でね。
前回の続きでござる。
はぁ~、どうしても不安がよぎる。
学校側の体制も、モ~だよ~。
「お弁当を最初の一週間は持参する」
これは問題ないですよ。
その方が安心だし、誤食を一番防げるし。
だけど、9月に入ったとはいえ、暑い日もありますよ。
窓際の机は日も入るし。
お弁当を持って行って教室に置きっぱなし?・・・なんて、まさかないよね~
そこで
「お弁当を持って行かせるのは大丈夫ですが、学校ではどう管理されるんですか?」と聞いたところ
「教室に置いてもらっていればいいですよ~。」
え~~~~やっぱり
それ、ダメやろ~もんッ
だって、朝6時にはお弁当箱に詰めてんだよ。
食べるまでに6時間経つんだってば
お弁当屋さんのとは違うんだっつ~~~の。
「先生?食中毒が起こらないような対処はとってもらえないんですか?」
それとも、保冷バックに入れてこいって事?
「わははは!そうですね~!私、その辺りがガサツでしてねぇ、何も考えていませんでした!あ~、それでは冷蔵庫に入れるように連絡帳に書かれて下さい、わはは、すみませんねぇ」
笑うとこじゃないぞ、先生。
こっちはため息だぜぇ~~~ぃ。スギちゃん風←寝てないからね、もう、おかしいの
連絡帳に書かないと冷蔵庫に入れてくれないのかい?
そこまで気にする私がおかしいのかい?
もぉ、わがんね。
給食業者が変わるって事が、どれだけストレスになるかなんて知らないだろぉ~~~。
私もその辺ガサツに生まれたかったよ。
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
また行きたいなぁ。
虫の声を聴きながら、何も考えないでひたすら待つ。
博多昆虫同好会ものぞいてみてね
まさかまさかまさか。
こんな夏休みの最後に
こんな話ありかい
学校から突然の電話があり
「給食の事でご相談が・・・。」と。
え~~~~っとぉ。何かな。
先週、9月のメニューについて栄養士の先生とは打ち合わせしたけど、その事?
頭の中でぐるぐるぐるぐる。
「何でしょう?」
「実はですね。諸事情により、9月から給食業者が変わることになりまして・・・」
ん?
は?
えぇぇぇっぇぇぇぇぇぇぇぇっぇええッ
なんですとぉ~~~~~~~~~
「・・・(聞こえなかったふりをしてみた)・・・・」
「もしもし?」
「何でしょう?」←すでにおかしい。
「それでですね。」
うあ。
続けるんだ、その話。
「アレルギー対応食には完全対応できていない業者でして。」
「・・・(聞こえてたけど、言葉も出なかった)・・・」
とりあえず、最初の一週間はお弁当を持参してくれとの内容だたったたたたたたttt
その一週間の間に栄養士さんと打ち合わせの場を設けて、アレッコファミリーの個別面談。
そこで今後、給食が提供可能か結果が分かるらしい。
諸事情については、きちんと説明受けました。
確かに。
それは変更するしかない内容でした。
がじゃ。
「作れますよ~}の返事だったとして。
本当にアレルギーの対応食作れるのか?
そこに任せていいのか?
その業者を信じることが出来るか?
明日は最後の夏休みってのに、親子で不安な時間を過ごしています。
あぁ、人生の分かれ道。
右に進んで不安な給食を食べるのか、左に進んで再びお弁当給食の生活に戻るのか。
今の私の気持ちは。
再びお弁当給食の生活濃厚。
となると、4時起きかよ。
・・・つづく。
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
あまりにも、考えすぎて、疲れて。
こんなの作ってみた。
んふんふんふ。
裏も。んふんふんふ。
どうすりゃいいのさ。
寝れないよ。
博多昆虫同好会ものぞいてみてね
福岡県の生協、リンゴマークエフコープ の、くみかつ学習サポーターとして登録完了しました~
くみかつって何?という方のために
こちら (エフコープのページにジャンプします)
講座名は「アレルギーっ子のためのクッキング」と「思い出をパッチワークに綴る」の二つです
参加してみたーいという方、どうぞご利用下さい
アレッ子クッキングの内容は、パン以外でもOKです
パッチワーク教室は、一回の講座で終了出来て、自宅で飾って楽しめるようなタイプを用意しています
子育ての合間に、針を持つ時間ってのもいいもんですよ~
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
拙者、カブトエビでござる。
カブトガニではござらぬ。
博多昆虫同好会ものぞいてみてね
栄養士の先生と、電話でお話しました。
メニュー表になかった「おにぎり」は、2個だったそうです。
3月末、学校での話し合いで決定していた事項は、
「パン食メニューの時は、自宅から持参する。」
だったんですよね。
なのに、どうして「おにぎり」が出たのか、もしかして息子が違う児童のメニューを食べたのか。
息子が「おにぎり」を見て、せがんだのか?
