コテングクワガタを見てきた後で今度は! ここにもコテングクワガタ?・・・と間違えそうです。

こんな風に生えていました。
紫色が少し濃い目の花はオオカワヂシャだと分かるのですが・・・
白い花はてっきりコテングクワガタなのかと思えてしまって・・・冷静になって葉の違いに気づきました。
オオカワヂシャとカワヂシャはこんな感じで畑の脇に咲いていました。 カワヂシャとの初めての出会い


紫色で少し大きめの花がオオカワヂシャ 白っぽく小さい花がカワヂシャ

カワヂシャの後ろにボケて見えるのがオオカワヂシャ

カワヂシャは数を減らしているようですがここには狭い範囲ながらそこそこ生えているようでした。


ホソヒラタアブには丁度いいくらいの大きさの花

果実ができて

茶色の粒の種子も見えます。

オオカワヂシャはここではたった1株だけでした。場所によってははびこりすぎて厄介だそうです。

おとなしくしていれば特に害を及ぼすこともなさそうですけれど・・・




カワヂシャの葉 鋸歯がある

オオカワヂシャの葉 鋸歯はない

この近辺で以前にオオカワヂシャがたくさん生えているのを見たことがあります。
でも今はすっかり姿を消してほとんど見かけることはなくなりました。
カワヂシャ オオバコ科クワガタソウ属 在来種 レッドリストに指定されている地域もある
オオカワヂシャ ヨーロッパからアジア原産の帰化植物 特定外来種に指定されている

こんな風に生えていました。
紫色が少し濃い目の花はオオカワヂシャだと分かるのですが・・・
白い花はてっきりコテングクワガタなのかと思えてしまって・・・冷静になって葉の違いに気づきました。
オオカワヂシャとカワヂシャはこんな感じで畑の脇に咲いていました。 カワヂシャとの初めての出会い


