久しぶりに市川方面へ行ってみました! 秋の日差しの心地よさ♪ 2016.10.20
色づく前のもみじ谷といった感じです



ミゾソバとは違うタデ科の花が遠くに咲いて!
よく見れば葉が茎を抱いているのが見えたから アキノウナギツカミ!


もっと歩いて行くと目の前にも出てきました。これで近くから写せる~


「逆向きのトゲで ヌルヌルしているウナギでも 引っかけてつかめるから」
というのが名前の由来だそうです。見た目からはそんなトゲはなくむしろつるつるに見えるのです。

ところが! やっぱり逆向きの痛そうなトゲはありました!


拡大してみるともっとよく分かりました

花茎にはトゲはないように見えますがどうなんでしょう・・・

開いている花は少なくて・・・果実になったのも見えます!
花の開き加減を見ているともどかしさを覚えます。 もっとぐっと開いてほしいのにどれも遠慮がち~



痩果が1こ落ちそう

春に咲くウナギツカミというのもあるそうでそれも含めてただの「ウナギツカミ」とする説もあるそうです。
色づく前のもみじ谷といった感じです



ミゾソバとは違うタデ科の花が遠くに咲いて!
よく見れば葉が茎を抱いているのが見えたから アキノウナギツカミ!


もっと歩いて行くと目の前にも出てきました。これで近くから写せる~


「逆向きのトゲで ヌルヌルしているウナギでも 引っかけてつかめるから」
というのが名前の由来だそうです。見た目からはそんなトゲはなくむしろつるつるに見えるのです。

ところが! やっぱり逆向きの痛そうなトゲはありました!


拡大してみるともっとよく分かりました

花茎にはトゲはないように見えますがどうなんでしょう・・・

開いている花は少なくて・・・果実になったのも見えます!
花の開き加減を見ているともどかしさを覚えます。 もっとぐっと開いてほしいのにどれも遠慮がち~



痩果が1こ落ちそう

春に咲くウナギツカミというのもあるそうでそれも含めてただの「ウナギツカミ」とする説もあるそうです。
タデ科の植物ってありすぎですね
似ているようでも違っていて・・・
落ち着いてよく見ればなんとなくでも分かりそうです
でも来年はまた忘れていると思います。
田んぼのあぜ道やちょっと湿り気のあるところが好きな植物ってすごく興味があるのでつい夢中になっています。
アキノウナギツカミももっといっぱい開いた花があれば豪華に見えるのにね~
良く似た花がいろいろあるのですね
驚きました
花の咲き方が遠慮がち
果実になってこぼれてしまうのは野草らしいのかな
色も姿も可愛いですね
マクロの花がすてきです
秋らしい陽射しが少なくてがっかりしていましたがこの日は幸いにたっぷりの日差しを受けてきました。
木漏れ日の中っていいなと!!!
ミゾソバに似ているタデ科の花のアキノウナギツカミです~
きれいに開いている花を見つけながら撮っていました
咲かずに果実になる花が多そうです
その果実が落ちようとして・・・クモの糸があったのかしら
後でこんなのがあった!になりました。
おはよう~(^^♪
秋の日差しで、緑が輝いてて
朝、見ますと、心地いいわ~♪
一瞬、ミゾソバかと思ったわ
花だけだと似て居ますが
性質が違うのね
蕾は艶艶、ピカピカで、開くと可愛いですね
最後の画像、凄い、凄い!
花愕が落ちてる瞬間を写したのですね
トゲがいっぱいついていてうっかり触ったら痛そうです
結局触ってみなかったので悔やんでいます・・・
いっぱつぼみはあるのに・・・あんまり咲かないですね
チッチャナ花が可憐です。
ニュースで聞きました。
もう雪だなんて・・・早すぎます~
雪の玉っころうまくとらえたのを見て流石って眺めていました。
こっちでもそろそろ陽射しのあるところを探して!ということになります
紹介していただいてありがとう♪
後でまた検討してみますね
なんだか頭が混乱してややこしくメンドクサイ
裏高尾辺りにはいかにもありそう♪
そんな感じがしますね
湿ったところだったら生えていると思います。
そうなの! 見た目はすっきりした感じなのに・・・
トゲトゲがありました。
これだとウナギもつかめる?・・・かどうかは想像して!
モミジとなると待たれるのは♪
ここできれいな紅葉を見たことがあるのでその頃行ってみたいです。
いつもは進入禁止の森の中に紅葉時期には入れるのです。
近くにも探せば絶好の場所がありそうですね
こちらは初雪が降ってから雨マークに混じって⛄が出ます
買い物に歩くときも日差しを探して歩いてます
面白い名前の植物ですね、アキノウナギツカミって
でもピンクで可愛いですね
裏高尾にありそうですが、わたしにはみつけられそうもありません。かわいいですね。
アキノウナギツカミ…まだ目にしていません・・・
可愛いお花なのにやっぱりトゲトゲですね。
これではウナギもタジタジですよね~
木漏れ日がとっても素敵!!
色づくモミジを想像しながら((o(^ー^)o))ワクワク~~~
秋ってだ~い好きです~♪
モミジが色づくのはもう少し先でしょうけれどその前のグリーンのモミジも中々でした!
木漏れ日の元で・・・なんとなくロマンがありますね
アキノウナギツカミが目に留まったので写してきました。
ママコノシリヌグイもすごく見たいと思っているのにそれは全く現れてくれなくて・・・
逆向きの棘のある植物って結構ありそうですね
アキノウナギツカミもやっぱりそうでした。
サルトリイバラとどうしてもセットで頭に浮かびます
新緑のモミジも 来月には美しい紅葉に変わることでそうね
暖かい日が続いていますので 森林力は気持ちがいいでしょうヽ(^o^)丿
木漏れ日も素敵!
ミゾソバ似の植物は「アキノウナギツカミ」???
初めて見る植物です
ママコノシリヌグイ程ではなさそうですが トゲが生えているのですね
ツルツルに見えてもやはり釣り針状の刺が沢山生えていますね
私の知らない色んな植物があるものですね~\(◎o◎)/!