温室ドームの入り口前にコウモリランが吊り下げられるようになりました。
ビカクとは雄の鹿の角のこと 胞子葉の形が似ているのでビカクシダになったそうです。
こうもり 鹿の角 どっちともいえるようないえないような・・・


枯れている状態が上からのぞけるのでよく見てみたくなりました。
葉脈だけが残るとレースみたいです。




温室内ではヘゴのマルハチに居座って着生しています。

大きく丸く広がっている葉は栄養葉

鹿の角のような形をして下がっているのが胞子葉

こっちのビカクシダも着生しているのですが、

マングローブやほかの植物もからみあってくんずほぐれずといったところ

ここから下はリラックスして撮る面白さを味わっていたときの写真





ビカクとは雄の鹿の角のこと 胞子葉の形が似ているのでビカクシダになったそうです。
こうもり 鹿の角 どっちともいえるようないえないような・・・


枯れている状態が上からのぞけるのでよく見てみたくなりました。
葉脈だけが残るとレースみたいです。




温室内ではヘゴのマルハチに居座って着生しています。

大きく丸く広がっている葉は栄養葉

鹿の角のような形をして下がっているのが胞子葉

こっちのビカクシダも着生しているのですが、

マングローブやほかの植物もからみあってくんずほぐれずといったところ

ここから下はリラックスして撮る面白さを味わっていたときの写真






コウモリランとは 本当に変わった植物ですね
茶色くなっている所は一見鉢の様に見えましたが枯れた葉でしたのね。
最後はレース状になっていくなんて 最後の最後まで楽しめますね。
お花も咲くのかしら? でもシダの種類ですので咲かないかも知れませんね。
熱帯の植物ってチャッカリと居候しているのを多く見かけますね。
ビカクシダも初めて見ました。葉の模様が特徴ですね。
ダイアモンドの様に輝く光を上手に撮影されましたね~ヽ(^o^)丿
コウモリランで検索してみたときランのような花を咲かせている画像がありました。
ランの仲間にも同じ名前のランがあるのかもしれない・・・
でもこのコウモリランはシダの仲間なので子孫は胞子を飛ばして増えるので花は咲いてくれない
最後の枯れ姿を見ていたらレースのようにきれいだったので見とれていました。
ビカクシダは温室だったらよく見られるかもしれないです。
葉を光に透かしてみると黒い筋がよく見えたのです!
このときは職員さんに太陽を利用して撮るといいですよ~と言われたこともあってアングルを色々試してきましたー
なにかな?って思っていました。
下の葉脈に写真綺麗ですね。
ピカーって光が入っているのも素敵です。
これは、完全に狙いましたね。
ビカクシダという別名、知りませんでした。
下から5枚目の画像、ステンドグラスのようで美しいこと!
厚い葉のようですが光が透けるのですね。
本名はビカクシダで、コウモリに似ているから、コウモリランと名が付いたのですね(^0^)
コウモリに似てるかなぁ?・・・
成長の変化が面白いと思いました。細かく観察すれば葉の構成などがとても美しいですね。
コウモリラン、とにかく変わっていますね。初めて見ました。
葉脈だけ残った葉は本当にレースのようです。
胞子葉もきれいです。
そうです!恵那爺さんが温室で見たのと同じ!
そのときも「あ、これは!」と思っていました。
温室にはつきものの植物なのかと勝手に考えていました。
中はあったかくてしばらく居座って遊んできた結果です!
私もステンドグラスのようだ!と思いながらカメラを向けていました。
分厚い葉なのに太陽の光があれば透けて見えるんですね。
コウモリランはあっちこっちにくっついていてみんな大きかったです。
暖かなことと水分が丁度いいのでしょうね♪
こうもりがぶら下がっているように見える?そうでもないですね~
裏に胞子がついているのかどうか見てみたけど分からなかった
飛んでいった後なのかしらね
いつかは胞子がどうなっているのか観察してみたいです!
入り口前の二株は中がよく見えたので迷わず枯れ枯れをのぞいてきました。
葉脈だけが残っても中々見事です。
部屋に飾っておきたいくらい!!!
「コウモリラン」「ビカクシダ」コウモリと鹿の角、人夫々なんですねトップの写真なら鹿の角の方がイメージ出るかな。
葉脈だけが残ってレース状になったのは面白い写真ですねこれだけ見せられたら何だか検討がつかいないかも・・。
「撮る面白さを味わっていたときの写真」リラックスしてこれだけ綺麗な写真が撮れちゃうなんて凄い。
特に葉脈のUP2枚は良いな~、下2枚の光はどちらも光線が綺麗、上のキラッと下の拡散している光線も甲乙つけがたしかな。
どっちかというと鹿の角が合いそうですが・・・
名前のつけ方って様々なのでなんともいえないです。
レースのような葉脈 真っ白になっているところがいいと思いました。
これだけ見てもなにか分かりませんね。
順光で見た場合と逆に見た場合とで雰囲気が一転するところが面白かったです。
お日様のお陰 意外なものが見えた瞬間がたまりませんでした。
ビカクシダのこと、コウモリランって言うのね
そういえば、こうもりが下がってるようにも見えます。
ビカクシダはいろんな形があるのね、長崎のは鹿の角みたいです。
ここのは、また違っておもしろい。
シダもところ変われば、形態も変わっておもしろいね。
長崎ではちょっと変っていますか~でも鹿の角みたい?
ここでも似たような形でもっと小さくて名前も別のものもありました。
頭がぼんやりしていたのでその似たような植物は帰りがけにちらっと見ただけで写真には撮れなかった
ビカクシダといっても様々ということはなんとなく分かったような気がします。
pandaさん、植物園で見かけて胞子はどうなっているのか分かったら教えてください!!!
ほかのサイトの写真を見たところ、成長段階でずいぶんかわるんですね。
最初は、緑の垂れ下がった葉だったのに、茶色になって、最後は、きれいなレースになって
茶色の器なのかと思っていました。壁の板につけるのではなく、空中にぶらさげると、器状に四方に広がって
。興味深いシダですね。
写真っていろいろな取り方があるのですね。
光が、葉の間から。ピカッとしているのが、きれいですね。
葉脈が、残ってレースになるのでしょうか
本当に美しい!!
コウモリランには2種類の葉がついていました。
シダはこんな風に胞子をつける葉のほかに違う葉をつけるものがあるそうです。
茶色に見えるのは鉢?とも思えますね。
緑色から茶色 そしてレース状になって目を楽しませていました。
太陽光線があるときには逆光の練習にいいです。
角度を変えながら色々試していたんです♪