そしたら、
「あ~、驚かれたでしょ~、すみませ~ん、内々に決めていた事だったんですけど。お話していませんでしたね。」
え。
内々に決めていたって、どういうこと
保護者に内緒って事?
話していませんでしたねって、そんな悠長な。
と、心の中はいろいろと・・・。
で、栄養士さんが言うには、パンを自宅から忘れてきた場合、主食となるものがないので、栄養士さんの判断で、パン食の際は「おにぎり2個」を用意する事にしていたらしいです。
で、現場スタッフの方が息子に声かけし、パンを持参していたら「おにぎり2個」は配膳盆から外すという、内々の決定事項がそこにはあったらしい。
そんな話、聞いてませんでしたが。
「すみませ~ん、びっくりされたでしょう」
「えぇ。びっくりしました。具材も聞かされていなかったし、その理由も知らされていませんでしたから。それに、パンは持たせていましたから。」
「あぁ、持参されたか確認するように、スタッフには言ってたんですけど。聞かずに出してしまったようですねぇでも、おにぎりの具材は、息子さんが食べられるもので作っていますので、心配はありませんので!」
って、言われましたが、そうじゃないんだなぁ。
それ以前の問題。
栄養士さんと対面でやり取りしたにも関わらず、知らされていない事があったという点で、不信感がつのっちゃったよ。
それに、よかれと思って栄養士さんが決めた事も、結局はスタッフには伝わっていなかったって話でしょ。
まずは、食べられる食材だろうとも、メニュー表にないものを提供する場合は、保護者に知らせるべき重要な事ではないのか?と言いたいのだ。
児童が口に入れるものですよ。
何のための話し合いだっつーの。
事前に聞かされていたら私の感情も違ったと思うのさねぇ。
「内々に決めた事」を「内々にやってみた」なんて事、あってはならない。
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
「手乗り蝶」
蝶の超カメラ目線
博多昆虫同好会ものぞいてみてね
新年度、皆様いかがお過ごしでしょうか?
やっと、ブログを再開できる余裕が出てきました!
息子は4年生でクラス替えがあり、もちろん担任の先生もかわり、新しい環境に戸惑いながら過ごしています。
それがねぇ。
それがなのよ。
学校では、3月末に個別で栄養士さんと面談の場を設けられ、アレルギーの症状や現在の除去について詳しく話し合いがありました。
除去については、まったく進展のない息子ですので、対応食の内容は3年生の時と同じだったんです。
で、パン食の時ですが、パンのみ自宅から持参(これも3年の時と同じ)するという事で話し合いはついてました。
で、1回目のパン食があったんですが。
もちろん、自宅でいつものように焼いてお弁当袋に持たせて行かせました。
が、帰宅後、パンが入ったままなので「何で?具合悪かった?」と聞いたところ
「おにぎり食べたもーん!」と元気な返事が。
なんでおにぎり?
「は?誰のおにぎりよ!?だれが食べていいって言った?」
「うーん、給食の先生!」
はい?どうしてメニューにないはずのものが出るのよ。
うーーーーーーん。
なんでかなぁ。
うーーーーーーーん。
担任の先生には、息子の献立表が渡されてて、パンの代替食には「自宅よりパン持参」と書かれてるはずなんだがなぁ。
「そのおにぎり、本当に食べられるおにぎりだったの?」
っていうかーーーーーー!
なんだそれーーーーーーー!
えーーーーっとぉ・・・
栄養士さんからは何も連絡ないんですけど。
担任の先生に聞いてみたら
「あ、ちゃんとプレートを確認したら、氏名が書かれていたので、間違いないと思って渡しています。」との返事。
「・・・えーっとですねぇ。パンの時は自宅から持参という事で、パンを持たせてたんですけど。」
「あ?そうなんですね?気づきませんでしたー!わぁ、すみませーんッ!」
こら、先生。
こら、息子よ。
まずは、献立表を見なさい!
