花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

赤沢自然休養林山野草(5/2)

2017年05月12日 | 花旅
2017.5.2
一番多く見ることができた山野草は ショウジョウバカマ でした。
木曽を象徴する銘木の幼木がたくさん芽を出し初々しい若木が目に入ります♪









ショウジョウバカマはほとんどこのピンク色  つぼみから見ることができました。








雄しべが何本も! 6本ありそう♪




1本から何個も花が咲いて!



初めてかもしれないチョウ・・・タテハチョウかなにか・・・2枚しか撮れなかったです。

かえで☆さんや白竜(はくりゅう)さんのお蔭で分かりました!
チョウではなく「蛾」の仲間の イカリモンガ という名前でした!  誰でも最初はチョウと思うそうです。


タテハチョウの仲間? お腹の辺り・・・メタボ気味なの? どうしても取り調べできない・・・
次も山野草続きます・・・

最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (とんちゃん)
2017-05-13 07:09:49
写楽爺さんへ
駐車しているちょっとの間にもキョロキョロ目が動いて!
普段は見ることのできない野草となると意気込みからして違ってきます
自然に生えている草ならなんでも見たくなり夢中になるのです~
トロッコ列車の走る音も心地よく森林浴にはいいところでした!
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2017-05-13 07:07:06
こいもちゃんへ
ショウジョウバカマを新潟で初めて見られたんですね
新潟とか信州の山とショウジョウバカマは結びつきます~
果実のときもいいですね
イカリモンガという蛾だったなんて!
これもなにかのご縁と思い記念にします
太っちょの体型って覚えるといいかもしれない♪
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2017-05-13 07:03:30
とりこさんへ
何度もありがとう♪
とりこさんのページでイカリモンガ検索してみましたが出てこなくて・・・
やり方が悪いのでしょう・・・
調べているときテングチョウのなにかにも似ていると思っていました。
裏ばねしか見えないと難しいです~
初めての蛾との出会いも印象が深くなりよかったです
返信する
ショウジョウバカマ (写楽爺)
2017-05-12 21:40:01
こんばんは。
やはりどこへ行っても山野草巡りは欠かせないのですね。
「ショウジョウバカマ」のUPが綺麗な色合いが良く出て素敵でした。
「赤沢自然休養林」にはトロッコ列車も走っているんですね、川の水も透き通っていて綺麗ですね。

返信する
ショウジョウバカマ (こいも)
2017-05-12 18:03:04
とんちゃん
綺麗なショウジョウバカマですd(^ー゜*)ネッ!
4年前に連れて行っていただいた新潟で初めて見ました。
変わりゆく花姿の素敵なこと~~~忘れられません。
イカリモンガが来てくれたとは良かったですね。
本当に蝶のようですね・・・
ショウジョウバカマにとまるなんて素敵です^^
夢中でチュウチュウしていますね^^
返信する
Unknown (とりこ)
2017-05-12 16:59:08
表を見せてくれてたら 私も分かったのに~
実は、表はテングチョウに似てるんですよ!
奥日光で会って撮ってるんです

