咲いているという情報が得られたので行ってみました。 2011.5.31 水元公園
根元のほうはすっぽり水の中なので少し離れたところから見ることになります。
花序は枝分かれして雌花・雄花を数個ずつつけるとあります。
下のほうには雌花 上には雄花がついています。
雌花は栗のイガのようだとか種がクリの実に似ているなどの理由から
「ミクリ(実栗)」とついたそうです。絶滅危惧種に指定されていると聞きました。
この場所でいつまでも生き続けていけますように!
白い花のかたまりが目に入りにおいにもつられてそばへ行ってみたらバラの花でした!
バラの種類は多すぎて名前を調べても調べてもたどり着けませんでした。
トゲの形がユニーク!ノイバラを改良したような花を見るのに夢中で葉の形を撮り忘れてる
すぐ隣の木では種ができていました。これはナニワイバラではないかと思いました。
帰化植物と水元公園の植物とを平行していこうと思います。
今咲いているという情報が得られたので行ってみました。 2011.5.31 水元公園
根元のほうはすっぽり水の中なので少し離れたところから見ることになります。
花序は枝分かれして雌花・雄花を数個ずつつけるとあります。
下のほうには雌花 上には雄花がついています。
雌花は栗のイガのようだとか種がクリの実に似ているなどの理由から
「ミクリ(実栗)」とついたそうです。絶滅危惧種に指定されていると聞きました。
この場所でいつまでも生き続けていけますように!
白い花のかたまりが目に入りにおいにもつられてそばへ行ってみたらバラの花でした!
バラの種類は多すぎて名前を調べても調べてもたどり着けませんでした。
トゲの形がユニーク!ノイバラを改良したような花を見るのに夢中で葉の形を撮り忘れてる
すぐ隣の木では種ができていました。これはナニワイバラではないかと思いました。
帰化植物と水元公園の植物とを平行していこうと思います。
ミクリって名前が可愛いですね、
果実がクリのイガみたい・・・だからミクリなのかしら?とふと思いました。
それから、九州にはこの腺毛だらけのピンクのツクシイバラがあります。
これも、よく似ています。
バラの台木にされてるみたいで、九州以外にもあるみたいだけど、
でも、バラは難しいからよくわからないいです。 (^_^;)ゞ
ナニワイバラも腺毛やトゲだけで絵になって個性的ですね ^m^
「実栗」実が栗に似ているかは分かりませんが確かに栗のイガの様に見えます。
水中で近づけないのに3枚目の縦長の緑が美しく、その中に小さな花などクッキリで最高!
5枚目の「トゲの形がユニークなバラ」も構図もと良い上、トゲもバッチリでいいですね。
7~10枚目のUPも最高、葉を撮り忘れるのが良くわかりますよ。
一番下の写真、私も公園でナニワイバラの咲き終わった所を見ましたが確かこんな形をしてましたよ。
そうだといいね!
ミクリちゃんて呼びたくなります!
水性植物にもミクリのようにきれいに花を咲かせるものがあるんですね。
初めて知って写真にも撮れたのでご機嫌でした。
このトゲトゲのバラはノイバラだったんですー
林の子さんからのTBをいただいて分かりました。
うすいピンク色の花弁をしたノイバラなんて素敵だと思います。
ツクシイバラにも似ていますね。
野趣あふれていていいです!
写楽爺さんへ
ミクリがもっと近くで撮れたら雌花や雄花をよく見られるのにね。
でも保護するためには人ができるだけ近くに行かれないほうがいいですね。
トゲがいっぱいのバラはノイバラでいいみたいですよ!
イバラの道 野に咲く茨だらけのバラ
シベはたくさんついていたのでつい中心に目を!
かずこさんへ
かずこさん、ありがとう!
ナニワイバラの種ですね。戸定邸でもこんな風な種ができていたのでこれもナニワイバラでいいかなと思いました。
ミクリはこれ以上減っていかないよう守ってあげたいですね。
また雨が降っています。
高校時代の同窓の「ボタニカルアート展」に行きたかったのですが、最終日に変更しました。
二年ごとに開催してきた会の、11回目の展覧会。
彼女との再会からまだ10年程度しか経たないのですが、
絶滅危惧種、水生植物、帰化植物、樹木と、幾つもの繋がりを産んでくれましたから、
今では私の師匠のような存在です。
このミクリは、もう一人の師匠、大船植物園の前園長・熊坂さんと長い時間かけて話した懐かしい植物です。
確かに絶滅が危惧されてはいるのですが、蓮などが咲く場所ではちょっとした工夫で十分に育つものでした。
見栄えがしない、だから刈り取られてしまう…多くの水生・抽水植物はそのようにして絶えてゆくようですね。
ノイバラが薔薇園には不向きなように、豪華な蓮の横で葉だけが目立っても仕方無い、
それはそれで自然なのだ…と最近は割り切るようになりました。
そちらは雨ですね。
こちらも大分雲ってきてあやしい雲行きになっています。
ボタニカルアート 是非いらしてください!
作品を画像にしても美しいですがなんといっても作品自体を鑑賞するのが一番だと思います。
手のぬくもりや優しい気持ちなども伝わってくるのではないでしょうか!
ミクリのことは色々調べてみました。
意外に強くて丈夫だと出ていました。
要はそれとは知らずに刈り取ってしまうことのないようにすれば生き残れるというようなことが載っていました。
地味で目立たないし似たような葉も多いですからね。
ここのノイバラは要チェック
見事なので観察続けていきたいです。
ミクリも、ノイバラも初めて見ました
水生植物は、普段見ることがないので、いろいろ興味を引きます。栗のいがのような花が珍しいですね。
ノイバラ・・・あれ、どこかで見たような・・野バラのことで良いのでしょうか
バラの原型に近いのかしら。。。なんか、トゲだらけのバラで、あまり好かれ無いのだろなと思いながら見ていました。でも、このバラのお陰で房咲きのバラが出来たのだから・・・。
豪華なバラばかり見ていると、やはりこのバラが、愛おしくなって来てしましますね。
においは、どんなだったのでしょうか、いつも思うんですが、匂いが伝わるといいですよね。
水元公園まで行く楽しみのひとつは水生植物が見られるから!
ほかでは滅多に見られないので期待に胸を膨らませて歩きます!
貴重なミクリを先ずは写真に撮れたので関門を通過しました。
ここのノイバラの香りはとってもいいです~
香りに誘われてそばまで行きました。
バラ園では得られない素朴さと野趣の両方を備えているバラでした。
豪華なバラでも元は質素で丈夫だったのでしょうね。
野に咲く野ばらは園芸種とは別の感動を味わえるのじゃないかと思っています。
栽培された豪華なバラを見るのも大好きです!