アメリカイヌホオズキの葉は全体的にやわらかいような感じを受けます。


花色は白~薄むらさき色で花のつき方は一ヶ所からまとまっています。

黒くなった実がありました。


薄むらさき色の花の裏側は縞々になっていました。


一方「アメリカ」のつかないイヌホオズキはというと全体の葉の印象はアメリカイヌホオズキと比べて
メリハリがありしゃきっとして硬いような印象を受けました。
花色は白だけのようです。


実のつき方を見ると花柄に交互についています。


以上のことは自分の目で見て判断したので間違っているかもしれません。
花のつき方で区別しましたが同じ株でもはっきり分けられないものもあったりでまごつきました。
イヌホオズキは数が少なくアメリカイヌホオズキのほうがずーっと多かったです。
花の丘公園や市川の自然観察園ではアメリカイヌホオズキばかりが目につきました。


花色は白~薄むらさき色で花のつき方は一ヶ所からまとまっています。

黒くなった実がありました。


薄むらさき色の花の裏側は縞々になっていました。


一方「アメリカ」のつかないイヌホオズキはというと全体の葉の印象はアメリカイヌホオズキと比べて
メリハリがありしゃきっとして硬いような印象を受けました。
花色は白だけのようです。


実のつき方を見ると花柄に交互についています。


以上のことは自分の目で見て判断したので間違っているかもしれません。
花のつき方で区別しましたが同じ株でもはっきり分けられないものもあったりでまごつきました。
イヌホオズキは数が少なくアメリカイヌホオズキのほうがずーっと多かったです。
花の丘公園や市川の自然観察園ではアメリカイヌホオズキばかりが目につきました。
緑色の実は「翡翠」!確かにね。
そのうち黒くなるからそうなったら「オニキス」になるのかしら・・・
全草に毒があるそうです。でも毒も薬になるって言うから漢方で使われるのかしらね。
イヌホオズキもアメリカイヌホオズキも似たもの同士だからまとめてイヌホオズキでもいいですね。
種をばらしてみると色々違いが分かるそうですよ!
そこまでしなくてもね。
イヌホオズキはどこにでも見つかると思います。結構ポピュラーになっていますね。
イヌホウズキというのですね。
これも、近所の方から「雑草みたいだけれど、緑の実が、翡翠のようで、きれいよ」と、頂いて、名前がわからないまま植えてありました。
今、ちょうど、きれいな小さな翡翠色の実を付けています。
「イヌホウズキ」というんですね。
名前が分かって、ちょっと自慢できそうです。
有毒植物だけど,漢方薬になるようですね。
いろいろ勉強になります
全くキリがなくて・・・単に自分だけのことでもあります。
ひとりで悦にいっているのかもしれません。
正確な答えを見つけ出せないままでもこのままいくと思います。
それでも構いません。答えを探していく過程もうんと楽しみたいと思います。
草取りされて後からまたイヌホオズキが出てきていました。若芽のうちはイヌホオズキでも柔らかそうな葉っぱです。
はっきり区別がつくようで・・・つかないようで・・・
あいまいなところもあって・・・
それでもなんとか知りたいと・・・
もうやっかいな趣味にはまり込んでしまいました。
「写真を撮りながら」「写真を撮るために」このことがなかったらこんなにのめりこめないと思います。
写楽爺さんが仰るとおりで、
似たものが多いし、名前も複雑だし、詳しく覚えようにも未だに正確な答えは無いようですし…。
観光写真との根本的な違いだと思います。
そこら中にある雑草は、気付いても撮らないから、知らなかった部分を見つけると嬉しいし。
ただ、マイナー過ぎて自慢話にはほど遠いので、静かに楽しめる。
キリが無いから、いつまでも無我夢中になれそうで長続き…そう思っています。
深みにはまって抜け出せないのも困りものだとは思いますが、
積み重ねていく間に、写真そのもののおもしろさにも出会えると思います。
そうそう、ヒヨドリジョウゴによく似ています。
ヒヨドリジョウゴがきれいに色づいたら写真を撮りたいと今から狙っています。
アメリカイヌホオズキやイヌホオズキを見ていたら雄しべがワルナスビにも似ているし・・・
似ているもの同士の比較をしているときりがありません。
けれど興味はどんどん広がってしまうのです。
写楽爺さんに腕前のことをいわれるなんて・・・
おだてられてその気になって「伸びる子」だったらね。努力はしていこう!
小さなとうもろこし!というのも確かに♪
ワルナスビの雄しべの形はホント面白いです。
バナナと感想を抱く方が多いですね。
写真はボツになるものもいっぱいで反省が多く次につなげたいと思いつつ成果はいつもイマイチ
そういうときこそバネにして一歩上に上がりたいです。がんばっていきましょう!
昨日のワルナスビのおしべは同じように小さなバナナの形をしているのですね。
小さい花や葉を凄く綺麗にとってとても
素晴らしいです。
自分の写真を見るのが嫌になってしまうほど
綺麗に撮れています。
最近小さな花の写真を構図・画調・ピント等々凄く綺麗に撮れてて、
思わず見とれる写真が多くなった様にもいます。
今日の2.3枚目等明らかに植物図鑑の写真ではありませんからね。
先日のワルナスビでバナナ②見えるとありましたが、今日の2枚目小さなトウモロコシに見えましたよ。
アメリカイヌホウズキの葉も黒身の実も
驚く程、ヒヨドリジョウゴに似てるのですね、
紫の花の花裏って!小さいながら、縞入りですね、可愛いわ、
小さな花や実って!難しいのに、
鮮明に写してて、素晴らしいわ
私、始めての出会いです