
今夜は焼き鳥
っていっても、福岡の焼き鳥は豚バラに始まり、豚バラに終わります
写真右奥・・・豚バラブロック(これだけは外せない)を厚めにカットしてクシで塩焼き~
写真左奥・・・砂ずりもカットしてクシで塩焼き~
写真右手前・・・手羽先は関節を折ってクシで塩焼き~
そして本日のメイン
写真左手前・・・手作りウィンナ~の登場です
わ~




材料(6本分)


豚ミンチ・・・100グラム
団子粉・・・20グラム
出汁(または水)・・・20CC
コーン・・・大さじ3杯
塩・・・ひとつまみ
ライスペーパー(大)・・・6枚
割り箸・・・6膳


作り方


豚ミンチ・団子粉・出汁・コーン・塩はよく混ぜておきます。
ライスペーパーは作る直前に水に浸します。
折り紙ほどの柔らかさになったら半円にカットします。
ここに、先ほどの豚ミンチを乗せます。
真ん中に
(わかりにくいので、アルミホイルをしいていますが、直接まな板でされて大丈夫です)
この形にしたら、片側からクルクルっと巻いてください。
柔らかいよ
このライスペーパーがウィンナーの皮になるので、破らないように丁寧にネ
完成

これを魚焼き用グリルでこんがり焼き上げて下さい
割り箸が真っ黒になるので、焼く前にアルミホイルなどで巻くといいですヨ。
焦げたところや上の閉じこんでる部分はカリカリット香ばしく、コーンのプチプチ感が楽しい一品です
腸詰なんて難しいことしなくても、これでウィンナー気分は味わえます
ライスペーパーを丸いままつかって、ビッグフランクフルト~
なんて作ったら、子供も大喜びするかも
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!


っていっても、福岡の焼き鳥は豚バラに始まり、豚バラに終わります

写真右奥・・・豚バラブロック(これだけは外せない)を厚めにカットしてクシで塩焼き~

写真左奥・・・砂ずりもカットしてクシで塩焼き~

写真右手前・・・手羽先は関節を折ってクシで塩焼き~

そして本日のメイン

写真左手前・・・手作りウィンナ~の登場です

わ~









豚ミンチ・・・100グラム
団子粉・・・20グラム
出汁(または水)・・・20CC
コーン・・・大さじ3杯
塩・・・ひとつまみ
ライスペーパー(大)・・・6枚
割り箸・・・6膳






豚ミンチ・団子粉・出汁・コーン・塩はよく混ぜておきます。
ライスペーパーは作る直前に水に浸します。
折り紙ほどの柔らかさになったら半円にカットします。
ここに、先ほどの豚ミンチを乗せます。
真ん中に

(わかりにくいので、アルミホイルをしいていますが、直接まな板でされて大丈夫です)
この形にしたら、片側からクルクルっと巻いてください。
柔らかいよ

このライスペーパーがウィンナーの皮になるので、破らないように丁寧にネ

完成


これを魚焼き用グリルでこんがり焼き上げて下さい

割り箸が真っ黒になるので、焼く前にアルミホイルなどで巻くといいですヨ。
焦げたところや上の閉じこんでる部分はカリカリット香ばしく、コーンのプチプチ感が楽しい一品です

腸詰なんて難しいことしなくても、これでウィンナー気分は味わえます

ライスペーパーを丸いままつかって、ビッグフランクフルト~


レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!


ライスペーパーを腸の替わりに使うなんて、わたくしの硬い頭じゃあ絶対に思い付かないですわ
それにしても毎朝早朝更新していて尊敬です
私もたいてい5時半には起きていますが、パソコン開く余裕ないです
朝型になったのは最近なの
夜型よりもリズムがつかみやすいから気に入ってます
けど、バタバタしてんのは変わらないかな