江戸川河川敷で見つけたヤナギの雌株 その後を見てきました。 4/3
花は終わりすでに果実ができて!少し離れたところからの見た目もフワフワ感を覚えます
うわ~ こんな風になってる~
果実がぎっしり! 大分膨らんでいました。
次は雌花の真っ白な綿毛を見てみたいです!
ヤナギの雌株を楽しんだ後 雄株がきれいに咲いているのを見ました! 黄金色~
名前はなんというヤナギなのか分かりませんが候補として「タチヤナギ」
雄しべが3本あればタチヤナギだそうですが・・・ごちゃごちゃしているので数えようがないです。
3本あるように見えるような見えないような・・・
中のほうに蜜のかたまり?・・・
蜜なのかしら! 蜜玉だと思って見ています♪
こっちは黒いネコヤナギ まだ若木のようで地面からの背丈もこれだけ
ヤナギのオモシロ顔色々 楽しませてもらえました♪
花は終わりすでに果実ができて!少し離れたところからの見た目もフワフワ感を覚えます
うわ~ こんな風になってる~
果実がぎっしり! 大分膨らんでいました。
次は雌花の真っ白な綿毛を見てみたいです!
ヤナギの雌株を楽しんだ後 雄株がきれいに咲いているのを見ました! 黄金色~
名前はなんというヤナギなのか分かりませんが候補として「タチヤナギ」
雄しべが3本あればタチヤナギだそうですが・・・ごちゃごちゃしているので数えようがないです。
3本あるように見えるような見えないような・・・
中のほうに蜜のかたまり?・・・
蜜なのかしら! 蜜玉だと思って見ています♪
こっちは黒いネコヤナギ まだ若木のようで地面からの背丈もこれだけ
ヤナギのオモシロ顔色々 楽しませてもらえました♪
柳の雌株の果実って シックで素敵~♪
うわ~凄い沢山の果実が出来るのね~\(◎o◎)/!
雄株はオシベがイッパイで蜜も出るのね
昆虫たちも集まってくるのでしょうね
こうして二本アップして下さると 違いがハッキリと分かりました
今度 ヤナギに出会ったら 性別の確認をしてみますね
クロヤナギって あまり見かけませんよね
万葉の森でしか見た事ないんですよ。
ヤナギのことではすごく面白くてハマってしまっています~
雌株はどこにでもあるとういわけでもなさそう
もしも見つかったら花を見るチャンスができますね~
雄株に雌株 両方を比較してみるのもいいし!
雄しべだらけのネコヤナギはよく見つかりますね
クロヤナギっていうのかしら・・・
いずれにせよこの黒っぽい雄花には惹かれます~
まだ幼い木なのにもう花がついていました!
ヤナギ・・・とても見たかったです。
こちらでは大きな樹ばかりが目についてなかなか良く見えません。
色々なお花に負けて気がつくといつも綿毛の雪が降ります。
ふわふわと空を飛んで最初は何だろうと思ったくらいです。
いつも花期が終わっちゃった~とがっかりしています。
もう雌株は果実がぎっしりなんですね。
雄株は綺麗に金色~~~素敵です♪
蜜玉がいっぱいですね・・・
とっても素敵に撮れてさすがとんちゃん~~~^^
黒いネコヤナギ。。。ホント黒いですね。
初めて見ました。
まだ小さいのですd(^ー゜*)ネッ! すごい興味あります。。。
雌雄のヤナギ初めて見ました。
色々良くわかってとても嬉しいです。ありがとうございます。
私も昨日、川べり散策しました~こちらでは川の
そばにある柳はこの様に立ち上がっているのと、
大きな木で枝垂れたような柳とあるんです。
しかし、足元が悪く踏み込めませんので、接写がまだ
出来ていません。昨夏の豪雨の護岸の決壊箇所を
今、修復が始まったので落ち着いて撮れませ~ん。
とんちゃんのお写真を参考に、又行って見ます。
オニグルミは 雄花が多大きく垂れ下がっていましたが
可愛い~雌花は未だでした。 また確認してみます。
こいもちゃんと私も同じでした
ヤナギの綿毛の雪がふわふわと真っ白に見えるとき・・・
こんなところに雌株があったんだ!
そう思ってがっかりでした。
その後もそのあたりを見ていてとうとう見つかりませんでした。
もしかして切られたのかもしれないし・・・
こいもちゃんにも実物を見せたいほど感激する雌株~
ヤナギのことも名前までたどりつければいいですがそれはちょっとね
鑑賞するにとどめておけばラクチン 安心♪
川べりへ行ってみたのですね
うっかりすると足元を踏み外す危険があるので十分気をつけなくてはならないですね
安心して近くで見られる場所でなくてはとても接写までは無理
安全第一にしましょう♪
護岸の修復となると日にちがかかるでしょうね
慌てずにそのチャンスを伺いながら様子をみてください
オニグルミはこっちでは日当りのよい場所では花が咲き始めました。
そのうちアップする予定ですが・・・
銀座の柳 川端やなぎ くらいしか分かりません(笑)
花もタネもあるのですね
いよいよピンセットの出番みたいですね(笑)。
蜜がいっぱい溜まっていますね。
黒いネコヤナギもあるのですか。
かって琵琶湖の岸に一面に綿毛が降っていて驚いたことがあります。
ヤナギって面白いですね。
懐かしい~~~ 銀座の柳なんて・・・
川端柳も懐かしい響きですね
江戸っ子のべらんめえ言葉が聞こえてきそう♪
ヤナギからの想像がすごく膨らみました!!!
夕菅さんが思った通り タチヤナギ かもしれないです。
葉の出方の感じなども似ているように思うのですが・・・
雌雄両方あるようでした。
綿毛がいっぱい詰まってくるというのも面白いですね
その頃もしっかり見ておいて写真に残したいです~
琵琶湖の岸にそんなに降るように綿毛が飛んだなんて!