ホントにいろいろ 花もいろいろ
難しいですね
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2017-05-12 09:42:07
白竜(はくりゅう)さんへ
さすがですね!!!
ありがとうございます
これでやっと枕を高くして眠ることができます
今までこれがずっと頭から離れなくて・・・
「何だろう なんだろう」って・・・
イカリモンガという蛾だったのですね
やっぱり知る人ぞ知るチョウの世界ってますます奥行きが深く感じます~
蛾なんてまるで思わなかったです。
URLをありがとうございました
これを見ればよく分かりますね
表を全然見せてくれずにお別れになったので心残りもいっぱいありました。
チョウと間違えて当然だったのですね
イカリモンガ  イカリをおさえて気持ちをおさえていくモン♪
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2017-05-12 09:37:23
reihanaさんへ
ショウジョウバカマをいっぱい見ることができたなんてうれしかったです
ほとんどは少ない株をじっと見る・・・そんな感じだったのに!
あちこちにあふれるほどショウジョウバカマだらけなんて初めてでした。
雌しべが先にピンって飛び出しているのが見えますね
メタボなチョウは蛾なのでした。
こんなの初めてでこれも大収穫~
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2017-05-12 09:34:32
恵那爺さんへ
ショウジョウバカマは私も同じで最近全然見なかったです。
咲く時期とそれに合わせるのって難しいですね
たいていは花が終わった頃か果実になったとき
ここでは丁度よかったです
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2017-05-12 09:32:23
とりこさんへ
そうだったの♪
ショウジョウバカマってすごく速く咲いてしまうので最盛期に出会えるのって難しくがっかりします。
早春からの花ということもありまさかここにいっぱい咲いているなんて夢をみているようでした。
チョウだと思っていたのが実は蛾だったなんてね
白竜(はくりゅう)さんからも早速教えていただいてうれしい限り♪
昆虫のことも鳥のこともありがたいです~
とりこさんの「蛾かな」!!!これはドンピシャでしたね♪
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2017-05-12 09:27:52
かえで☆さんへ
かえで☆さん、ありがとう♪
そうなの・・・蛾だったなんて夢にも思わずチョウの色々を片っ端から見比べてみて・・・
もう分からなくなりあきらめました。
蛾となると体が太っちょで納得します
TBしていただいてうれしいです♪
後で書き添えておきますね
ショウジョウバカマに止まってくれたイカリモンガですか!
なんだか今になってドキドキしてきました~
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2017-05-12 09:23:57
多摩NTの住人さんへ
ショウジョウバカマが今頃最盛期を迎えているのには驚きでした。
まさに旬のショウジョウバカマを久しぶりに見ることができうれしかったです!
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2017-05-12 09:22:07
みちりんさんへ
調べていただいてありがとう♪
私もずっと検索し通しでしたが・・・
かえで☆さんから「蛾」だと聞きびっくりでした
後で名前を入れておきますね
私もエルタテハみたいだけれど・・・そんなこと思って照らし合わせてみたり・・・
分かってくるとうれしいものです~
ショウジョウバカマがありすぎるほどでした
まるで夢の中にいるようで幸せ~
返信する
 『イカリモンガ』 (白竜 (はくりゅう))
2017-05-12 09:18:45
おはようございます!
ショウジョウバカマは この時期、時々見かけますが・・・ 蕾を見たことは ありません
珍しいですね!

ああー! これは、『イカリモンガ』という蛾です。

http://www.jpmoth.org/Callidulidae/Callidulinae/Pterodecta_felderi.html

最初に出会った10年前、 私は新種のチョウかと思いましたよ(*^^*)
ベテランが・・・「イカリモンガという蛾です、誰しも一度は間違えます」と 慰めてくれました(^o^)
返信する
ショウジョウバカマ (reihana)
2017-05-12 09:10:50
とんちゃん おはようございます
綺麗ね~ヽ(^o^)丿
こんなにも群生して咲いていたのですね
落ち葉の上に咲く可憐なショウジョウバカマ
咲き初めはメシベが飛び出ていて 開花と共にオシベが華やかに出てくるのね
綺麗な色合いの メタボな蝶さんもいたのね~♪
返信する
Unknown (恵那爺)
2017-05-12 09:10:33
最近ショウジョウバカマ見ていないです。
アップがきれいに撮れています。
返信する
Unknown (とりこ)
2017-05-12 08:57:49
とんちゃん おはよう
ショウジョウバカマの花 独特ですね
ずっと見た事なくて、ブログ始めてから知った花です
この花知ってからまだ5~6年
どこにでも咲いてる花では無いから 見てなかったんですね
山野草って感じで、けっこう好きな花です

チョウの名も難しいですね
図鑑で探して分り難いのは「ガ」かな なんて思ってしまいます

返信する
TBしました。 (かえで☆)
2017-05-12 08:52:52
とんちゃん 何度か写しているんですが
初めての出逢いのときの「イカリモンガ」を
TBしてみますね。 私の驚きも伝わるかな?
返信する
ショウジョウバカマ (かえで☆)
2017-05-12 08:42:54
我が家では、春になると恋しいのは~
雪解けのお山のショウジョウバカマなんです~♪
今年も雪と桜とショウジョウバカマ撮りたいね~と
主人と話していました。 その頃時間だ取れず延期です。
とんちゃん~「不明の蝶」調べても中々だったでしょう?
じつはこれ「イカリモンガ」と言う蝶にそっくりな「蛾」です。
だれでも蝶と間違えるので有名です~私も最初は
蝶で調べて全くヽ('ー`)/オテアゲでした。
翅を閉じて留まるんです。 とんちゃん アップでお見事!
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2017-05-12 08:18:51
赤沢自然休養林は知りませんでした。トロッコ列車に乗って楽しいですね。ショウジョウバカマが今頃見られるのですね。
返信する
Unknown (みちりん)
2017-05-12 07:47:30
とんちゃん
おはよう~
蝶の図鑑で調べたのよ、似た蝶が多くて
確かでは無いけど、一番似てたのは
エルタテハ雌、羽裏なのよ
間違ってたらゴメンね
シヨウジョウバカマが、至る所に咲いてるなんて!、疲れが吹っ飛ぶ位、嬉しいですね
返信する

コメントを投稿