花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

ホクリクネコノメソウ

2007年04月09日 | 花旅



<「雪国植物園の花」>
<「ホクリクネコノメソウ1」> < 「ホクリクネコノメソウ2」 ><「雪割草1」>< 「雪割草2」 ><「雪割草3」 ><「雪の山道」 >

ピンボケのホクリクネコノメソウになってしまいました   
何枚も写したから大丈夫  と安心していたのに  
薄暗い山の中で黄色が目立っていました。ザゼンソウも咲いていましたが、
写す気にはならずそのまま通り過ぎました。
雪国植物園での花たちはこれで最後です。
こ後は更に北上して日本海のほうへ向かい「大崎雪割草の里」を訪れます。


今年の新しい葉が出てきた雪割草

雪国の 試練に耐えて 雪割草 いのちのめばえ あつくみなぎる

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雪割草 (写楽爺)
2007-04-09 08:46:44
おはようございます。
「ホクリクネコノメソウ」は残念でしたね、しかし最後の雪の山道の状況を見ると、自然光だけで綺麗に撮るのは難しいでしょう。
「雪割草1・2」は場所が良かったのでしょうか綺麗に撮れていますね。
「新しい葉が出てきた雪割草」は枯れはが大きく写ってその中から首を出す雪割草が春を感じさせる一枚です。
返信する
寒々とした風景の中に (ミンキー)
2007-04-09 10:10:58
おはようございます。
ホクリクネコノメソウ、薄暗い林の中なのに、しっかりネコノメが光っております。
寒々した里山にも、ユキワリソウの新しい葉が出てきて、春の喜びを伝えております。
お母様の嗜まれた短歌、とんちゃんも、受け継いで嗜まれるのですね。
これからも、是非紹介してくださいね。
返信する
ネコノメソウ (写楽爺さんへ)
2007-04-09 14:54:37
なんとも残念至極です。
薄暗かったからどうかなーと思いつつ液晶を見たらまあまあでした。ところがどっこい完全にボケました。
まあ仕方ないです。貴重な記録として残しました。
産まれたての葉は産毛が一杯でふわふわしてるーー
返信する
ホクリクネコノメソウ (ミンキーさんへ)
2007-04-09 15:02:05
暗いところでもこの黄色は目立ちましたね。
だから写真もらくらくと思ったけれど・・・
角田山では綺麗に撮れたのであとで見てくださいね。
ネコノメソウの名前の由来 あんまり自信ないですが「果実」に横線が入りそれが「猫の目」を思わせるから・・・とか・・・
一度見てみたいです。
下手な短歌を載せてしまいました。
母も随分歌を詠みましたが、なんとなく年とともに創ってみたくなりました。
これってかなり年取った証拠だと思います。
ミンキーさんはご自分で創った歌を「書」にできるので いいなあ~
返信する
雪国植物園 (SUB)
2007-04-09 19:52:16
こんばんは、ご無沙汰しました。
都会では見れない植物を沢山、懐かしい思い出と共に
素晴らしい映像を見せていただき有難うございました。
返信する
ネコノメソウ (紫陽花)
2007-04-09 22:39:41
ぼけていても、山の自然に生えている花は素敵です。
しっかり伝わってきています。有り難う、私の知らない花が一つ知る花になりました。
まだ雪が残っているところにいらしたのですね。凄い
雪割草、何度見ても感無量です。
返信する
雪国 (SUBさんへ)
2007-04-10 07:09:10
まだ雪が残っているのに健気に咲く雪割草
枯れ葉がほどよい温かさを保ってくれるのでしょう!
本当にこればかりは都会では味わえないですね。
折々に出かけて日がな一日のんびりしたい場所でした。
返信する
ネコノメソウ (紫陽花さんへ)
2007-04-10 07:12:27
ネコノメソウ種類色々ありますね。
何でも初めて知る花は感動です。
珍しい花はないかとあたりをキョロキョロ見回しながらの散策は楽しいです。
新発見の旅に歓声を上げて大騒ぎ
返信する
雪割草 (恵那爺)
2007-04-11 05:32:28
下の写真の茎が伸びた具合がとてもよく感じます。
返信する
Unknown (恵那爺さんへ)
2007-04-11 15:15:01
ありがとうございます。
新しい葉って産毛がかわいいです。
産まれたてのほやほや!
カメラを地面すれすれに置いて撮りました。
そしたらこんな具合になりました。
返信する

コメントを投稿