花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

クリスマスローズ2-2

2015年01月13日 | 花旅
★高崎クリスマスローズガーデン★ 2015.1.4
よく見ていくと咲き始めているクリスマスローズが結構あります! 
雑木林の下は落ち葉が敷き詰められてあったかそう (*^^)v







クリスマスローズの愛好家が魅せられるところは?  どこだっけ・・・
去年のことはもうすっかり忘れていましたが・・・
花弁が退化した「ネクタリー」と呼ばれる蜜腺に惹かれるということでした。
咲き方が十分でなかったので細かな部分がよく撮れていなくて中途半端になりました。
白い萼片とたくさんの雄しべの間にあるこれは緑色をした部分です~
”蜜腺の様々な色や形状を眺めて至福のときにひたる”ことが愛好家として幸せなのだと思います。











まぁ~ この花は雌しべが目だっています! きっと果実ができるでしょう♪

去年見てきたクリスマスローズ
クリスマスローズの奥の深さや鑑賞のポイント等々 
夕菅さんの記事も参考にさせていただいてこのときに勉強したのでした。
何度もおさらい繰り返していかないとすぐに頭から抜けてしまいます~
すてきなクリスマスローズの色々をもっとたくさん見てその魅力にひたってみたくなりました。

クリスマスローズ2-1

2015年01月13日 | 花旅
★高崎クリスマスローズガーデン★ 2015.1.4
林の斜面はまだほとんど眠った状態のまま こんな感じの中で少しずつ咲いているのです。
つづら折りの道ができているので山の上のほうまで自然にゆるやかに上っていくことができます♪




これは2輪赤っぽい花が開いて♪


こっちは2輪白っぽい花が開いて♪


横向きや後姿 さすがにクリスマスローズとなるとさまになります~










雑木林に差し込む木漏れ日が一段と花を美しく見せてくれていました♪





♪クリスマスローズ2-2♪ に続くのでコメント欄は閉じてあります

花の後

2015年01月12日 | 花旅
★高崎クリスマスローズガーデン★ 2015.1.4
こんなのがありました♪





なに? と思ったら誰にも親しまれている ”シャクナゲ”の果実でした!
果実は「さく果」で種はすでになく空っぽになってる






「イヌ」?「クマ」? どっち?  どうやらクマシデでいいみたいです。クマシデの果穂






どんな花が咲いたのでしょう・・・はっきり言えない花の後2種類 印象に残りました。





お目当てのスノードロップ以外なんにもないと予想したのに新年早々でも収穫ありました!
林の中に入っていくとクリスマスローズガーデンの名前にたがわず少し咲きだして♪♪♪
やはりクリスマスローズを撮ってみなくっちゃ!

クリスマスローズガーデンへ再び

2015年01月11日 | 花旅
★高崎クリスマスローズガーデン★
予定はしていなかったのですが行くことに決めたクリスマスローズガーデン!!!これで2度目です
最初は去年の4月でそのときは花がきれいな頃のクリスマスローズでした。
今度はまずススキの穂が逆光に透けた姿で迎えてくれました。  2015.1.4
お日様のある方角は天神山に続き山頂から仰ぐ日の出は素晴らしいそうです・・・オーナーのお話



山のふもとの入り口ではウメモドキ ツルウメモドキの赤い実も揃ってお出迎え♪




ここでも赤い実を見ることができました。これはなにかな~と思ったら
なあんだ~~~ ヒヨドリジョウゴでした  しわくちゃのよれよれ~ひからびたようになっていたり・・・


水分は大分少なくなってひび割れしています  ヒヨドリジョウゴの実は液果(果皮が肉質で液汁が多い)

皮の色は茶色だったり白くなったりで最後の最後までドキドキときめかせてくれます~

中に種がちょっとのぞいているところを切り取ったもの


ヒヨドリジョウゴのツルがからんでいる木はなにか分からないのですが
芽吹きの空気を感じているのか新芽が見えました!



落ち葉のふかふかふとんに守られて早くも顔をのぞかせていた「コウム」
シクラメンの原種でここでは花色は何色かあり葉の模様も数種類ありました。



コウムで思い出したこと  花が咲いた後花柄をくるくる巻いて自ら進んで土の中に潜っていくのでした。
普通のシクラメンももぐっていくけどくるくるにはならない・・・




クリスマスローズガーデンの年始の様子をしばらく続けることにします(*^。^*)

スズカケノキ

2015年01月09日 | 小石川植物園
これはスズカケノキ!!!
街路樹でよく植えられているのはモミジバスズカケノキがほとんどだそうで
ただの「スズカケノキ」はどこでも滅多には見られないらしいです。



すごく高い木なのでよく写らない・・・果実が下がっているのをなんとか!でした。
上のほうにのびている幹の色! すべすべでツルツルして真っ白でとってもきれい♪



スズカケノキの葉も木についているのをなんとか!