安心できる食材なのか、一度疑うという事をしないのか?
だいたい、朝からあーーーーんなに何度も言ってるだろうがッ!
パン入れてるよってッ!
クラァーーーーーーーーーッ!
状況が分からないので栄養士さんに電話したら、外出中で連絡とれず。
もぉ~~~~~~~・・・はぁ。
4年生だからって、安心できないってのがよ~~~く分かった。
去年と同じ除去食でお願いしますってのも、きっと現場スタッフの方が交代されたら同じ除去食にはならないってこともよく分かった。
はぁ。
なんていうか、この。うーん、なんか・・・こぉ・・・
こんな幕開けってありですか。
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
えーっと。
蝶屋の息子。
相変わらず、蝶に超没頭みたいな写真。
矢田先生、色々とありがとうございました
資料は、親子で読み解きます
博多昆虫同好会ものぞいてみてね
とし・はやさんより、最新の修学旅行情報をいただきましたー
息子さんが長崎への修学旅行とあって、食事をどうフォローするか、ずっと悩まれてあったんです。
当初は宿泊先のホテルへ宅配したり、寄った先へ届けたり・・・と色んな案を考えられていましたが、学校側と旅館側との配慮で、すべて対応して下さったとの事です
メニュー等の詳細は、「とし・はやのキッチン」でご覧下さい
品数の多さにびっくりですが、このメニューに対応してもらえるなんて、本当にありがたいですね。
我が家の息子も、数年後には修学旅行
とし・はやさんの記事、とっても参考になります
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
博多昆虫同好会ものぞいてみてね
先週、アナフィラ起こしてまた入院してました
一泊で翌日の昼前には退院できたんですが、その後の体調がイマイチで、ようやく落ち着いてきました。
原因は「ごま」。
でも、これ、誤食ではなく、家庭での負荷試験中のことだったんです。
血液検査では反応もあり、2歳ごろだったかな、首がパンパンに腫れたこともあったんですが、
「体力もついてきてるし、体調がいいときに少しずつ試してみたら?」と先生からの後押しもあって。
皮つきのゴマを1粒から始めて、しばらく様子をみて、何もなければ3粒口にして。
一回の負荷に10粒くらい食べてたかな。
3日目までは何事もなく、お腹の調子も悪くなく、
「お?もしかしたらいけるんじゃない」って喜びながら4日目。
今度は少しつぶしたやつで試してみようかって、数粒を口にして30分くらいたった頃から様子がおかしくなり。
あわててセレスタミンを飲ませたんですが、ジンマシンが口のまわりから広がり、気づけば全身に。
本人は体力の消耗が激しいのか、あまり受け答えが出来ない状態でした。
でも、たいがいセレスタミンできくもんなぁ・・・ってその時は軽く思ってたんです。
「少し眠りたい・・・」というから、ベッドで休ませてたんですが、咳はとまらないし、首のまわりも赤く腫れてきて、ジンマシンは広がるばかりで。
その時には、顔は赤紫に腫れあがっていました。
「あ、きっとこれってエピペン使わなきゃいけなかったんだ・・・」と、またまた気づくのが遅く
病院についたら、すぐに点滴。
「入院しとこうね、ちょっと、今回は大きいね ナ・・・ナニがあったと」って先生もびっくりの状態。
点滴の中にステロイドも入れてもらい、明け方になってようやくじんましんが引いてきました。
「アナフィラ・・・今カルテを見たんだけど、もう10回以上やってるねぇ」
えぇ。そうなんです
そして、毎回エピペンがこわくて使えないんです
「ゴマの負荷ね。そっかそっか、頑張ってたんだねぇ。ん~、でも、反応がちょっと強く出すぎてるからね、しばらくはゴマも、家庭での負荷もやめておこうね」
となり。
もちろん、乳・卵の負荷は、更にまたまた先へと延びたのでした
あ、そういえば、先日エピペンの有効期間がきれたので、新しいのを処方してもらったばかりだったんです。
今度のエピペンは針の事故が起こりにくい設計になってるんですよ~って・・・説明を受けたばかりでした
えぇ。
使わなきゃ、持ってても意味がないんですが
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
博多昆虫同好会ものぞいてみてね
先日の日曜日
小雨降る中、山のふもとを散歩中
ん?
