オウバイというとモクセイ科のあのオウバイが目に浮かびますが
このオウバイは梅の花の一種のオウバイ 小石川植物園で初めて知りました。
今にも消え入りそうではかなく感じられる梅の花だと思います。
始め黄色の花弁は徐々に色がうすれ白っぽくなって存在も薄れていくみたい









てっけんと隣同士で似たような梅の花のオウバイがお互い寄り添うように仲良く咲いていました。
今頃はひっそりと咲き終えて消えていったと思います。
似た者同士の梅の花2種類をともかくも鑑賞できてほっとしているところです。
このオウバイは梅の花の一種のオウバイ 小石川植物園で初めて知りました。
今にも消え入りそうではかなく感じられる梅の花だと思います。
始め黄色の花弁は徐々に色がうすれ白っぽくなって存在も薄れていくみたい









てっけんと隣同士で似たような梅の花のオウバイがお互い寄り添うように仲良く咲いていました。
今頃はひっそりと咲き終えて消えていったと思います。
似た者同士の梅の花2種類をともかくも鑑賞できてほっとしているところです。
黄梅、名前の通り、花びらも蕊までが
綺麗な、黄色ですね、
花も上品だし、バックの暈し加減が美しくて1,5,6,7
見惚れて居ます、
今日からの数日間は雨だそうで、
この可愛い、黄梅も終わりますね
花の命って!短過ぎて、はかないですね
そうですよね~黄梅と言えば モクセイ科の黄梅しか思い浮かびませんでした
バラ科にも黄梅があったのですね
桜では 御衣黄やウコン桜など 黄色い花は見たことありますが
梅の花の黄色いのは未だに見たことがないんですよ
蕾の時からシベが飛び出しているのね~可愛いですねヽ(^o^)丿
あのオウバイを想像してしまいました。
素敵な梅花ですね。
とんちゃんのマジックにかかって超・超・素敵~~~ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ
てっけんとお隣同士で・・・仲良く・・・
蕾のうちから蘂がぴょ~んととび出して可愛い~~~
すっごく主張するたくさんの長~い蘂が何とも素敵ですが
可愛いガクが・・・花びらが・・・
それらを優しく受け止めている姿が微笑ましいです。
こいもも是非観て見たいと思いした(=⌒-⌒=)
間違えちゃった~~
「観て見たいと思いました」・・・です。
オウバイとてっけんを初めて知りました。
小石川植物園に梅のころ行った記憶がありますが、気づきませんでした。
なんとなく儚そうです。
花の命・・・本当にはかないですね
特に梅や桜だと一層思いを深くしています・・・
待ち焦がれている季節に咲いてくれるからということもありますね
どのように撮ってあげたいのか色々考えて結局なるようにしかならなかった・・・
梅も桜ももうじき終わりそう なんだか楽しみにしているイベントが終わるような気もしています
この梅は花びらが細くて骨がすけているようなすけすけの感じがします。
てっけんと両方枝が混ざり合ったりするとどっち?って一瞬間違えそうになったり!
ともかくもじっと見つめているひとときを過ごしてきました。
御衣黄にウコンザクラが見たいです!
すっごくあこがれている桜~
今年は梅の花の変わりもので我慢になりました。
雌しべがぴょんって飛び出して雄しべも結構な数でバラ科の梅の花ということで一押しかしら・・・
なんでも一味違っていたりすると意欲がわきます~
この梅の花は私も超気に入ってしまって大ファンを自称してもいいくらいです!
細っこい花びらに主張する雌しべと雄しべ群団
できるだけ色が濃いうちに!と思っていても枝や何かが邪魔してうまくいかなったです~
花はすぐ目線の先にあってもうまく生かしきれなかった
こいもちゃんに素敵に撮ってもらえたら!って相変わらず愚痴をこぼしながらでした。
変換ミスは私もしょっちゅうなので気にすることないですよ~
ちゃんと分かりますから♪わざわざありがとう♪
梅の頃はとっても人が多く人気は高いようです。
梅の咲くころから始まってますます訪れる人が増えていると思います。
てっけんとオウバイは揃って隣同士で咲いていますがなにしろ隅っこのほうの目立たない場所にあるので見つけにくいと思います。
こんど機会があったら探してみてくださいね
テッケンと隣同士ですか。
地味な取り合わせですね。
水戸市植物公園の黄金梅と全く区別できないほどよく似ています。
http://photozou.jp/photo/show/1299724/220759224
http://photozou.jp/photo/show/1299724/220759269
地味で目立たない花同士が隣り合って肩も寄せ合っているのかしら・・・
両方の枝もお互いがくっついてちょっと見たところではどれがどっち?って迷いそうです。
こんな梅の花もあるということでした♪
全く同じと言ってもいいですね
牧野先生が名付け親だったのですね
黄梅と黄金梅と区別がつかない~
黄金梅という名前があったなんて驚きました。
なんでも奥行きが深くて違いだけでも大変
せめて鑑賞して心におさめたいと思いました。