紫色で少し大きめの花がオオカワヂシャ 白っぽく小さい花がカワヂシャ

カワヂシャの後ろにボケて見えるのがオオカワヂシャ

カワヂシャは数を減らしているようですがここには狭い範囲ながらそこそこ生えているようでした。


ホソヒラタアブには丁度いいくらいの大きさの花

果実ができて

茶色の粒の種子も見えます。

オオカワヂシャはここではたった1株だけでした。場所によってははびこりすぎて厄介だそうです。

おとなしくしていれば特に害を及ぼすこともなさそうですけれど・・・




カワヂシャの葉 鋸歯がある

オオカワヂシャの葉 鋸歯はない

この近辺で以前にオオカワヂシャがたくさん生えているのを見たことがあります。
でも今はすっかり姿を消してほとんど見かけることはなくなりました。
カワヂシャ オオバコ科クワガタソウ属 在来種 レッドリストに指定されている地域もある
オオカワヂシャ ヨーロッパからアジア原産の帰化植物 特定外来種に指定されている
そちらではそんなに大群になってオオカワヂシャが・・・
それにカワヂシャもあるんですね
遠くからでも目立つオオカワヂシャ・・・
あるところにはびっしりかたまって生えていますね
カワヂシャを初めて見てあまりに小さいのでびっくり
これが~って感激でした。
見るからに弱そうに見えたのですが・・・
無理しない程度にしてくださいね
帰化植物のオオカワヂシャの大群が混在しています~♪
やはり絶滅危惧種の在来種は負けそうになってます。
最近は足が不調なので、足元の悪い川縁に降りて行きませんが
遠くからでも、オオカワヂシャの紫色は見つかります。
良く似た花ですから、それぞれ素敵ですが…小型の
白花カワヂシャを贔屓にしてしまいますぅ~♪
どうにかして、写しに行こうかな~無理かな☆v^◇^)
両方を比べるとオオカワヂシャを見る機会のほうがずっと多いと思います。
初めてカワヂシャの存在を知ることになって私的にはラッキーでした。
生えていたところが身近な場所というのも今後の様子を知るうえで便利だし!
カワヂシャは絶滅危惧種に指定されている地域もあるなどと聞いたら更にヒートアップしそうです~
可愛さも何倍も増してしまって♪
興味は人それぞれですから自分の好きなように考えればいいでしょうね
興味の強弱でも全く異なるし・・・
たまたま小さな野草にあこがれて出会ってみたい気持ちが強くなって・・・それが徐々に発展性となって続いているに過ぎないです。
興味があるとなると写真を撮るにも力が入り気持ちも上昇してそれにひたっているだけということでしょうね
「カワヂシャ」「オオカワヂシャ」「コテングクワガタ」等々小さな花が続きますね、似たものは見た様な気がするものもありますが名前はどれも知らないものばかり。
いずれも小さな花で撮るのが難しかったのではと思います。
今日の上から5・7番目や「コテングクワガタ」のUPなど写真としても美しく撮られていたと思いました。
ハハコグサ ウラジロチチコグサ
カワヂシャと言うものもあるのですね。
初めて知りました~
お花の色や大きさ・・・葉の形が違うのですね^^
こちらではオオカワヂシャが群生している所があります。
それにしてもカワヂシャに来ているヒラタアブの翅・・・
と~っても綺麗ですd(^ー゜*)ネッ!
そして果実や種子までも綺麗に見えます。
さすがです~何もかもが美しいですヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v
カワヂシャは日本の在来種 帰化植物はオオカワヂシャのほうです~
オオのほうは相当な勢いで群生しているのを見たことがあります。
在来種がまけてしまいそう・・・
去年の1月にカワヂシャを見たのですね!
私はこのときが初めて! オオカワヂシャと比べてあまりに小さいのでびっくりです。
なんとなく描いていた大きさとはまるで違って小さすぎ~
オオカワヂシャはよく大株になって大威張りでいるのを見たのですが・・・
草刈りされて丁度いいのでしょう
増え過ぎるとこまったちゃん・・・
オオカワヂシャにカワヂシャ
どちらも水辺を好む小さな花ですね
カワヂシャを初めて見たのは 昨年の1月2日で初詣の帰りに田園散策したら 田の畔に咲いていました
オオカワヂシャはグッピーの故郷の小川にありますが しょっちゅう草刈りされてしまうので 中々咲いている所が
見られません(@_@;)
オオイヌノフグリに似た可愛いお花ですね(^^)v
梅雨に入りましたね。暫くは菖蒲・アジサイの
見ごろになりますね。
カワジシャ、初めて見る花ですが可愛いですね。初めて見ました。帰化植物ですか。
いよいよ梅雨入りしてうっとうしくなりそう
しばらくは我慢のときですね
カワヂシャに比べてオオカワヂシャはあちこちで生えているかもしれません。
でもここではちょこんと静かにしていてくれてほっ!
アブが丁度花に来てくれて♪
夢中でシャッター押し なんとかでした~
翅が七色に見えていいですね
全然気にせずにいてくださいね
勝手なのですから♪
家から少し足を伸ばすとのどかな田園があるんです・・・・
といっても実際は泥んこだったりそこに油が浮いたりしてきたなくて・・・
いいところだけを選んでいるだけ~
小さな野草を見ると我慢しきれず夢中になっています。
膝の置換手術を受けられたのですね
大事にして無理は禁物
自分に一番いい方法で楽しんでいきましょう
梅雨どきって特に重苦しい気分になります。
しばらくは我慢しながらやり過ごしましょう!
コメントいただいているのに、ご無沙汰ですみません。
とんちゃんは自然豊かな所にお住まいで羨ましいです。
踏みつけてしまいそうな小さな野の花にも愛情を注ぎ、
可愛く撮られているのに、感銘を受けています。
野草の名前もよくご存じですね。
小さな植物もピントがしっかり合っていて凄いです。
↓のミミナグサってホントに可愛い~。
膝の置換手術を受けているので、しゃがむことが出来なくて
つい目線が上へといってしまいます。
昨日、ついに梅雨入りしましたね。
雨の日はテンションが
おはよう~♪
梅雨入りしましたね、
カワジシャの花後のって!チシヤの実に似て居ますね
天麩羅にして頂くのが大すきなの
小さくて可愛い花、
オオカワジシャの葉って!
本当だわ、ギザギザが無いのですね
小さな花には小さなアブさん、羽が玉虫色に
輝いてて、綺麗だわ、
中々、この様な色合いの羽って!写せ無くて