大量の落ち葉 最初はどの葉がスズカケノキなのかはっきり分からなくて・・・
モミジバフウもいっぱい落ちているし・・・



だんだんに目が慣れてくると切り込みが深い葉がそうだと分かるようになりました。


果実をやっとのことで見つけました。残り物は少なかったです。




スズカケノキは樹皮が剥離するのですべすべに見えます。
上に伸びた幹だけでなく全体が色白で美しいと思いました。



案内板にあるようにここでは3種類のスズカケノキを見ることができました。



次はモミジバスズカケノキを見てみましょう♪
ただのスズカケノキの樹肌より少し黄色味がかっているように見えます



モミジバスズカケノキの葉は切り込みがスズカケノキより浅い



残りはアメリカスズカケノキ  ほかの2種類のスズカケノキの樹肌とは違いました。
案内板にあるように幹は縦に割れ目が入り色も黒っぽかったです。


手前がアメリカスズカケノキ 向こうの白い幹はスズカケノキです


3種類のスズカケノキの葉の中で切り込みが一番浅いのがアメリカスズカケノキ

スズカケと聞いて思い出すのはあの名曲♪
灰田勝彦さんの「鈴懸の径」  ♪きみと かたらん すずかけのみち・・・♪ そのあとに続くのは
どんな歌詞だったか調べようとしたら 「鈴懸の木の道で」 というAKB48の歌が出てきて
時代の差をしみじみ感じました。
「鈴懸の径」は1942年にビクターから発売されたそうです。かなり古いです~  終戦前だなんて・・・
耳に馴染んでいるビブラフォンの優しい音色や鈴木章治さんのクラリネットの響き
あの心地さは耳にも胸にもじんときてキュッ♪♪♪

ヤブタバコ

2015年01月08日 | 小石川植物園
草刈りされて残らないのかと思っていたら・・・そのまま残してくれたみたい




地味 地味 地味すぎる・・・でも茶色のこの形が面白くて足を止めたのです♪
花の後にできる実は そう果 (熟しても裂開しない)





筒状花全部がそう果になって!すごい量です


下からよく見ようとしたらブレブレ・・・




ヤブタバコの花が咲いたのは9月頃かもっと早くから咲いていたかもしれない
行くたびにそばへ近づいてよく見て写真もいっぱい撮っていました。
茎の広がりに特徴があり四方に広がっています!


ぶら下がるように列になって花がついていました。





ここから下はどうも雰囲気が違うような気がして見ていたのですがはっきり違うと言えなくて・・・
ガンクビソウ?  それともヤブタバコ?・・・
横に広がらずに上に立っているような感じに見えました。もしかしてこれはガンクビソウ?
花のときにはあやふやで日の目を見ずに隅においやられ眠っていたものです。
見た目の感覚が頭に残ってどうにも気になり記録として残すことにしました。










ヤブタバコより花が大きな「コヤブタバコ」があれば比較できるのに!
このあたりで見かけることはなかったです。

赤い実(バラ科)

2015年01月07日 | 小石川植物園
ヒマラヤが原産みたい  バラ科のなにかというだけで調べても分かりませんでした。
ここで花も咲いたでしょうに気がつかなかった・・・リンゴの花を思わせるような花なのかな~
木は1本だけでなく何本もありました。春になったらどんな花が咲くのか見てみましょう♪



学名の最初 Malus はズミと同じ  ズミは Malus sieboldii
ズミに似たような果実に見えるのでズミに似ている花が咲くのかしら・・・











名札には 「シナサルナシ」 とありましたが  キウイ!!! 1個だけ生っていました♪



新年が明けても木の実や草の実 花の後 まだ出会っていないものが待っているかもしれない
そう思って歩こう!  歩こう! 歩いてみましょう♪
早くも一週間過ぎてしまって・・・七草がゆ食べてお腹をいたわりましょうという気持ちにもなれないほど
あっという間でした。おせち料理・・・なにか食べたかな~ 思い浮かばないくらいあたふたと過ぎました。

紅白の実

2015年01月02日 | 小石川植物園
針葉樹の林にセンリョウが多かったです!



上を向いて堂々と イチニ イチニ ♪♪♪


マンリョウもいっぱい見ることができました♪  センリョウより実は大きくてつやつや




赤といっても深みのある赤に見える~


マンリョウの葉  センリョウとは大分違いました。半円を連ねた波型のスカラップ模様みたいな縁取り♪


シロミノマンリョウというのを初めて目にしてきました。









もうひとつは ジュウリョウ(ヤブコウジ)

たくさんの実をつけなくてもひとつぶで価値がありそうに見えます~



千両よりも 万両よりも 十両重量 重量級 

明日から群馬の姉のところにお手伝いに行くことになりました。本当なら姉も一緒に雪見で温泉だったのに・・・・
腰痛らしいので4,5日泊まって相手をしてきます。
しばらくお休みしますのでよろしくお願いいたします。

謹賀新年

2015年01月01日 | 小石川植物園
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます

年末12/30の朝 前日の雨のせいもあり川沿いに霧が立ち込めました。
どこか旅先での朝を迎えたような白くもやっている現象をたまに見ることができるのです♪






2015年最初の植物は!!! 面白い木の肌!


ぼろぼろひび割れしているものの美しい樹肌  色がきれいだな!って思って♪




割れ目のところからパラパラと落ちていくのでしょう 下にいっぱい転がっていました。


この松の名前は カイガンショウ でした!
カイガンショウは別名で フランスカイガンショウというそうです。イベリア半島や地中海沿岸に分布する



上のほうを見ると枝ぶりが個性的~  結構剪定もされているみたい





こんなのもありました! タイワンアカマツ  台湾・中国南部に分布し別名は馬尾松(ばびしょう)


カイガンショウの幹もジグゾーパズルみたいに見えたけどこっちはもっとそれらしく見えます





新年に見る松の木は普段とは別の感慨深さがあるような気がします。

すこやかに新年を迎えられたこととお慶び申し上げます
気持ちもあらたにして最初の一歩を踏み出したくさんのかたたちのお力を借りながら歩もうと思います
本年も変わらずにどうぞよろしくお願いいたします