なんか、カサカサ・・・カサカサ・・・って音がしよる
なんやろ~・・・・
と、木のそばに近づいたところ。
おや
い・・・いぬ
んんん
なんかちがう・・・。
ウリ坊だった
めっちゃ可愛い
しばらく息子と二人でじーっと見てたけど、全然人を怖がらないの。
なので、もっと近くで見てみたいなぁと思って。
そぉぉぉぉ~~~~~~っと近づいてみたら、なんと。
突然、背後から
「フゥーッ・・・フゥーッ・・・ガサガサ」
直感的に。
あ。
ウリ坊の親だ・・・
で。
息子を抱えて、ダッシュしました
ふぃ~、あぶないあぶない
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
博多昆虫同好会ものぞいてみてね
この夏、とっても大切な友人を失いました。
ショックで・・・。
しばらくは、彼のことばかり頭に浮かんで、何も手に付かない状態が続き・・・。
家族でお付き合いさせてもらってたので、息子も旦那もそれはそれは悲しんで。
色んな事を思い出しては、寂しいね・・・つらいね・・・って言葉しかでてこなくて、ため息の毎日でした。
でも日常はやってくるし、行事はこなさないといけないし。
こうやって、忙しさに身を任せながら、心の空洞をうめていくしかないのかなぁ。
彼は、とっても筆まめな人で、何かにつけて息子宛てに書き記してくれてました。
一つを聞くと、一つのヒントをくれて、必ずゴールするよう手助けしてくれる。
息子の突拍子もないアイデアにも、真剣に耳を傾けてくれて、たまに爆笑したりして。
こんな風に思い出してると、
あー。
あの時間はもう戻ってこないんだなー・・・と、急に悲しみが襲ってきて涙が止まらなくなります。
でも、彼が生きてたとしても、戻ってくる時間なんてないんだけど。
それで。
今を精一杯生きるという事が、どれだけ大切だったのかという事を思い知りました。
今という時間は、またたく間に過去になり、その過去によって今が作られています。
まだまだ聞きたい事が山のようにあったのに、今度会った時に・・・と先延ばしにしていたせいで、過去から今へ続く道が一本閉ざされてしまいました。
そんな事を知らない彼は、自分の人生には満足していたのかもしれない。
言わないで伝わることなんて、ないのよね。
私はね、一日を丁寧に生きていこうと思ってるよ。
有言実行。
でね、何事も真剣に・・・という意気込みで早速失敗。
昨日、木の下で蝶の幼虫を探してるとき、かぶれちゃったみたいで。
耳から下あごにかけて、何かが触れた?
熱をもってて、痒くて赤い(T_T)
うー・・・
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
博多昆虫同好会ものぞいてみてね
先週の米粉パン講習会、たくさんの方のご参加ありがとうございました!
めっちゃ楽しい水曜日でした!
スタッフの方に助けていただきながら、どうにかこうにか終えることができました
本当にありがとうございました
見やすく、分かりやすく、食べやすく・・・と心がけてても、言葉足らずだったり準備不足だったりで、終了間際はバタバタとしちゃいました
今回はコンロ二つで、36個のメロンパン制作だったこともあり、発酵時間を取りすぎて過発酵になる生地もありましたね。
時間配分を考えなさすぎで、ごめんなさい
でも、ご家庭でのお鍋セットでじゅうぶんに発酵→蒸す過程が出来ることはお分かりいただけたと思います
レシピを持ちかえられて、早速作られた方もいらっしゃるそうで、嬉しかったです
ポイントは最初のこだま酵母の発酵です
温度を保つ自信がないわ~って方、心配だったら上からガラスボールとかでドーム型に覆われてもいいですよ
メロンの皮生地は、確かに甘さが強いので、「おわぁ」と思われるかもしれないです
ま、でも、たまには甘いのもネ(笑)
あの生地は、色々とアレンジがきくと思うので、ひまわりの種を入れて薄く焼いてパリパリクッキーとかにしてもいいかも~
ご質問等あれば、こちらのコメント欄からでもOKですし、Makakoさんにメルアドきかれて直メされてもOKです
では、またお会いしましょう~~~
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!